異常心理学者の仕事

異常心理学・臨床心理学・パーソナリティ心理学


不安症,マインドフルネス,サイコパシーなど。

履歴


愛知県生まれ

博士(教育学)

臨床心理士


東京大学教育学部卒業

東京大学大学院教育学研究科博士後期課程修了

2000年 日本学術振興会特別研究員

2004年 信州大学人文学部助教授

2007年 広島大学総合科学研究科准教授

2020年 広島大学人間社会科学研究科准教授


2000年 日本教育心理学会城戸奨励賞 受賞

受賞歴

2000年9月

日本教育心理学会城戸奨励賞 受賞

杉浦義典

心配の問題解決志向性と制御困難性の関連「教育心理学研究」

2016年11月

日本マインドフルネス学会第3回大会 優秀研究賞 共同受賞

砂田安秀・杉浦義典・伊藤義徳

戒は瞑想の効果を高めるか?-質問紙調査による予備的検討-

(優秀ポスター発表賞と2種目同時に受賞)

2016年11月

日本マインドフルネス学会第3回大会 優秀ポスター発表賞 共同受賞

砂田安秀・杉浦義典・伊藤義徳

戒は瞑想の効果を高めるか?-質問紙調査による予備的検討-

(優秀研究賞と2種目同時に受賞)

2017年9月

日本心理学会第81回大会 特別優秀発表賞 共同受賞

増永 希美・杉浦 義典・尾形 明子

簡易版ウェルビーイングセラピーの効果

2017年9月

日本心理学会第81回大会 優秀発表賞 共同受賞

石黒 昂祐・小口 孝司・杉浦 義典

フロー体験とマインドフルネスの関連―挑戦と能力を調整変数として

2017年9月

日本心理学会第81回大会 優秀発表賞 共同受賞

向井 秀文・高岸 幸弘・杉浦 義典

考え続ける義務感と様々な心理的症状の関連に対する反復思考の媒介効果の検討

研究業績

原著論文

Hong, R. Y., Riskind, J. H., Cheung, M. W. L., Calvete, E., Gonzalez-Diez, Z., Atalay, A. A., ...Sugiura, Y... & Samac, N. (2017). The Looming Maladaptive Style Questionnaire: Measurement Invariance and Relations to Anxiety and Depression across 10 Countries. Journal of Anxiety Disorders, 49, 1-11.

Koike, H., Tsuchiyagaito, A., Hirano, Y., Oshima, F., Asano, K., Sugiura, Y., ... & Nakagawa, A. (2020). Reliability and validity of the Japanese version of the Obsessive-Compulsive Inventory-Revised (OCI-R). Current Psychology, 39, 85-95. https://doi.org/10.1007/s12144-017-9741-2

池谷俊也・長尾浩史・杉浦義典・南川直三・志田尾敦・福原秀浩・永田利彦・切池信夫 (2002). パニック障害における不安感受性と破局的認知について:広場恐怖との関連 精神医学,44977-983

Jinnin, R., Okamoto, Y., Takagaki, K., Nishiyama, Y., Yamamura, T., Okamoto, Y., Miyake, Y., Takebayashi, Y., Tanaka, K., Sugiura, Y., Shimoda, H., Kawakami, N., Furukawa, T. A., & Yamawaki, S. (2017). Detailed course of depressive symptoms and risk for developing depression in late adolescents with subthreshold depression: cohort study. Neuropsychiatric Disease and Treatment, 13, 25-33.

増永希美・杉浦義典. (2019). ネガティブなメタ認知的信念と全般性不安症状および抑うつ症状の関連に対するウェルビーイングおよび感謝感情による調整効果. パーソナリティ研究,27200-209doi.org/10.2132/personality.27.3.5

Moriya, J., & Sugiura, Y. (2012). High visual working memory capacity in trait social anxiety. Plos One, 7e34244.

Moriya, J., & Sugiura, Y. (2012). Impaired attentional disengagement from stimuli matching the contents of working memory in social anxiety. Plos One, 7, e47221.

Moriya, J., & Sugiura, Y. (2013). Socially anxious individuals with low working memory capacity could not inhibit the goal-irrelevant information. Frontiers in Human Neuroscience, 7, 840.

Moriya, J., Tanno, Y., & Sugiura, Y. (2013). Repeated short presentations of morphed facial expressions change recognition and evaluation of facial expressions. Psychological Research, 77, 698-707.

向井秀文・高岸幸弘・杉浦義典・柴山謙二 (2017). 自己注目と不安の関連に対する自尊心の媒介効果の検討-WellsS-REFモデルの視点から パーソナリティ研究,26129-139. doi.org/10.2132/personality.26.2.8

向井秀文・高岸幸弘・杉浦義典 (2018). 考え続ける義務感と様々な心理的症状の関連の検討-反復思考を媒介変数と捉えて パーソナリティ研究,26263-272. doi.org/10.2132/personality.26.3.10

向井秀文・杉浦義典 (2018). 心配に関するポジティブなメタ認知的信念と問題解決スタイルの関連に対する注意制御の調整効果 パーソナリティ研究,26297-299. doi.org/10.2132/personality.26.3.4

大隅尚広・金山範明・杉浦義典・大平英樹 (2007). 日本語版一次性・二次性サイコパシー尺度の信頼性と妥当性の検討 パーソナリティ研究,16117-120

Osumi, T., Shimazaki, H., Imai, A., Sugiura, Y., Ohira, H. (2007). Psychopathic traits and cardiovascular responses to emotional stimuli. Personality and Individual Differences, 42, 1391-1402.

太田哲政・田中圭介・杉浦義典(2020.不適応なメタ認知が Dampening 及び抑うつ的反すうを媒介し,抑うつ症状に及ぼす影響の検討 認知療法研究,1370-78.

佐藤 德・杉浦 義典 (2014). マインドフルネス特性が道徳判断における嫌悪感の自動的な転移に及ぼす効果 心理学研究, 84, 605-611.

杉浦知子・杉浦義典 (2003). 認知的統制のストレス緩衝効果-抑うつとの関連 パーソナリティ研究,1234-35

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2015). Common factors of meditation, focusing, and cognitive behavioral therapy: longitudinal relation of self-report measures to worry, depressive, and obsessive-compulsive symptoms among nonclinical students. Mindfulness, 6, 610-623.

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2016). Relationships between refraining from catastrophic thinking, repetitive negative thinking, and psychological distress. Psychological Reports, 119, 374-394.

Sugiura, T., Sugiura, Y., & Tanno, Y. (2013). Relationships among refraining from catastrophic thinking, worrying, and metacognitive beliefs. Psychological Reports, 113, 1-14.

杉浦義典 (1999). 心配の問題解決志向性と制御困難性の関連 教育心理学研究,47191-198(城戸奨励賞受賞)

杉浦義典 (2001). ストレス事態に関する思考の制御困難性と関連する対処方略-情報回避・情報収集・解決策産出と心配 教育心理学研究,49186-197

杉浦義典 (2002). 問題焦点型対処方略と思考の制御困難性の関連-問題解決過程を評価・制御する認知に着目して 教育心理学研究,50271-282

Sugiura, Y. (2004). Detached mindfulness and worry: A meta-cognitive analysis. Personality and Individual Differences, 37, 169-179.

Sugiura, Y. (2007). Responsibility to continue thinking and worrying: Evidence of incremental validity. Behaviour Research and Therapy, 45, 1619-1628.

Sugiura, Y. (2013). The dual effects of critical thinking disposition on worry. PloS One, 8, e79714.

Sugiura, Y. (2017). Metacognitive, emotional, and avoidance predictors of generalized anxiety disorder. Psychology, 8, 636-653.

Sugiura, Y., & Fisak, B. (2019). Inflated responsibility in worry and obsessive thinking. International Journal of Cognitive Therapy, 12, 97-108. doi: dx.doi.org/10.1007/s41811-019-00041-x

Sugiura, Y., Sato, A., Ito, Y., Murakami, H. (2012). Development and validation of the Japanese version of the Five Facet Mindfulness Questionnaire. Mindfulness, 3, 85-94.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2012). Psychopathy and looming cognitive style: Moderation by attentional control. Personality and Individual Differences, 52, 317-322.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2015). Emotional intensity reduces later generalized anxiety disorder symptoms when fear of anxiety and negative problem-solving appraisal are low. Behaviour Research and Therapy, 71, 27-33.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2018). Mindfulness as a moderator in the relation between income and psychological well-being. Frontiers in Psychology, 9:1477. doi: 10.3389/fpsyg.2018.01477

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2020). Relation between daydreaming and well-being: Moderating effects of otaku contents and mindfulness. Journal of Happiness Studies, 21, 1199-1223.doi.org/10.1007/s10902-019-00123-9

杉浦義典・丹野義彦 (1998). 大学生における非機能的な思考体験の因子分析による分類-強迫観念と自動思考の弁別 性格心理学研究,751-53

杉浦義典・丹野義彦 (1999). 抑うつ尺度の因子構造-逆転項目と抑うつ的項目は同一次元を形成するか 性格心理学研究,872-73

杉浦義典・丹野義彦 (2000). 強迫症状の自己記入式質問票-日本語版Padua Inventoryの信頼性と妥当性の検討- 精神科診断学,11175-189

砂田安秀・甲田宗良・伊藤義徳・杉浦義典 (2018). ADHD 併存症状である Sluggish Cognitive Tempo の成人版尺度の開発. パーソナリティ研究, 26, 253-262. doi.org/10.2132/personality.26.3.11

砂田安秀・杉浦義典 (印刷中). マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか? マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果 パーソナリティ研究

砂田安秀・杉浦義典・伊藤義徳 (2019). マインドフルネスに倫理は必要か?―マインドフルネスと無執着・視点取得の関連に対する倫理の調整効果の検討 パーソナリティ研究, 28150-159

高田圭二・杉浦義典 (2014). 情動制御不全の諸側面と心配・社交不安との関連 パーソナリティ研究, 23, 38-41.

高田圭二・杉浦義典 (2019). 日常生活の中での体験への気づき(Mindful observation)と今を味わう態度(Savoring the moment)の関連について―経験抽出法を用いた予備的研究― 立教大学心理学研究,61,11-25.

