「美術史チャンネル」では、美術作品🎨について、細部まで拡大しながら詳しく紹介する、🎦Youtube動画を制作・公開しています。どうぞご覧ください👇
👈2025年注目の特別展「西洋絵画、どこから見るか?」の解説動画(前編&後編)です。東京の国立西洋美術館で3月11日から6月8日まで、京都市京セラ美術館 で6月25日から10月13日まで開催されるこの展覧会について、宗教主題の人物画から、風景画・静物画まで、モチーフの種類だけでなく、構図から細部、絵筆のタッチの特徴まで、絵のみどころを詳しくご紹介します。👇
👈現在放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公である、江戸時代の出版業者・蔦屋重三郎と、彼とゆかりのある浮世絵師たち―葛飾北斎・喜多川歌麿・東洲斎写楽たち―の関係に焦点を当てながら、蔦重の生涯を軸に解説した動画です。前編・中編・後編の三部作、まずは前編からご覧いただけましたら幸いです。👇
👈今回の動画では、2025年に日本の全国各地で開催される特別展・企画展の中から、注目の展覧会をピックアップしてご紹介します。東京国立博物館で開催の、本年の干支=🐍蛇をモチーフとした作品の展示から、大河ドラマ「べらぼう」関連の蔦屋重三郎展、ゴッホ展に、国立西洋美術館のオルセー美術館展まで、注目の展覧会について代表的な出品作をとりあげながら解説します。👇
👈今回の動画では、古代の日本の支配者が葬られた墓=古墳に立て並べられた、素焼きの像「埴輪」。その最高傑作と謳われる《挂甲の武人》が国宝に指定されて50年が経過したことを記念して、全国から、アメリカから、およそ120点の埴輪が集結した本展では、初期の円筒埴輪から、「もの」をかたどる埴輪、動物や人物を表す埴輪までの、出品作について解説します。👇
👈2024年9月18日から、11月10日まで、東京のサントリー美術館で開催される特別展「英一蝶―風流才子、浮き世を写す」。この特別展で鑑賞することができるのは、江戸時代の絵師、英一蝶が、キャリアの各時期に制作した絵画作品。一蝶が得意とした、新𠮷原を描く都市の風俗図や、田園の風俗図を表した屏風絵、漢画的な主題の屏風絵、最近発見された仏画までについて動画で解説します。時に、漢画の素養や、ユーモアあふれるモチーフも交えて画かれる、魅力的な英一蝶の作品についての解説動画、ご覧いただけましたら幸いです👇
👈現在開催中の特別展「ロートレック展―時をつかむ線」。この展覧会の解呪で見ることができる、代表的出品作をご紹介する解説動画です。この「ロートレック展」は東京のSOMPO美術館、北海道の札幌芸術の森美術館、長野県の #松本市美術館 で開催され、世界的に知られる ロートレック 作品のコレクションである「フィロス・コレクション」を、日本で初めて展示する、重要な機会となっています。この特別展についてご紹介する解説動画、どうぞご覧ください。👇
👈2024年9月8日まで東京国立博物館で開催の特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」の解説動画です。出品作から、仏像、曼荼羅、書、仏画、肖像画、屏風絵の国宝6点をとりあげてご紹介します👇
👈こちらの再生リストでは日本の美術史をとりあげて、縄文時代の土器から新しい時代へと順にご紹介する動画を公開中です。日本美術の歴史を飾る傑作の数々について詳しく説明した動画、再生リストからどうぞご覧ください👇
👈この動画では、2023年、注目の展覧会「特別展: やまと絵 ―受け継がれる王朝の美」に出品されている、数々の傑作の中でも、注目の作品に焦点を当てて解説します。絵巻から、屏風まで、風景から、肖像まで、さまざまなジャンルのテーマを表し、多様なスタイルで描かれた日本美術の特徴的な「やまと絵」作品の数々について解説します。👇
東京国立博物館創立150年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」に出品される作品について解説する動画です。それぞれの動画では出品作品から一点を取り上げ、見どころをご紹介します。柔らかな色遣いが特徴の《十六羅漢像》から、「截金」・「切箔」などの金属箔の技法が文字通り光る《普賢菩薩像》・《孔雀明王像》、「銀箔」・「銀泥」を使用した、色遣いの渋い《虚空蔵菩薩像》などの、平安時代に制作された仏画をはじめとする、注目に値する国宝指定出品作の数々を、制作年代の順に、おのおの数分程度に解説をまとめ、とりわけ作品の細部を拡大しながら、表されているモチーフとその意味などについて、詳しく説明します。再生リストからご覧ください👇
アメリカ合衆国が誇る、ニューヨークでも随一のミュージアム・メトロポリタン美術館の名品を、それぞれ1分で解説するYoutube動画です。古代エジプトの様々な素材で制作された立体作品から、印象派、そしてポスト印象派の絵画作品まで、世界の美術史上において重要な位置を占める傑作の数々について詳しくご紹介します。どうぞご覧ください。👇
まだあまり知られていない、ウクライナ美術の歴史について、各時代の代表的な作品を取り上げながら、詳しく解説します。具体的には、キンメリアやスキタイの古代の工芸品から、中世の教会の内部を彩った、モザイクとフレスコの技法による壁画、近世の「コサック・バロック」のスタイルによる教会建築、そして近代からは「ロシア ・アヴァンギャルド」のマレーヴィチの絵画までを例に、ウクライナ美術史についてご紹介します。どうぞご覧ください👇
原始時代から時代順に、西洋美術の各時期を代表する作品についてとりあげて説明を加えました。制作の際に用いられた素材から、表現の細部にいたるまで、詳しく観察しながら解説します。どうぞご覧ください👇
現在開催中の「スコットランド国立美術館展」で見られる全作品の解説を目指して、第1セクションから順次Youtube動画を作成中です。ルネサンスから印象派、ナビ派までの名作の解説動画、どうぞご覧ください👇
話題の展覧会の出品作や、美術館の名作を取り上げて、数分から十数分の時間をかけて、じっくり解説する動画を特集したシリーズです。細部を拡大しながら、細かな描きこみから、筆遣いの違いまで、様々なポイントを綿密に分析して説明を加えます。
ルネサンス期イタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチ、17世紀オランダのヨハネス・フェルメール…。誰もが知る、有名な画家たちの代表作や、「フェルメール展」、「メトロポリタン美術館展」、「ポンペイ展」、「印象派展」といった、話題の展覧会の出品作を、それぞれ1分で解説する動画を集めました。「美術史チャンネル」のショート動画、どうぞご覧ください。
関連SNS👉🎦Youtubeチャンネル /🐦Twitter / ✒Blogger