Vol.1
時代を巡る3種の鍵盤
あなたの知らない変遷がここに
____________________________________________
【公演開催決定!!】昭和音楽大学 音楽芸術運営学科 アートマネジメントコース 企画制作演習 企画公演Vol.2「つなぐ」
____________________________________________
♦
チェンバロ・フォルテピアノ・モダンピアノという3種の楽器を一度に味わうことのできる大変貴重な公演となります。
鍵盤楽器400年の歴史を辿り、その軌跡を探求。本学教員の解説も交えあらゆる面からその変遷に迫ります。
鍵盤楽器の魅力を各楽器のスペシャリストによる演奏とともにお楽しみください。
♦
__________________
公演概要
2024年 5 月 3 日(金・祝)
16:00(開場15:30)
会場:昭和音楽大学 南校舎5F ユリホール
出演:山下 実季奈【チェンバロ】
平井 千絵【フォルテピアノ】
尾崎 有飛【モダンピアノ】
ナビゲーター:石川 亮子/近松 博郎
_________________
~3種の鍵盤楽器を贅沢に聴き比べ~
公演は、チェンバロによる華やかなオープニングで幕を開けます。
3種の鍵盤楽器の音色を聴き比べて頂ける第1部、そしてそれぞれの楽器の魅力にフォーカスした第2部~第4部。
歴史的な名曲とともにロマン溢れる鍵盤楽器の音の世界を巡ります。
4部制である本公演では、チェンバロ・フォルテピアノ・モダンピアノのそれぞれの魅力を余すことなく
お届けします。
____________________
プログラム
オープニング
F.クープラン/ クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲より 『神秘的なバリケード』
・
第1部/3種の鍵盤聴き比べ
【チェンバロ&フォルテピアノ演奏】
J.S.バッハ: 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 より 第1番「前奏曲」ハ長調 BWV84
【フォルテピアノ&モダンピアノ演奏】
W.A.モーツァルト: フランスの歌「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲
きらきら星変奏曲 ハ長調 K. 265 K6.300e
・
第2部/チェンバロの世界
J.S.バッハ: パルティータ 第1番 より「前奏曲」変ロ長調 BWV 825
D.スカルラッティ: ソナタ イ長調 K. 208 L.238
D.スカルラッティ: ソナタ イ長調 K. 209 L.428
A.フォルクレ: クラヴサン組曲 第5番 より「ユピテル」ハ短調
・
第3部/フォルテピアノの世界
L.v.ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第14番 「月光」嬰ハ短調 Op. 27- 2
・
第4部/モダンピアノの世界
F.ショパン: ポロネーズ 第6番 「英雄」変イ長調 Op. 53
F.リスト: 愛の夢 第3番 変イ長調 S.541/3 R.211
C.ドビュッシー: ベルガマスク組曲 より「月の光」
M.ラヴェル: クープランの墓 より「プレリュード」「リゴドン」「トッカータ」
__________________
♦
~貴重なヤコブ・シュミット(フォルテピアノ)を特別展示~
本学が所蔵するヤコブ・シュミットは、およそ200年の深い歴史をもつフォルテピアノ。
今回の公演では貴重なヤコブ・シュミットをロビーにて展示しております。
長きにわたり受け継がれてきたその姿を、ぜひ公演と合わせてご覧ください。
昭和音楽大学アートマネジメントコース学生による企画_Vol.1
今年30周年を迎える本学アートマネジメントコースに在学中の学生が公演を企画。
その熱い想いから実現したこの日限りの特別なコンサートを、ぜひお楽しみください。
♦
主催:昭和音楽大学音楽学部音楽芸術運営学科 アートマネジメントコース
共催:川崎・しんゆり芸術祭実行委員会/川崎市/川崎市教育委員会
後援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会/NPO 法人しんゆり・芸術のまちづくり/「映像のまち・かわさき」推進フォーラム
チェンバロ
フォルテピアノ
モダンピアノ
ナビゲーター
ナビゲーター