高田圭二・田中圭介・竹林由武・杉浦義典. (2016). マインドフルネスと well-being と注意の制御の関連 パーソナリティ研究, 25, 35-49.

竹林由武・笹川智子・杉浦義典・坂野雄二 (2012). The Short Intolerance Uncertainty Scale日本語版の開発 認知療法研究,5, 179-187

竹林由武・高垣耕企・広瀬慎一・大野哲也・小幡昌志・川崎友也・シールズ久美・杉浦義典・坂野雄二 (2013). Anxiety control questionnaire日本語版の開発 行動療法研究,39, 145-154.

竹林由武・高垣耕企・杉浦義典 (2012). Generalized anxiety disorder questionnaire for DSM-IV日本語版の開発 精神科診断学,589-98

Takebayashi, Y., Tanaka, K., & Sugiura, Y. (2018). Well-being and generalized anxiety in Japanese undergraduates: A prospective cohort study. Journal of Happiness Studies, 19, 917-937. doi.org/10.1007/s10902-017-9852-3

田村紋女・杉浦義典 2017). サイコパシーが向社会的行動と身体的攻撃に与える影響:情動的・認知的共感性による媒介効果 パーソナリティ研究,2638-48.

Tamura, A., Sugiura, Y., Sugiura, T., & Moriya, J. (2016). Attention moderates the relationship between primary psychopathy and affective empathy in undergraduate students. Psychological Reports, 119, 608-629.

田中圭介・神村栄一・杉浦義典 (2013). 注意制御,マインドフルネス,脱中心化が心配へ及ぼす影響 パーソナリティ研究, 22, 108-116.

田中圭介・杉浦義典・神村栄一 (2010). 心配に対する注意訓練とマインドフルネスの比較 広島大学大学院総合科学研究科紀要(人間科学研究), 5, 47-55.

田中圭介・杉浦義典・清水健司・神村栄一 (2011). マインドフルネス瞑想の心配に対する効果:媒介変数の検討 認知療法研究, 4, 46-56.

田中圭介・杉浦義典 (2014) Repetitive Thinking Questionnaire (RTQ)日本語版の作成,感情心理学研究, 21, 65-71.

田中圭介・杉浦義典・竹林由武 (2013). 注意の定位機能とマインドフルネス傾向の関連-注意の喚起機能による調整効果 パーソナリティ研究, 22, 146-155.

丹野義彦・石垣琢磨・杉浦義典 (2000). 妄想的観念の主題を測定する尺度の作成 心理学研究,71379-386

原著論文

杉浦知子・杉浦義典・馬岡清人 (2003). 認知的統制と関連する要因:性格特性,メタ認知と対処スタイル 日本女子大学大学院紀要 家政学研究科・人間生活学研究科,913-23

杉浦義典 (1999). 多彩な身体症状を呈した35歳女性との面接 東京大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要,2173-83

杉浦義典・杉浦知子・丹野義彦 (2005). 心配の能動性と制御困難性-自由記述調査を通じて- 信州大学人文科学論集〈人間情報学科編〉,3949-64

杉浦義典・杉浦知子・丹野義彦 (2006). 神経質傾向と不安への態度-森田療法の鍵概念の測定 信州大学人文科学論集〈人間情報学科編〉,4033-46

杉浦義典・杉浦知子・丹野義彦 (2007). 日本語版不決断傾向尺度の信頼性と妥当性の検討,信州大学人文科学論集〈人間情報学科編〉,4179-89

Tanno, Y, Ishigaki, T, Michimata, E, & Sugiura, Y (2000). Reliability and validity of the scales measuring theme of paranoid ideations. International Journal of Psychology3575

丹野義彦・石垣琢麿・大勝裕子・杉浦義典 (1999). パラノイア尺度の信頼性 このはな心理臨床ジャーナル,593-100

丹野義彦・坂本真士・石垣琢磨・杉浦義典・毛利伊吹 (1998). 抑うつと推論の誤り-推論の誤り尺度(TES)の作成- このはな心理臨床ジャーナル,455-60

総説論文

杉浦義典 (2001). 心配への認知的アプローチ:能動性に着目して 教育心理学研究,49240-252

杉浦義典 (2007). 治療過程におけるメタ認知の役割-距離をおいた態度と注意機能の役割 心理学評論,50328-340

杉浦義典 (2008). マインドフルネスにみる情動制御と心理的治療の研究の新しい方向性 感情心理学研究,16167-177

杉浦義典 (2014). 批評性のある幸福感研究へ 感情心理学研究,2199-101.

杉浦義典 (2019). 診断横断的アプローチ 心理学評論,62104-131.

田中圭介・杉浦義典 (2015). 実行機能とマインドフルネス 心理学評論,58, 139-152.

総説論文

向井秀文・杉浦義典 (2018). 心理学からみた診断横断的アプローチ 精神科,33419-424.

大月友・国里愛彦・澤幸祐・関口正幸・杉浦義典 (2014). 不安に関する基礎理論の最前線と臨床への還元 (13回日本認知療法学会シンポジウム). 認知療法研究, 7, 134-143.

杉浦義典 (1998). 不安の認知的アセスメント 精神科診断学,9469-478

杉浦義典 (2000). 強迫性障害への認知的アプローチ 現代のエスプリ,392118-126

杉浦義典 (2008). 治療過程におけるメタ認知の役割 現代のエスプリ,497130-141

杉浦義典 (2008). 分からないことは感情に尋ねてみよう-ほどよい距離感の重要性 同志社心理,55180-192

杉浦義典 (2009). 不安障害の心理療法の展開 不安障害研究,1138-141.

Sugiura, Y. (2010) Consciousness and unconsciousness in clinical and educational psychology through the lens of mindfulness. 教育心理学年報, 49, 238-248.

杉浦義典 (2013). 臨床心理学におけるエビデンス-効果研究と臨床実践 臨床心理学,13319-322

杉浦義典 (2018). 良く生きるための叡智 心理学評論,61227-230.

杉浦義典 (2020). ⑨感情・人格心理学について 公認心理師,224-32.

竹林由武・杉浦義典 (2014). 量的データの集め方・扱い方 臨床心理学 増刊第6, 59-65.

総説論文

丸山理恵・大野敦子・金 蘭姫・小島美穂・杉浦義典 (1998). 初回面接-出会いと見立てを中心として- 東京大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要,2075-91

杉浦義典 (1996). 強迫性障害への認知行動アプローチ-概観と展望 東京大学大学院教育学研究科紀要,36331-339

杉浦義典 (2005). 学生による授業評価を理解するための個人差要因 信州大学高等教育システムセンター紀要,177-81

杉浦義典・杉浦知子 (2006). エビデンスに基づいた臨床心理学教育:教養教育への示唆 信州大学高等教育システムセンター紀要,275-81

著書

●原著:単著

杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房

Sugiura, Y. (2005). Problem-solving model of worrying. Tokyo: Kazama Shobo.

杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社

杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社

●原著:共著

杉浦義典・丹野義彦 (2008). パーソナリティと臨床の心理学:次元モデルによる統合 培風館

杉浦義典 (編著)(2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房

●原著:分担執筆

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2008). Negative life events and obsessive-compulsive symptoms: Moderating role of obsessive beliefs. In T. P. S. Oei & C. S. Tang (Eds.), Current research & practices on cognitive behavior therapy in Asia (pp. 30-41). Queensland, Austraria: CBT Unit Toowong Private hospital.

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2013). Cognitive self-regulation skills and the big five personality traits: A joint factor analysis. In B. O. Hunter & T. J. Romero (Eds.), Psychology of Threat. (pp. 95-109). New York: Nova Science Publishers.

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2014). Cognitive decentering: Relation to constructs from cognitive behavioral therapy and positive psychology nova science publishers. In K. Murata-Soraci (Ed.) Psychology of mindfulness (pp 45-68). New York: Nova Science Publishers.

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2017). The effects of cognitive decentering on depression: Multiple cognitive vulnerabilities as mediators . In B. Muireadhach & G. Colin (Eds.) Mindfulness: Past, Present and Future Perspectives (pp. 209-231). New York: Nova Science Publishers.

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2018). Cognitive decentering and eating disorder symptoms: The mediating role of thinking errors. In L. Brewer (Ed.) Meditation: Practices, Techniques and Health Benefits (pp. 161-184). New York: Nova Science Publishers.

杉浦義典 (2000). 質問紙法 下山晴彦(編) 臨床心理学研究の技法(pp216-224) 福村出版 

杉浦義典 (2002). 強迫性障害 下山晴彦・丹野義彦(編) 講座臨床心理学3 異常心理学Ⅰ(pp81-98) 東京大学出版会 

杉浦義典 (2002). サルコフスキスはどのような臨床研究をしているか 丹野義彦(編) 認知行動療法の臨床ワークショップ-サルコフスキスとバーチウッドの面接技法(pp13-38) 金子書房 

杉浦義典 (2003). アナログ研究 下山晴彦(編) よくわかる臨床心理学(pp. 216-217) ミネルヴァ書房 

杉浦義典 (2003). エビデンスベイスト 下山晴彦(編) よくわかる臨床心理学(pp. 28-29) ミネルヴァ書房 

杉浦義典 (2003). 検査法(1):質問紙法 下山晴彦(編) よくわかる臨床心理学(pp. 38-39) ミネルヴァ書房 

杉浦義典 (2003). 認知心理学的研究 下山晴彦(編) よくわかる臨床心理学(pp. 222-223) ミネルヴァ書房 

杉浦義典 (2004). エビデンスベイスト・アプローチ 下山晴彦(編) 臨床心理学の新しいかたち(pp. 25-41) 誠信書房 

Sugiura, Y. (2004). Problem focused coping and worry: The mediating role of meta-cognitions. In S. P Shohov (Ed.), Advances in Psychology Research, Vol 26 (pp. 3-18). New York: Nova Science Publishers.

杉浦義典 (2005). ベックの認知理論の発展 中島義明・繁桝算男・箱田裕司(編) 新・心理学の基礎知識(pp. 482-483) 有斐閣 

杉浦義典 (2005). 不安障害のアセスメント 中島義明・繁桝算男・箱田裕司(編) 新・心理学の基礎知識(pp. 474-475) 有斐閣 

杉浦義典 (2006). 不安とストレス対処 坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編) 不安障害の臨床心理学(pp.193-206) 東京大学出版会 

杉浦義典 (2006). 人格障害 二宮克美・子安増生(編) キーワードコレクション パーソナリティ心理学(pp. 154-157) 新曜社

Sugiura, Y. (2006). Personality correlates of mindfulness. In M. G. T. Kwee, K. J. Gergen, & F. Koshikawa (Eds.), Horizons in buddhist psychology: Practice, research & theory. pp. 251-266Chagrin Falls, Ohio: Taos Institute Publications. 

杉浦義典 (2006). パーソナリティの理論 小林芳郎(編) 健康のための心理学(pp. 27-30) 保育出版社 

Sugiura, Y. (2006). Problem focused coping and worry: The mediating role of meta-cognitions. In A. M. Columbus (Ed.), Leading Edge Research in Cognitive Psychology (pp. 63-77). New York: Nova Science Publishers.

杉浦義典 (2006). 精神分析理論 二宮克美・子安増生(編) キーワードコレクション パーソナリティ心理学(pp. 78-81) 新曜社 

杉浦義典 (2006). 多重人格 二宮克美・子安増生(編) キーワードコレクション パーソナリティ心理学(pp. 158-161) 新曜社 

杉浦義典 (2006). 適応障害 二宮克美・子安増生(編) キーワードコレクション パーソナリティ心理学(pp. 150-153) 新曜社 

杉浦義典 (2006). 投影法 二宮克美・子安増生(編) キーワードコレクション パーソナリティ心理学(pp. 56-59) 新曜社 

杉浦義典 (2007). アセスメント 岡村一成(編) 応用心理学辞典(pp. 218-219) 丸善出版事業部 

杉浦義典 (2008). エーラーズの理論と実践 クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法(pp149-184) 星和書店 

杉浦義典 (2009). 感情の測定-BDI- 宮谷真人・坂田省吾(代表編集) 心理学基礎実習マニュアル 北大路書房 pp166-167

杉浦義典 (2009). ニューメラスネスの知覚-マグニチュード推定法- 宮谷真人・坂田省吾(代表編集) 心理学基礎実習マニュアル(pp100-101) 北大路書房 

杉浦義典 (2009). パーソナリティの測定-NEO-PI-R- 宮谷真人・坂田省吾(代表編集) 心理学基礎実習マニュアル(pp164-165) 北大路書房 

杉浦義典 (2010). 感情条件付け 松原望(監修)・竹村和久・住吉チカ・北村英哉・海保博之(編集) 感情と思考の科学事典(pp. 274-275) 朝倉書店 

杉浦義典 (2010). 感情調整 乾敏郎・吉川左紀子・川口潤(編集) よくわかる認知科学(pp. 10-11) ミネルヴァ書房 

杉浦義典 (2010). 感情統制 松原望(監修)・竹村和久(編集)・住吉チカ(編集)・北村英哉(編集)・海保博之(編集) 感情と思考の科学事典(pp. 270-271) 朝倉書店 

杉浦義典 (2010). 妄想 松原望(監修)・竹村和久・住吉チカ・北村英哉・海保博之(編集) 感情と思考の科学事典(pp. 220-221) 朝倉書店

杉浦義典 (2010). 強迫思考 松原望(監修)・竹村和久・住吉チカ・北村英哉・海保博之(編集) 感情と思考の科学事典(pp. 222-224) 朝倉書店 

杉浦義典 (2010). 認知的統制 松原望(監修)・竹村和久・住吉チカ・北村英哉・海保博之(編集) 感情と思考の科学事典(pp. 272-273) 朝倉書店 

杉浦義典 (2011). 臨床と記憶 太田信夫・厳島行雄(編集) 現代の認知心理学2(pp. 301-328) 記憶と日常 北大路書房

杉浦義典 (2011). エビデンス・アプローチ 日本心理臨床学会(編)心理臨床学事典(pp. 652-653) 丸善出版 

杉浦義典 (2013). 不安・心配 二宮克美・浮谷秀一・堀毛一也・安藤寿康・藤田主一・小塩真司・渡邊芳之(編) パーソナリティ心理学ハンドブック(pp. 374-379) 福村出版

杉浦義典 (2013). 臨床心理学研究法 藤永保(監修)・内田伸子・繁桝算男・杉山憲司(責任編集) 最新心理学事典(pp. 739-741) 平凡社

杉浦義典 (2014). 臨床心理学研究法 下山晴彦(編集代表) 心理学辞典 新版(pp. 335-358) 誠信書房 

杉浦義典(2016).マインドフルネスの心理学的基礎 貝谷久宣・熊野宏昭・越川房子(編)マインドフルネス:基礎と実践(pp. 97-113) 日本評論社

杉浦義典 (2016). 臨床・障害 子安増生(編) アカデミックナビ 心理学 (pp. 169-211) 勁草書房

杉浦義典 (2016). エビデンスベースド・アプローチ 下山晴彦・中嶋義文(編) 公認心理師必修 精神医療・臨床心理の知識と技法(pp. 181-182) 医学書院

Sugiura, Y. (2017). Adaptive functions of experiencing relationships with depression, the big five, and coping styles. In A. M. Columbus (Ed.), Advances in Psychology Research. Volume 121 (pp. 113-128). New York: Nova Science Publishers.

杉浦義典 (2019). 感情・人格心理学 こころの科学編集部(編) 公認心理師試験の問題と解説2019pp. 54-58) 日本評論社

杉浦義典 (2020). 白昼夢とオタクの幸福感 山岡重行(編)サブカルチャーの心理学:カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで(pp. 194-234 福村出版

杉浦義典 (2020). 感情・人格心理学 こころの科学編集部(編) 公認心理師試験の問題と解説2020pp.45-48) 日本評論社

杉浦義典 (2020). 感情・人格心理学を学ぶということ 杉浦義典 (編著) 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践)pp.13-28 遠見書房

Sugiura, Y., Sasaki, J., Sugiura, T., Ito, A., & Tanno, Y. (2015). Appraisals and control strategies for intrusive thoughts of failure, dirt, and aggression. In A. M. Columbus (Ed.), Advances in Psychology Research, Volume 102 (pp. 103-116). New York: Nova Science Publishers.

杉浦義典・杉浦知子 (2008). 認知行動療法とメタ認知 三宮真智子(編) メタ認知:学習力を支える高次認知機能 (pp189-206) 北大路書房 

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2016). A multi-dimensional scale to measure strategies for solving personal problems: validation and outcomes. In K Newton (Ed.), Problem-solving: Strategies, Challenges and Outcomes (pp. 133-154). New York: Nova Science Publishers.

杉浦義典・丹野義彦 (2006). 強迫性障害の認知理論 原田誠一(編) 強迫性障害治療ハンドブック(pp. 82-94) 金剛出版 

杉浦義典・丹野義彦・坂野雄二 (2006). あとがき 坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編) 不安障害の臨床心理学(pp. 215-218) 東京大学出版会 

竹林由武・杉浦義典 (2015). 全般性不安症 貝谷久宣(編)こころの科学別冊「不安症の辞典」,(pp.46-49) 日本評論社

竹林由武・杉浦義典 (2020). 災害による健康リスクと支援 島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり(pp.241-261) 有斐閣

Tanaka, K., & Sugiura, Y. (2018). Concentrative meditation as a first step of mindfulness: The effects on worry, dispositional mindfulness, decentering, and attention. In L. Brewer (Ed.) Meditation: Practices, Techniques and Health Benefits (pp. 135-160). New York: Nova Science Publishers.

丹野義彦・杉浦義典 (2009). 異常心理学 丹野義彦・利島保(編) 医療心理学を学ぶ人のために(pp.182-191) 世界思想社 

丹野義彦・杉浦義典・坂野雄二 (2006). はじめに:不安障害の臨床心理学 坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編) 不安障害の臨床心理学(pp. 1-10) 東京大学出版会 

●翻訳

Borkovec, T. D., & Sharpless, B. (2004). Generalized anxiety disorder: Bringing cognitive-behavioral therapy into the valued present (pp. 209-242). In S. C. Hayes, V. M. Follette, & M. M. Linehan (Eds.), Mindfulness and acceptance: Expanding the cognitive-behavioral tradition. New York: Guilford.

(ボーコヴェック T. D., & シャープレス B.杉浦義典(訳) (2005). 全般性不安障害-認知行動療法と今を生きる価値 (pp301-338) 春木 豊(監修)・武藤 崇・伊藤義徳・杉浦義典(監訳) マインドフルネスアンドアクセプタンス:認知行動療法の新次元 ブレーン出版)

Brown, B. B., Prinstein, M. J. (2011). Encyclopedia of Adolescence: Volume 3 Psychopathology and Non-Normative Processes. San Diego, CA: Academic Press.

(子安増生・二宮克美(監訳)(2014. 青年期発達百科事典:第3巻 精神病理と非定型プロセス 丸善出版株式会社) の翻訳の編集委員

ClarkD. A., & Rhyno, S. (2005). Unwanted intrusive thoughts in nonclinical individuals: Implications for clinical disorders (pp. 1-29). In D. A. Clark (Ed.), Intrusive thoughts in clinical disorders: Theory, research, and treatment. New York: Guilford.

(クラーク D. A., & ライノ S. 杉浦義典・高瀬千尋(訳) (2006). 健常者にみられる侵入思考:臨床障害との関連性 (pp 1-36) クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳) 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店)

Anke Ehlers教授のワークショップの記録

エーラーズ, A. 杉浦義典(訳) (2008). 【実践編】外傷後ストレス障害(PTSD)への認知行動療法 (pp121-147) クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 

Anke Ehlers教授の講演の記録

エーラーズ, A. 杉浦義典(訳) (2008). 【理論編】外傷後ストレス障害(PTSD)への認知行動療法 (pp97-120) クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店 

Falsetti, S. A., Monnier, J., & Resnick, H. S. (2005). Intrusive thoughts in posttraumatic stress disorder (pp. 30-53). In D. A. Clark (Ed.), Intrusive thoughts in clinical disorders: Theory, research, and treatment. New York: Guilford.

(ファルセッティ S. A., モニエー J., & レズニック, H. S. 杉浦義典・高瀬千尋(訳) (2006). 外傷後ストレス障害における侵入思考 (pp 37-68) クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳) 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店 )

Fava, G. A. (2016). Well-being therapy: Treatment manual and clinical applications. Basel: Karger.

(ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店)

Philipa Garety教授のワークショップの記録

(ガレティ P. 杉浦義典・森脇愛子・佐々木淳・山崎修道・小堀 修・伊藤由美・坂東奈緒子・下山真希・荒川裕美・佐藤香織・宮田ゆかり・高橋雄介・齋藤さゆ里(訳) (2004). 統合失調症への認知行動療法-ガレティのワークショップ(pp137-187) 丹野義彦・坂野雄二・長谷川寿一・熊野宏昭・久保木富房(編著) 認知行動療法の臨床ワークショップ2-アーサー&クリスティン・ネズとガレティの面接技法 金子書房)

Harvey, A. G. (2005). Unwanted intrusive thoughts in insomnia (pp. 86-118). In D. A. Clark (Ed.), Intrusive thoughts in clinical disorders: Theory, research, and treatment. New York: Guilford.

(ハーヴェイ A. G. 杉浦義典・高瀬千尋(訳) (2006). 不眠症にみられる侵入思考 (pp 109-151) クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳) 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店)

Orsillo, S. M., Roemer, L., Lerner, J. B., & Tull, M. T. (2004). Acceptance, mindfulness, and cognitive-behavioral therapy: Comparisons, contrasts, and application to anxiety (pp. 66-95). In S. C. Hayes, V. M. Follette, & M. M. Linehan (Eds.), Mindfulness and acceptance: Expanding the cognitive-behavioral tradition. New York: Guilford.

(オーシロ S., レーマー L., ラーナー J. B., & タル M. T. 杉浦義典(訳) (2005). アクセプタンス・マインドフルネスと認知行動療法-比較検討と不安障害への適応 (pp97-131) 春木 豊(監修)・武藤 崇・伊藤義徳・杉浦義典(監訳) マインドフルネスアンドアクセプタンス:認知行動療法の新次元 ブレーン出版)

Paul Salkovskis教授のワークショップの記録

(サルコフスキス P.堀越 勝・杉浦義典・毛利伊吹・森脇愛子・佐々木淳・管 弥生・竹下賀子・小堀 修(訳) (2002). 不安障害の認知行動療法-サルコフスキスのワークショップ (pp.39-74) 丹野義彦(編) 認知行動療法の臨床ワークショップ-サルコフスキスとバーチウッドの面接技法 金子書房)

Wells, A. & Matthews, G. (1994). Clinical implications. In Attention and emotion (pp.297-313). Hove: Laurence Erlbaum.

(ウェルズ A., & マシューズ G. 杉浦義典(訳) (2002). SREFモデルからみた心理療法の効果 (pp.322-342.) 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館)

Wenzlaff, R. M. (2005). Seeking solace but finding despair: The persistence of intrusive thoughts in depression (pp. 54-85). In D. A. Clark (Ed.), Intrusive thoughts in clinical disorders: Theory, research, and treatment. New York: Guilford.

(ウェンツラフ R. M. 杉浦義典・高瀬千尋(訳) (2006). 慰安を求め絶望に出会う:うつ病における侵入思考の持続 (pp 69-108) クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳) 侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店

国際学会発表

●シンポジウム発表

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2006). Negative life events and obsessive-compulsive symptoms: Moderating role of obsessive beliefs. In E. Chan (Chair), CBT for anxiety disorder. Symposium conducted at 1st Asian Cognitive Behaviour Therapy (CBT) Conference, Shatin, Hong Kong.

Sugiura, Y. (2004). Positive and negative beliefs about worry: Not paradoxical coexistence. In Y. Tanno, P. M. Salkovskis, Y. Sugiura, & T. Hasegawa (Chairs), Catastrophic misinterpretations in anxiety: Maintenance and modification. Symposium conducted at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

Sugiura, Y. (2005). Correlates of mindfulness: The Big Five and attentional control. In Y. Sugiura (Chair), TSCM Symposium Nr. 6 - A cognitive behavioral approach to Buddhist psychology. Symposium conducted at the International Congress of Cognitive Psychotherapy. Goteborg, Sweden.

Sugiura, Y. (2016, 29 July). How and when mindfulness works: attention as a mediator/moderator. In F. Koshikawa (Chair), Mechanism of the effects of mindfulness-based practice: attention and acceptance as a mediator of intervention outcomes. Invited Symposium at the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2004). Elucidating the double-sided effects of perfectionism: A structural equation modeling approach. In Y. Sugiura, R. Ohring, & Y. Tanno (Chairs), Perfectionism and psychopathology: New cognitive-behavioral models. Symposium conducted at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2004). The structure of mindfulness. In Y. Ito, Y. Sugiura, T. Muto, & Y. Tanno (Chairs), Be mindful of mindfulness: Developing a "map" of mindfulness and acceptance in cognitive-behavioral therapy. Symposium conducted at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2006). Ability to refrain from catastrophic thinking: A marker to understand the mechanism of mindfulness. In Y. Sugiura (Chair), TSCM Symposium 4 - Working mechanism of mindfulness and acceptance: Looking for active ingredients to enhance cognitive-behaviour therapy practice. Symposium conducted at 1st Asian Cognitive Behaviour Therapy (CBT) Conference, Shatin, Hong Kong.

●シンポジウム指定討論

Sugiura, Y. (2016, 25 July). Imagining disasters, and beyond (Discussant). In F. Yamaguchi (Chair), Decision making in an uncertain future: Fukushima reconstruction. Contributed Symposium at the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.

●口頭発表・ポスター発表

Koki, M., & Sugiura, Y. (2007). One-deck gambling task performance of noncriminal psychopaths. Poster session presented at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2007, Barcelona, Spain.

Masui, K., & Sugiura, Y. (2011). The effect of impulsivity, compulsivity, and psychopathy on self-injurious behavior in nonclinical adolescents. Poster session presented at the 12th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Texas, U.S.A.

Masunaga, K., Ogata, A., & Sugiura, Y. (2019, 9 March). The effect of brief well-being therapy: Focusing on cognitive distortion. International Convention of Psychological Science. Paris, France.

Masunaga, K., Sugiura, Y., & Ogata, A. (2017). The moderating effect by well-being and gratitude of the relationships between negative meta-cognitive beliefs and anxiety/depression in Japan. Poster session presented at 9th International Congress of Cognitive Psychotherapy, Cluj-Napoca, Romania.

Moriya, J., & Sugiura, Y. (2011). Social anxiety and psychopathic traits predict working memory capacity in opposite direction. Poster session presented at 5th International Conference on Memory (ICOM5), York, UK.

Moriya, J., & Sugiura, Y. (2012). High visual working memory capacity in trait social anxiety. Poster session presented at 16th European Conference on Personality, Trieste, Italy.

Moriya, J., & Sugiura, Y. (2012). Impaired attentional disengagement from stimuli matching the contents of working memory in social anxiety. Poster session presented at 26th Conference of the European Health Psychology Society, Praha, Czech.

Moriya, J., & Sugiura, Y. (2012). Precision of visual working memory capacity in trait and state anxiety. Poster session presented at 30th International Congress of Psychology, Capetown, South Africa.

Mukai, H., & Sugiura, Y. (2016, 23 June). The moderate effect by trait anxiety on relationships between positive metacognitive beliefs about worry and Problem-Solving. Poster session presented at 8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies, Melbourne, Australia.

Mukai, H., & Sugiura, Y. (2016, 25 July). The interaction between positive metacognitive beliefs about worry and attentional control predicts problem-solving style. Poster session presented at 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.

Osumi, T., Shimazaki, H., Imai, A., & Sugiura, Y. (2006). Psychopathic traits and autonomic responses to emotional stimuli. Poster session presented at the 46th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research, Vancouver, Canada.

Sugiura, T., & Sugiura, Y. (2004). The effects of cognitive resilience on depression: Cognitive self-regulation skills, self-efficacy, and optimism. Poster session presented at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

SugiuraY. (2001). Double-sided effects of problem focused copingDo they promote well-being or increase distress Poster session presented at 2001 World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies. Vancouver, Canada.

Sugiura,Y. (2002). Detached coping and worry. Poster session presented at the 12th World Congress of Psychiatry. Yokohama, Japan.

SugiuraY. (2003). Two types of meta-cognitions and worryPoster session presented at the 11th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Individual Differences, Graz, Austria.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2005). The effects of cognitive self-regulation skills on depressive cognitions in a nonclinical sample. Poster session presented at the International Congress of Cognitive Psychotherapy, Goteborg, Sweden.

Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2009). Psychopathic trait and altered risk perception: Role of looming vulnerability and attentional control. Poster session presented at the 37th Annual Conference of British Association for Behavioural and Cognitive Psychotherapies, Exeter, England.

Sugiura, Y., Sugiura, T., & Tanno, Y. (2004). Cognitive self-regulation skills and worry. Paper presented at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

Sugiura, Y., Sugiura, T., & Tanno, Y. (2007). Responsibility to continue thinking and refraining from catastrophic thinking: New metacognitive dimensions to predict worrying. Poster session presented at the World Congress of Behaviour and Cognitive Therapies 2007, Barcelona, Spain.

Sunada, Y., Koda, M., Ito, Y., & Sugiura, Y. (2016, 24 June). The effect of amount of mindfulness meditation practice on Sluggish Cognitive Tempo and ADHD. Poster session presented at the 8th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2016, Melbourne, Australia.

Sunada, Y., Koda, M., Ito, Y., & Sugiura, Y. (2016, 26 July). Developing a measure of sluggish cognitive tempo for adult: discrimination from depression. Poster session presented at The 31st International Congress of Psychology 2016, Yokohama, Japan.

Takata, K., & Sugiura, Y. (2011). Orienting attention moderates the adverse effect of mindful observation on emotion dysregulation. Poster session presented at the 3rd Asian Cognitive and Behavior Therapy Conference 2011, Seoul, Korea.

Takebayashi, Y., Sakano, Y., Sugiura, Y. (2011). The mediating effects by intolerance of uncertainty of the relationship between stressor and excessive worry. Poster session presented at the 3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference 2011, Seoul, Korea.

Takebayashi, Y., Tanaka, K., Sugiura, Y. (2011). Negative belief about worry partially mediates the relationship between intolerance of uncertainty and excessive worry. Paper presented at the 3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference 2011, Seoul, Korea.

Takebayashi, Y., Tanaka, K., Sugiura, Y. (2012). Longitudinal buffering effects of psychological well-being on the relationship between negative appraisals for internal state and generalize anxiety disorder symptom. Paper presented at the 42nd Annual European Association for Behavioural and Cognitive Therapies Congress, Geneva, Swiss.

Takebayashi, Y., Tanaka, K., Sugiura, Y. (2012). Negative appraisals for internal state mediate the relationship between intolerance of uncertainty and excessive worry: Evidence from three wave longitudinal study. Poster session presented at the Association for Behavioral and Cognitive Therapy 46th Annual Convention, National harbor, USA.

Takebayashi, Y., Tanaka, K., Tukue, R., Okamoto, Y., Kunisato, Y., Okada, G., Tsukue, I., Shimohara, C., Konuma, K., Sugiura, Y., Yamawaki, S. (2012). Impairments of attentional function relates to depressive symptom during abstinence in patients with alcohol dependence. Poster session presented at the 16th International Society for Biomedical Research on Alcoholism World Congress, Sapporo, Japan.

Takebayashi, Y. Yokomitsu, K., Koda, M. Tanaka, K. & Sugiura, Y. (2012). Post treatment effectiveness of cognitive-behavioral treatment for bipolar disorder: A meta-analysis. Paper presented at the 2nd Meeting of East Asian Bipolar Forum, Fukuoka, Japan.

Takebayashi, Y., Kunisato Y., & Sugiura, Y. (2013). Delay and probability discounting in analogue generalized anxiety disorder sample. Poster presented at Association for Behavioral and Cognitive Therapy 47th Annual Convention, Nashville, USA. 23rd, November.

Takebayashi, Y., & Sugiura, Y. (2014). The relationship between self-control and psychological well-being: Moderation by generalized anxiety symptoms. 8th International Congress of Cognitive Psychotherapy, Hong-Kong, China.

Tamura, A., & Sugiura, Y. (2016, 25 July). Executive function moderates the reiationship between psychopathy and cognitive empathy. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan

Tamura, A., & Sugiura, Y. (2017, 23 May). Two distinctive cognitive mechanisms of reactive aggression in psychopathic traits. The 7 th Biennial Meeting of the Scientific Study of Psychopathy, Antwerp, Belgium.

Tamura, A., & Sugiura, Y. (2017, 25 July). Psychopathy, self-control, and life satisfaction. International Society for the Study of Individual Differences Meeting, Warsaw, Poland.

Tamura, A., Suzue, S., & Sugiura, Y. (2018, 20 July). Mediating effect of optimism for the relationship between psychopathy and risk-taking behaviors. European Conference on Personality. Zadar, Croatia.

Tamura, A., Takata, K., Sugiura, Y., Moriya, J., Takebayashi, Y., & Tanaka, K. (2013, 24, July). Moderation of the relationship between psychopathy and empathy by attention. Poster presented at International Society for the Study of Individual Differences Meeting 2013, Barcelona, Spain.

Tanaka, K., Kamimura, E., & Sugiura, Y. (2011). The working mechanism of mindfulness for worry. Poster session presented at the 3rd Asian Congnitive Behavior Therapy Conference, Seoul, Korea.

Tanaka, K., Sugiura, Y. (2013). Relationship between Attentional Orienting and Dispositional Mindfulness: Moderation by Alerting. The International Society for the Study of Individual Differences Meeting 2013, Barcelona, Spain, 24rd, July.

Tanaka, K., Takebayashi, Y., Sugiura, Y., Kamimura, E. (2012). The effects of concentrative meditation on attention network and decentering in a non-clinical student population. Poster session presented at the 42nd Annual European Association for Behavioural and Cognitive Therapies Congress, Geneva, Swiss.

Tanaka, K., Takebayashi, Y., Tukue, R., Okamoto, Y., Kunisato, Y., Okada, G., Tsukue, I., Shimohara, C., Konuma, K., Sugiura, Y., Yamawaki, S. (2012). Relationship between attention control and emotion dysregulation in alcohol dependent patients. Poster session presented at the 16th International Society for Biomedical Research on Alcoholism World Congress, Sapporo, Japan.

Tanno, Y, Ishigaki, T, Michimata, E, & Sugiura, Y. (2000). Reliability and Validity of the scales measuring theme of paranoid ideations. Poster session presented at the XXVII International Congress of Psychology, Stockholm, Sweden.

Tsukue, R., Okamoto, Y., Kunisato, Y., Takebayashi, Y., Tanaka, K., Tsukue, I., Shimohara, C., Konuma, K., Okada, G., Sugiura, Y., Yamawaki, S. (2012). Relationship between delay discounting, attention control and emotional regulation in alcoholism. Poster session presented at the 16th International Society for Biomedical Research on Alcoholism World Congress, Sapporo, Japan.

Yokomitsu, K., Koda, M., Takebayashi, Y., Tanaka, K. & Sugiura, Y. (2012). The problems on therapeutic approach of cognitive behavioral therapy for bipolar disorder: Through the perspective of component of treatment. Paper presented at the 2nd Meeting of East Asian Bipolar Forum, Fukuoka, Japan.

●シンポジウム企画・座長

Ito, Y., Sugiura, Y., Muto, T., & Tanno, Y. (Chairs) (2004). Be mindful of mindfulness: Developing a "map" of mindfulness and acceptance in cognitive-behavioral therapy. Symposium conducted at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

Sugiura, Y. (Chair) (2005). TSCM Symposium Nr. 6 - A cognitive behavioral approach to Buddhist psychology. Symposium conducted at the International Congress of Cognitive Psychotherapy. Goteborg, Sweden.

Sugiura, Y. (Chair) (2006). TSCM Symposium 4 - Working mechanism of mindfulness and acceptance: Looking for active ingredients to enhance cognitive-behaviour therapy practice. Symposium conducted at 1st Asian Cognitive Behaviour Therapy (CBT) Conference, Shatin, Hong Kong.

Sugiura, Y., Ohring, R., & Tanno, Y. (Chairs) (2004). Perfectionism and Psychopathology: New cognitive-behavioral models. Symposium conducted at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

Tanno, Y., Salkovskis, P. M., Sugiura, Y., & Hasegawa, T. (Chairs) (2004). Catastrophic misinterpretations in anxiety: Maintenance and modification. Symposium conducted at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

●講演の座長

Salkovskis, P. M. (2004). Treatment of health anxiety (Hypochondriasis). World round conducted at the World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2004, Kobe, Japan.

Oei, T. P. (Lecturer), & Sugiura, Y. (Coordinator). (2013). Group CBT for depression: A strategic approach. Workshop condunted at the 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference 2013. Tokyo (24 August).

Yokota, M. (2016). Thirteen years follo-up case study of a schizophrenic patient who kept drawing gods as his self-image. Invited address at the 31st International Congress of Psychology, 27 July, Yokohama, Japan.

国内学会発表

●招待講演

杉浦義典 (2007). 臨床心理学の視点から-マインドフルネスを手掛かりに 日本感情心理学会第1回セミナー「感情研究の最新理論」(名古屋大学).

杉浦義典 (2013). 指定討論:社会的な営みとしての幸福感研究 日本感情心理学会第6回セミナー「幸福のつくり方・測り方」(名古屋大学)

杉浦義典 (2016). マインドフルネスを実証研究にのせる方法 日本マインドフルネス学会第3回大会 教育講演 早稲田大学(東京)

杉浦義典 (2018). 心理学からみた診断横断的アプローチ 第10回日本不安症学会学術大会 教育講演 早稲田大学(東京)(3月17日)

杉浦義典 (2018). マインドフルネスから考える平和 日本マインドフルネス学会第5回大会 大会長講演 早稲田大学(東京)(1223日)

杉浦義典 (2020). Stay Homeの幸福 日本マインドフルネス学会第7回大会 理事会企画小講演 オンライン(1226日~131日)

●小講演

杉浦義典 (2003). 心配のメカニズム:ストレス対処への固執と制御困難性(小講演) 日本心理学会第67回大会発表論文集,s20

●研修会講師(ワークショップ)

佐藤 徳・安田朝子・金築 優・伊藤義徳・佐々木淳・杉浦義典 (2005). 異常心理学:実践編 日本感情心理学会第13回大会ワークショップ(名古屋大学)

杉浦義典 (2009). 治療のプロセスをアセスメントする方法 日本行動療法研修会(第33回研修会)・第10回認知療法研修会(ワークショップ)(幕張メッセ,千葉)

杉浦義典・佐藤徳・伊藤義徳 (2009). マインドフルネス:瞑想法の技法からみる感情制御の諸側面 日本感情心理学会第17回大会ワークショップ(徳島大学)

杉浦義典 (2010). 認知療法家のためのウェルビーイングの理解:基礎研究からの示唆 第11回認知療法研修会(ワークショップ)(愛知県産業労働センター)

杉浦義典 (2011). マインドフルネスからみた幸福のかたち 第12回認知療法研修会(ワークショップ)(大阪国際会議場)

杉浦義典 (2013). 臨床に活きる基礎研究 日本心理学会第77回大会チュートリアルワークショップ(札幌コンベンションセンター)

●シンポジウム発表・指定討論

 大会企画シンポジウムなどには〇をつけました。

杉浦義典 (2000). パーソナリティーが精神病理に及ぼす影響の二面性-構造方程式モデルを用いて 丹野義彦(企画) 臨床心理学における認知の計量(特別セッション) 日本行動計量学会第28回大会論文集,185-186

杉浦義典 (2000). パーソナリティ研究における説明水準 山口陽弘(企画) パーソナリティ心理学に認知科学の知見は組み入れられるか-両者の相性はなぜ悪いのか?- 日本教育心理学会第42回総会論文集,s48-s49

杉浦義典 (2002). インターフェースとしての認知臨床心理学 伊藤義徳・金築優・佐藤健二(企画) 認知臨床心理学:認知心理学と臨床心理学のインターフェース(1)-自動的処理と統制的処理- 日本心理学会第66回大会論文集,s48

杉浦義典 (2003). パーソナリティ特性とEvidence-based clinical psychology 辻平治郎(企画) パーソナリティ特性研究の現状と将来展望 日本心理学会第67回大会論文集,s64

杉浦義典 (2005). 注意訓練の立場から 佐藤健二・伊藤義徳(企画) 認知行動療法の効果を高めるために:認知神経科学,認知臨床心理学の視点から(自主シンポジウム) 日本行動療法学会第31回大会発表論文集,104

杉浦義典 (2005). 強迫性障害はどこまで不安障害か 杉浦義典・金築優・佐々木淳(企画) 強迫性障害への認知的アプローチⅢ:サブタイプとスペクトラム 日本心理学会第69回大会論文集,w29

〇杉浦義典 (2005). 質問紙研究領域からの話題提供 松原秀樹(司会) 基礎研究・アナログ研究の現状と臨床への応用(準備委員会企画シンポジウム) 日本行動療法学会第31回大会発表論文集,68

杉浦義典 (2005). 測定からみたマインドフルネスとアクセプタンス-無頼派はボトムアップに- 伊藤義徳・武藤崇・杉浦義典(企画) マインドフルネスとアクセプタンス-認知行動療法の新次元- 日本心理学会第69回大会論文集,w8

杉浦義典 (2006). 指定討論:マインドフルネスからみた対処方略 伊藤義徳・杉浦義典・武藤崇(企画) マインドフルネス&アクセプタンス-感情の制御を再解釈する枠組みとして 日本心理学会第70回大会論文集,w14

〇杉浦義典 (2006). 臨床における思考の扱い方 九州心理学会第67回大会 シンポジウム 思考研究から教育・臨床実践を考える(琉球大学)

〇杉浦義典 (2007). 臨床心理学における意識的な認知の役割 シンポジウム「認知科学と臨床心理学の接点をもとめて」 日本心理学会第71回大会論文集,s2

杉浦義典 (2007). 精神病理の分類体系におけるサイコパシーの位置付け 湯川進太郎・杉浦義典・佐藤徳(企画) サイコパシー研究の現在:エビデンスに基づいたアプローチ 日本心理学会第71回大会論文集,w16

杉浦義典 (2008). クリティカルシンキングと認知行動療法 沖林洋平(企画) 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題 日本教育心理学会 50回総会発表論文集,s82-s83

杉浦義典 (2008). 問題解決療法からみたサイコセラピーの融合-規範的アプローチによるプロセス測定 佐藤寛・杉浦義典(企画) 問題解決療法の理論と実践―サイコセラピーの融合と社会的貢献への提言― 日本行動療法学会第34回大会発表論文集,104-105

杉浦義典 (2008). 内在化-外在化モデルからみた強迫スペクトラムモデル 杉浦義典(企画) 精神病理の次元モデル:連続性とアナログ研究 日本心理学会第72回大会論文集,ws33

杉浦義典 (2008). 指定討論:BAで何杯いけるかな... 国里愛彦(企画) 行動活性化-理論的枠組みと臨床適用- 日本心理学会第72回大会論文集,ws38

〇杉浦義典 (2009). 不安障害の心理療法の展開 坂野雄二・丹野義彦(座長)不安障害の心理療法(シンポジウム) 第1回日本不安障害学会学術大会

杉浦義典 (2009). マインドフルネスを手がかりとした心理療法融合の可能性 杉浦義典(企画・司会)心理療法融合の諸側面-共通の作用メカニズムへの注目-(自主シンポジウム) 日本心理臨床学会第28回大会発表論文集,577

杉浦義典 (2009). 指定討論:親の目,世間の目,慈悲の心 鈴木公啓・友野隆成(企画)完全主義研究の今-その3(ワークショップ) 日本心理学会第73回大会論文集,ws3

杉浦義典 (2009). 指定討論:なぜ今,情動処理なのか 長谷川晃・甲田宗良(企画)抑うつの情動処理(ワークショップ) 日本心理学会第73回大会論文集,ws28

杉浦義典 (2009). 指定討論:トランスレーションと心理モデル/実験課題 国里愛彦・吉村晋平(企画)うつ病の脳機能画像研究の臨床実践への応用可能性 日本心理学会第73回大会論文集,ws60

〇杉浦義典 (2010). 認知行動療法の哲学 原井宏明(座長)「行動療法の哲学と理論:比較認知科学の現在」(大会企画シンポジウム) 日本行動療法学会第36回大会論文集,69

杉浦義典 (2011). 不安・うつ病と記憶 太田信夫・多鹿秀継(企画) 記憶機能の正常と異常の間 日本心理学会第75回大会発表論文集,ws11

杉浦義典 (2011). 行動活性化と認知モデル:気づき・注意・メタ認知 岡島義・国里愛彦・中島俊(企画)うつ病に対する行動活性化療法(4)―認知と行動の“機能”を重視する認知行動療法― 日本心理学会第75回大会発表論文集,ws21

杉浦義典 (2013). 注意:その拡がり 伊藤絵美(企画・座長)認知行動療法における「認知」のさらなる活用について 第13回日本認知療法学会 自主企画シンポジウム(自主企画シンポジウム1)(帝京平成大学).

〇杉浦義典 (2013). 指定討論 袴田優子(司会)認知バイアスとその修正 日本心理臨床学会第32回秋期大会大会シンポジウム パシフィコ横浜.

〇杉浦義典 (2013). 指定討論 坂野雄二・サトウタツヤ(司会) 科学者実践家モデルはわが国に定着するか 日本心理学会第77回大会準備委員会企画シンポジウム 札幌コンベンションセンター.

杉浦義典 (2013). マインドフルネスにインスパイアされるということ(指定討論) 今野義孝(企画)臨床動作法によるトラウマ体験の軽減と情動・認知の再構成をめぐって-主体のよりどころとしての身体の体験とマインドフルネス 日本心理臨床学会第32回秋季大会自主シンポジウム パシフィコ横浜

杉浦義典・杉浦知子 (2007). マインドフルネス:おもしろさはどこから? 越川房子・菅村玄二(企画) マインドフルネスとは何か?なぜ注目されるのか? 日本心理学会第71回大会論文集,w49

〇杉浦義典・杉浦知子 (2013). 不安の認知理論 大月友(オーガナイザー)不安に関する基礎理論の最前線と臨床への貢献(シンポジウム4) 日本行動療法学会第39回大会・第13回日本認知療法学会 大会企画シンポジウム (帝京平成大学,東京)

杉浦義典 (2014). 指定討論:自動思考と反すう 伊藤絵美ら(企画)第14回日本認知療法学会・第18回日本摂食障害学会学術集会合同学会 自主企画シンポジウム6 認知行動療法における「認知」のさらなる活用について(その2) グランキューブ大阪(大阪)

杉浦義典 (2014). 指定討論:実用品としての研究知見 守谷順ら(企画)日本心理学会第78回大会自主企画シンポジウム「精神病理学研究における心理学的アプローチ」 同志社大学(京都)。

杉浦義典 (2014). 指定討論:マインドフルネスの生成力 武藤崇(企画)日本心理学会第78回大会企画シンポジウム 日本におけるマインドフルネス&アクセプタンスの10年:「これまで」と「これから」 同志社大学(京都)。

杉浦義典 (2014). 指定討論:嗜好品の効果を「拝借」 横光健吾(企画)日本心理学会第78回大会自主企画シンポジウム 嗜好品研究の最前線-人はなぜ嗜好品を嗜むのか- 同志社大学(京都)

杉浦義典(2015).郷に入っては郷を相対化せよ(指定討論) 春木豊(座長)様々な領域におけるマインドフルネス 日本マインドフルネス学会第1回大会 シンポジウム 早稲田大学

杉浦義典(2015).進化を見つめる視点(指定討論) 喜入暁(企画)サイコパシー傾向の進化的適応(公募シンポジウム) 日本心理学会第79回大会,名古屋国際会議場,愛知,923

○杉浦義典(2015).心理学の視点から(話題提供) 坂入洋右(座長)マインドフルネスの効果機序を探る 日本マインドフルネス学会第2回大会 シンポジウム 東京:井深ホール  830

杉浦義典 (2016). 指定討論 川島一朔(座長)マインドフルネスによるマインドワンダリング(MW)への影響 日本マインドフルネス学会第3回大会シンポジウム,早稲田大学, 東京, 116

杉浦義典 (2017). 幸福研究のための哲学的基盤:マイドフルネスのアウトカム指標を洗練させるために 竹林由武 (企画) ウェルビーイングの科学と実践:臨床ポジティブ心理学の展開(1)  日本心理学会第81回大会公募シンポジウム 久留米シティプラザ (福岡) 9月22

杉浦義典 (2017). 指定討論:回想と展望の条件とは? 柳澤邦昭(企画)人生を見つめる脳 日本心理学会第81回大会公募シンポジウム 久留米シティプラザ (福岡) 9月20

杉浦義典 (2018). マスメディアを通じて伝える 日本心理学会 教育研究委員会 博物館小委員会 (企画) 心理学を広くひとに伝える―さまざまな発信のかたち  日本心理学会第82回大会 学会企画シンポジウム 仙台国際センター (仙台) 9月25

杉浦義典 (2019). マインドワンダリングの熟達者としてのオタク サブカルチャー心理学研究会・日本心理学会連携企画・家島明彦(企画) サブカルチャーの心理学(2)―オタクの幸福感―  日本心理学会第83回大会 公募シンポジウム 立命館大学 (大阪) 9月12

杉浦義典 (2019). 指定討論:「階層性」から共感性を理解する 喜入暁・増井啓太 (企画) 共感性の基盤,性質,実装―進化×心理×人口知能―  日本心理学会第83回大会 公募シンポジウム 立命館大学 (大阪) 9月11

砂田安秀・杉浦義典・伊藤義徳(2016). 瞑想によるマインドワンダリングの変化 川島一朔(座長)マインドフルネスによるマインドワンダリング(MW)への影響 日本マインドフルネス学会第3回大会シンポジウム, 早稲田大学, 東京, 116

杉浦義典 (2020). 指定討論:腑に落ちる理解を研究するための戦略 重松潤・伊藤義徳(企画)認知変容を理解するための新たな視点-「腑に落ちる理解」とは何か? 日本認知・行動療法学会第46回大会 自主企画シンポジウム オンライン開催

杉浦義典 (2020). 指定討論:研究法を深読み 竹林由武(企画)認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法 日本認知・行動療法学会第46回大会 自主企画シンポジウム オンライン開催

●口頭発表・ポスター発表

星屋 佳映・杉浦 義典 (2018). 統合失調症スペクトラム傾向の予測要因としての自閉症スペクトラム傾向, 日本心理学会第82大会, 仙台国際センター, 925

石垣琢磨・丹野義彦・椎原康史・杉浦義典 (2001). 半構造化面接を用いた妄想的観念の多次元的検討 日本心理学会第65回大会論文集,163

石黒昂祐・小口孝司・杉浦義典 (2017). フロー体験とマインドフルネスの関連:挑戦と能力を調整変数として 日本心理学会第81回大会,久留米シティプラザ,福岡

石黒昂祐・杉浦義典 (2018). 活動の種類を問わないフロー状態測定尺度の開発―自己決定理論に基づく信頼性・妥当性の検討―,日本心理学会第82回大会,仙台国際センター,宮城,925

伊藤明美・杉浦義典・丹野義彦 (2000). 侵入思考の多次元的検討 日本健康心理学会第13回大会論文集,300-301

金井嘉宏・青木(佐々木)晶子・杉浦義典・岩永 誠 (2010). 情動調整能力が対人不安と認知の歪みに及ぼす影響 日本行動療法学会第36回大会発表論文集,370-371

高山千絵・杉浦義典・砂田安秀・田村綾女(2018). マインドフルネスを用いた介入の効果を調整する個人特性,日本心理学会第82回大会,仙台国際センター,仙台,1026

増井啓太・杉浦義典 (2008). 強迫スペクトラム障害の因子構造:内在化・外在化モデルの観点から 日本行動療法学会第33回大会発表論文集,310-311

増永希美・杉浦義典・尾形明子 (2017). 簡易版ウェルビーイングセラピーの効果 日本心理学会第81回大会,久留米シティプラザ,福岡,921

増永希美・杉浦義典・尾形明子 (2017). ウェルビーイングダイアリーへのフィードバックに焦点をあてた簡易版ウェルビーイングセラピーの効果,日本認知・行動療法学会第43回大会,朱鷺メッセ,新潟,930

守谷順・杉浦義典 (2011). 社会不安とサイコパシー特性における視覚的ワーキングメモリ容量の検討 日本心理学会第75回大会発表論文集,453

本村有理・杉浦義典・竹林由武・田中圭介・高田圭二・田村紋女 (2014). 自閉症傾向者における自己意識と幸福感 日本心理学会第78回大会,同志社大学,京都,2014911

向井秀文・高岸幸弘・杉浦義典 (2017). 考え続ける義務感と様々な心理的症状の関連に対する反復思考の媒介効果の検討 日本心理学会第81回大会,久留米シティプラザ,福岡,921

向井秀文・高岸幸弘・杉浦義典・柴山謙二 (2015). 不安の予測要因としての自己注目と自尊心の役割 日本心理学会第79回大会,名古屋国際会議場,愛知,922

向井秀文・杉浦義典 (2019). 様々な心理的症状に対するメタ認知療法の効果検証―考え続ける義務感の低減をターゲットとして― 日本心理学会第83回大会, 立命館大学,大阪,9月11

長尾文子・杉浦義典・潮村公弘 (2005). 自尊心と完全主義との関係-文化的自己観による調整効果 日本心理学会第69回大会論文集,1001

成瀬麻夕・横光健吾・甲田宗良・竹林由武・田中圭介・杉浦義典・坂野雄二 (2013). 双極性障害に対する認知行動療法が抑うつ症状と躁症状に及ぼす影響 日本行動療法学会第39回大会,帝京平成大学,東京

成瀬麻夕・横光健吾・甲田宗良・田中圭介 ・竹林由武 ・杉浦義典・坂野雄二 (2013). 双極性障害患者の生活機能の改善に対する認知行動療法の効果,第10回日本うつ病学会総会,北九州国際会議場,福岡

大隅尚広・嶋崎裕志・今井章・杉浦義典 (2006).サイコパシー特性と情動反応の関係 日本心理学会第70回大会論文集,431

櫻井将大・岩永誠・杉浦義典 (2007). 筆記による開示が心理的健康に及ぼす効果についての検討-心配性について- 日本行動療法学会第33回大会発表論文集,322-323

瀬井貴典・岩永誠・杉浦義典 (2007). 発表時の"あがり"対処法に関する研究-認知行動療法とACTの比較- 日本行動療法学会第33回大会発表論文集,222-223

杉浦光海・杉浦義典 (2020). サイコパシー特性がいじめ加害行動の継続性に及ぼす影響 日本心理学会第84回大会,東洋大学,オンライン開催

杉浦光海・杉浦義典・堀内孝 (2019). 日本語版3因子レベンソンサイコパシー尺度の作成 日本心理学会第83回大会,立命館大学,大阪,9月11

杉浦義典 (1999). 問題解決過程としての心配-発話思考法による検討 日本心理臨床学会第18回大会論文集,354-355

杉浦義典 (2000). 心配の制御困難性を予測する認知的対処方略-情報回避・情報収集・解決策産出 日本教育心理学会第42回総会論文集,563

杉浦義典 (2002). 問題解決場面における認知の制御-心配を抑制する要因 日本心理学会第66回大会論文集,923

杉浦義典 (2003). 思考の持続を支える性格特性および対処方略 日本心理学会第67回大会発表論文集,969

杉浦義典 (2009). 心配と問題解決・メタ認知・情動制御:相対的予測力の検討 第9回日本認知療法学会・第35回日本行動療法学会 プログラム&抄録・発表論文集,206-207

杉浦義典・佐々木淳・伊藤由美・小堀 修・佐藤香織・代田剛司・鈴木公啓・丹野義彦 (2004). 強迫性障害における信念-日本語版Obsessive Beliefs Questionnaireの信頼性と妥当性 日本心理学会第68回大会論文集,274

杉浦義典・佐藤 徳 (2005). 日本語版Primary and Secondary Psychopathy Scaleの妥当性 日本心理学会第69回大会論文集,407

杉浦義典・丹野義彦 (1998). 不安認知の問題解決的側面と制御困難性の関連 日本心理学会第62回大会論文集,64

杉浦義典・丹野義彦 (1998). 心配の合目的性と病理性-自由記述の分析と尺度の開発- 日本心理臨床学会第17回大会論文集,488-489

杉浦義典・丹野義彦 (1999). 大学生における強迫観念と自動思考-多次元的測定の試み 日本心理学会第63回大会論文集,185

杉浦義典・丹野義彦 (2000). 対処方略としての心配-問題解決との関連 日本心理学会第64回大会論文集,885

砂田安秀・甲田宗良・伊藤義徳・杉浦義典 (2015). Sluggish Cognitive Tempo およびADHDとマインドフルネススキルの関連 日本認知・行動療法学会, 仙台国際センター,仙台.

砂田安秀・甲田宗良・伊藤義徳・杉浦義典(2015). Sluggish Cognitive Tempo を伴うADHD傾向のある成人に対するマインドフルネストレーニングの効果のメカニズムの検討 日本マインドフルネス学会, 早稲田大学,東京, 829

砂田安秀・杉浦義典 (2020). マインドフルネスと無執着、ウェルビーイングの関連に対する倫理観の調整効果の検討 日本認知行動療法学会第46回大会(911日~1011日)

砂田安秀・杉浦義典 (2020). 倫理的な言葉遣いのトレーニングの開発と効果およびユーザビリティの検討 日本マインドフルネス学会第7回大会,オンライン開催

砂田安秀・杉浦義典 (2020). 倫理的な言葉遣い尺度の開発および信頼性と妥当性の検討 日本心理学会第84回大会(202098日~109日)

砂田安秀・杉浦義典・伊藤義徳(2016). 戒は瞑想の効果を高めるか? 日本マインドフルネス学会,早稲田大学,東京

高野慶輔・杉浦義典・佐藤徳・丹野義彦 (2007). 抑うつに対するマインドフルネスの効果に関する縦断的検討 日本心理学会第71回大会論文集,366

高田圭二・杉浦義典 (2010). 情動制御と社交不安・心配との関連 日本行動療法学会第36回大会論文集,374-375

高田圭二・杉浦義典・守谷順・竹林由武・田中圭介・田村紋女(2012. マインドフルな観察の幸福感への影響-注意の定位による調整- 日本心理学会第76回大会発表論文集,455

高田圭二・竹林由武・田中圭介・田村紋女・杉浦義典 (2013). Difficulties in Emotion Regulation Scale DERS)日本語版の収束妥当性の検討 日本心理学会第77回大会,札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター,札幌.

高田圭二・田中圭介・竹林由武・田村紋女・杉浦義典(2014. マインドフルネスと幸福感の関連―注意機能の影響― 日本心理学会第78回大会,同志社大学(京都).

高田圭二・杉浦義典 (2015). 体験を見つめることとwell-beingの関連 ―Experience Sampling Methodによる検討― 日本心理学会第79回大会,名古屋国際会議場,愛知

高田圭二・杉浦義典 (2020). 体験の観察とwell-beingの関連―縦断調査による注意の制御の効果― 日本心理学会第84回大会,東洋大学,オンライン開催

高田圭二・杉浦義典・田中圭介 (2015). 日本語版Nonattachment Scaleの作成 マインドフルネス学会第2回大会,早稲田大学,東京

竹林由武・西郷達夫・吉田英未・坂野雄二・杉浦義典 (2011). マインドフルネスが怒りの表出傾向に影響を与えるプロセスの検討 第11回日本認知療法学会抄録集,111

竹林由武・高垣耕企・広瀬慎一・大野哲也・小幡昌志・川崎友也・シールズ久美・杉浦義典・坂野雄二 (2011). Anxiety Control Questionnaire日本語版の開発 日本行動療法学会第37回大会発表論文集,284-285.

竹林由武・田中圭介・杉浦義典 (2012). 身体症状への注意と生理的反応に対するコントロール感の関連一非判断的態度と体験の描写による詞整効果- 53回日本心身医学会総会抄録集,88

竹林由武・杉浦義典 (2012). 不確実さ不耐性の潜在構造-分類分析・因子混合モデリングによる検討- 日本行動療法学会第38回大会論文集,250-251

竹林由武・高垣耕企・杉浦義典 (2012). 不確実さ不耐性が抑うつ・不安症状に与える影響-脅威に対するコントロールの知覚による媒介効果の検討- 第4回不安障害学会学術大会抄録集,126

田村紋女・守谷 順・竹林由武・田中圭介・高田圭二・杉浦義典 (2014). サイコパシーの他者に対する感情反応に及ぼす注意の影響 日本心理学会第78回大会, 同志社大学,京都,912日,3PM-1-001

田村紋女・本村有理・高田圭二・杉浦義典 (2013). サイコパシーと共感性の関係に及ぼす自己意識の影響 日本パーソナリティ心理学会第22回大会,江戸川大学,千葉,1012日,PA63

田村紋女・杉浦義典 (2014). サイコパシーと攻撃性の関係に及ぼす他者に対する情動反応の影響 日本パーソナリティ心理学会第23回大会, 山梨大学,山梨,104日,PA37

田村紋女・杉浦義典 (2015). サイコパシーと実行機能の関連 日本心理学会第79回大会,名古屋国際会議場,愛知,923日,2AM-003

田村紋女・杉浦義典 (2016). サイコパシーと攻撃性の関連に及ぼす共感性と注意の影響 日本社会心理学会第57回大会, 関西学院大学, 兵庫,918日,P2105

田村紋女・杉浦義典 (2017). サイコパシーの攻撃性のメカニズムに関する包括的検討―注意の制御,共感性,道徳性の影響― 日本パーソナリティ心理学会第26回大会, 東北文教大学,山形,98日,PC38

田村紋女・杉浦義典 (2017). 内集団への忠誠がサイコパシーと共感性の関連に及ぼす影響 日本社会心理学会第58回大会, 広島大学, 広島.1028

田村紋女・高田圭二・杉浦義典・守谷 順・竹林由武・田中圭介 (2012). サイコパシーと共感性-注意による調整効果- 日本心理学会第76回大会発表論文集,48

田中圭介・長谷川孝治・清水健司・杉浦義典 (2009). マインドフルネスと注意訓練法の比較,日本心理学会第73回大会論文集,413

田中圭介・神村栄一・杉浦義典 (2011). マインドフルネス瞑想の心配への効果 第11回日本認知療法学会抄録集,109.

田中圭介・杉浦義典・清水健司・神村栄一 (2009). マインドフルネスによる感情体験が心配に及ぼす影響 第9回日本認知療法学会・第35回日本行動療法学会 プログラム&抄録・発表論文集,180

田中圭介・竹林由武・杉浦義典 (2011). 注意機能の多次元構造とマインドフルネスとの関連 第37回日本行動療法学会大会発表論文集,470-471.

田中圭介・竹林由武・杉浦義典 (2012). 主観的な報酬知覚に対する日常での行動活性化レベルとマインドフルネス傾向の影響 日本行動療法学会第38回大会論文集,326-327

田中圭介・杉浦義典 (2013). Repetitive Thinking Questionnaire (RTQ)日本語版の作成 (2013). 日本心理学会第77回大会,札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター,札幌.

田中圭介・竹林由武・杉浦義典 (2015). 活動量,マインドフルネス,幸福感の関連 (2AM-035) 日本心理学会第79回大会,名古屋国際会議場,愛知.

丹野義彦・石垣琢磨・杉浦義典 (1999). 妄想観念チェックリストの診断的妥当性 日本心理臨床学会第18回大会論文集,494-495

山本絢子・杉浦義典 (2005). 怒りの表出:規定要因および抑うつへの影響 日本心理学会第69回大会論文集,300

●シンポジウム企画・座長

 大会企画シンポジウムなどには〇をつけました。

伊藤義徳・武藤 崇・杉浦義典(企画) (2005). マインドフルネスとアクセプタンス-認知行動療法の新次元- 日本心理学会第69回大会論文集,w8

伊藤義徳・杉浦義典(企画)(2012. 我々はマインドフルネスを本当に解ってきたのか?(ワークショップ) 日本心理学会第76回大会論文集,ws41

伊藤義徳・杉浦義典・武藤 崇(企画) (2006). マインドフルネス&アクセプタンス-感情の制御を再解釈する枠組みとして 日本心理学会第70回大会ワークショップ,w14

金築 優・杉浦義典(企画) (2006). 心配の認知モデル(自主シンポジウム) 日本認知療法学会第6回大会論文集,75-77

佐藤寛・杉浦義典(企画) (2008). 問題解決療法の理論と実践―サイコセラピーの融合と社会的貢献への提言― 日本行動療法学会第34回大会発表論文集,104-105

佐藤健二・陳 峻文・杉浦義典(企画) (2006). 社会不安障害と対人恐怖症-視覚的刺激の役割- 日本認知療法学会第6回大会自主シンポジウム

〇杉浦義典(企画) (2007). 杉浦義典(企画) シンポジウム「認知科学と臨床心理学の接点をもとめて」 日本心理学会第71回大会論文集,s2

杉浦義典(企画) (2008). 精神病理の次元モデル:連続性とアナログ研究 日本心理学会第72回大会論文集,ws33

杉浦義典(企画・司会) (2009). 心理療法融合の諸側面-共通の作用メカニズムへの注目-(自主シンポジウム) 日本心理臨床学会第28回大会発表論文集,577

杉浦義典(企画・司会) (2017). マインドフルネスの測定尺度 第4回日本マインドフルネス学会シンポジウム 早稲田大学(東京) 1216

杉浦義典・金築優・佐々木淳(企画) (2003). 強迫性障害への認知的アプローチⅠ:エビデンスとコラボレーション 日本心理学会第67回大会論文集,s72

杉浦義典・金築優・佐々木淳(企画) (2004). 強迫性障害への認知的アプローチⅡ:ひねりのきいたアセスメント 日本心理学会第68回大会論文集,w40

杉浦義典・金築優・佐々木淳(企画) (2005). 強迫性障害への認知的アプローチⅢ:サブタイプとスペクトラム 日本心理学会第69回大会論文集,w29

湯川進太郎・杉浦義典・佐藤徳(企画) (2007). サイコパシー研究の現在:エビデンスに基づいたアプローチ 日本心理学会第71回大会論文集,w16

●講演の座長

エーラーズ,A. (2006). 外傷後ストレス障害(PTSD)の認知モデル:理論と治療 日本認知療法学会第6回大会 海外招待講演(東京大学)

守谷順 (2010). 社会不安における課題無関連刺激の処理-知覚的負荷課題による検討(小講演) 日本心理学会第74回大会発表論文集,L12

小林正法 (2013). ネガティブ記憶の意図的・非意図的抑制(小講演) 日本心理学会第77回大会 札幌コンベンションセンター(921日)

竹林由武 (2014). 心理的ウェルビーイングの向上が全般性不安症状に影響を与えるプロセスの検討(小講演) 第78回日本心理学会大会 同志社大学

高田圭二 (2017). 体験への気づきがwell-beingを向上させるメカニズム:マインドフルネスの効果が発揮される条件(小講演) 日本心理学会第81回大会 久留米大学(920日)

喜入暁 (2018). パートナーに対する暴力のメカニズム:Dark Triadと生活史戦略による個人差に対するアプローチ(小講演) 日本心理学会第82回大会 東北大学(927日)

向井秀文 (2019).考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した診断横断的なメタ認知モデルと介入(小講演) 日本心理学会第83回大会,立命館大学,大阪(9月11日)

砂田安秀 (2020). 倫理の導入によるマインドフルネストレーニングのウェルビーイングへの効果の向上(小講演) 日本心理学会第83回大会,東洋大学,オンライン(1010日~112日)

●口頭発表の座長

杉浦義典・岡島義(座長) (2009). 認知行動療法の効果 第35回日本行動療法学会 一般演題(口頭発表)

学位論文

杉浦義典 (1996). ネガティブな認知が強迫・不安・抑うつに及ぼす影響の多次元的検討 東京大学教育学部卒業論文

杉浦義典 (1998). 不安認知の二面性-心配の制御と制御困難性 東京大学大学院教育学研究科修士論文

杉浦義典 (2002). 心配の認知的メカニズムの研究-ストレス対処の観点から 東京大学大学院教育学研究科博士論文

書評・解説等

下山晴彦・田中志帆・小田由美子・宇留田 麗・杉浦義典 (1999). 書評:Making contactUse of language in psychotherapy- 東京大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要,21101-104

杉浦義典 (2006). 第1回アジア認知行動療法会議(香港)に参加して 日本行動療法学会ニューズレター,5213

杉浦義典 (2006). 第1回アジア認知行動療法会議(香港)に参加して 認知療法NEWS(こころのりんしょう a la carte25129-131

杉浦義典 (2007). DBTはPTSDの治療にも有効だと聞きました.境界性パーソナリティ障害での治療と異なる点はありますか? こころのりんしょうa la carte26531

杉浦義典 (2007). DBTを学ぶにあたって参考になる書籍・DVDなどがありましたら教えてください こころのりんしょうa la carte26569

杉浦義典 (2007). 海外文献紹介:Dimidjian S et al "Randomized trial of behavioral activation, cognitive therapy, and antidepressant medication in the acute treatment of adults with major depression" 臨床心理学,7573-575

杉浦義典 (2010). 第35 日本行動療法学会 精神療法,36432

杉浦義典 (2011). アジア認知行動療法学会 認知療法NEW(こころのりんしょうalacarte),30127-128

杉浦義典 (2011). 書評『ランダム化比較試験の設計』 臨床心理学,11460

杉浦義典 (2011). 臨床心理学キーワード 第61回「マインドフルネス/第三世代/自動的処理と制御的処理」 臨床心理学,11442-444

杉浦義典 (2012). マインドフルネスフォーラム2012に参加して 認知療法News62, 2-3

杉浦義典 (2013). 生成力のある理論と調査の技術 臨床心理学,13444-447

杉浦義典 (2013). もしサイコパシーの受刑者がサンデル教授の正義論を読んだら 臨床心理学,13739-742

杉浦義典 (2014). 終わりなき日常と心理療法:日々の不安の変動から治療効果を予測する 臨床心理学,14134-138.

杉浦義典 (2014). 名状し難い心配のようなもの:診断横断的概念としてのネガティブな自己関連の思考 臨床心理学, 14, 439-443.