ご覧になりたい項目をクリックすると詳細が表示されます。
三浦宏子,荒井由美子. 地域高齢者における主観的健康度と咀爵能力自己評価に関する調査研究.老年歯科学会雑誌 1997; 12: 50-54.
工 藤啓,荒井由美子, 北田雅子.市町村保健センターが地域住民医療費に与える効果について: データ リンケージ手法を用いて. 宮城大学看護学部紀要 1998; 1: 55-60.
荒井由美子,鷲尾昌 一,三浦宏子,工藤 啓,佐直信彦.障害高齢者を介護する者 の負担感:脳卒中患者介護者の負担感を中心として.精神保健研究 1999; 45: 31-35.
三浦宏子,荒井由美子, 三浦邦久.地域高齢者の咀嚼機能評価値とQOLスコアに関する解析.厚生の指標 1999; 46(11): 19-23, (第2回 川井記念賞受賞論文).
工藤 啓,荒井由美子, 斎藤トシ子.保健福祉医療環境が地域住民医療費に与える効果について.宮城大学看護学部紀要 1999; 2: 122-128.
鷲尾昌一,荒井由美子, 玉腰暁子.インフォームド・コンセントおよび疫学研究への参加についての非医学系学生の意識:疫学研究における倫理ガ イドライン策定のための基礎データ.臨床と研究 1999; 76: 1570-1575.
鷲尾昌一,石橋直明, 荒井由美子.高齢者の終 末医療とインフォームド・コンセント: 非 医学 系短大生に対するアンケート調査より. 臨 床と研究 2000; 77(4): 95-98.
杉浦ミドリ,荒井由美子, 梅宮新偉,杉浦康夫.医学部・医科大学における女性医師の教授について.医学教育 2000; 31(2): 87-91.
杉浦ミドリ,荒井由美子, 梅宮新偉,杉浦康夫.女性医師への育児・保育支援:医学部女性教授へのアンケート調査から.日本医事新報 2000; 3964: 76-78.
工藤 啓, 高橋香子, 荒 井由美子, 斎藤トシ子. 市町村保健センターの併設施設状況が及ぼす影響について. 宮城大 学看護学部紀要 2000; 3(1): 56-64.
松鵜甲枝, 鷲尾昌一, 荒井由美子, 三浦宏子, 廣畑一代, 井手三郎. 看護短大生の介護保険制度に対す る認識. 看護教育 2000; 41(12): 1066-1069.
松鵜甲枝, 緒方セイ子, 橋口ちどり, 荒井由美子, 鷲尾昌一, 井手三郎. 在宅要介護高齢者およびその主介 護者の特性とサービスの利用状況. 保健婦雑誌 2000; 56(11): 964-969.
荒井由美子,杉浦ミ ドリ.介護保険制度は痴呆性高齢者を介護する家族の介護負 担を軽減したか.老年精神医学雑誌 2001; 12(5): 465-470.
鷲尾昌一, 高杉紳一郎, 荒井由美子. 腰痛・下肢痛に対する鍼治療の効果:老人病院の鍼灸・理学療法室の患者を対象として.日本老年医学会雑 誌 2001; 38(4): 523-527.
三浦宏子, 三浦邦久, 角 保徳, 荒井由美子. 地 域高齢者の咀嚼機能と健康習慣との関連性. 老年歯科医学 2001;15(3):248-253.
高橋龍太郎, 山口 昇, 河合秀治, 峰廻攻守, 大塚宣夫, 荒井由美子, 鳥羽研二, 井口昭久.介護の質を計る物差しの提言と実用化への展望.日本老年医学会雑誌 2002; 39(1): 28-34.
松鵜甲枝, 鷲 尾昌一, 荒 井由美子, 森 満, 井手三郎.訪問看護ステーションを利用している在宅要介護高齢者の入院・入所に関わる要 因.日本公衆衛生学雑誌 2002; 49(10): 1107-1116.
桑原裕一, 鷲 尾昌一, 荒 井由美子, 和 泉比佐子, 森 満.要介護高齢者を介護する家族の負担感とその関連要因:福岡県京築地区におけ る介護保険制度発足前後の比較.保健医療科学 2002;51(3): 154-167.
鷲尾昌一, 荒 井由美子, 和泉比佐子, 森 満. 介護保険制度導入1年後における福岡県遠賀地区の要介護高齢者を介護する家族の介護負担 感:Zarit介護負担尺度日本語版に よる検討.日本老年医学会雑 誌 2003;40(2): 147-155.
増井香織, 荒井由美子, 鷲尾昌一, 工藤 啓.介護保険制度導入直後の介護負担の変化-要介護度, サービス利用との関連-.保健婦雑誌 2003;59(11):2-7.
荒井由美子, 田宮菜奈子, 矢野栄二. Zarit介護負担尺度日本語版の短縮版(J-ZBI_8)の 作成:その信頼性と妥当性に関する検討. 日 本老年医学会誌 2003;40(5):497-503.
松鵜甲枝,鷲尾昌一,荒井由美子,朔義亮,井手三郎. 訪問看護サービスを利用している在宅要介護高齢者の主介護者の介護負担-福岡県南部の都市部の調査より -. 臨床と研究 2003;80(9):1687-1690.
山崎律子, 鷲 尾昌一, 荒井由美子, 井手三郎. 大都市における訪問看護サービス利用者の公的サービスの利用状況と介護者の負担感-福岡市の一訪問看護ステーションの調査より-. 臨床と研究 2004; 81(1): 115-119.
熊本圭吾, 荒 井由美子, 上田照子, 鷲尾 昌一. 日本語版Zarit介護負担尺度 短縮版
(J-ZBI_8)の交差妥当性の検討. 日本老年医学会誌 2004;41(2):204-210.
三浦宏子,苅安誠,山崎きよ子,荒 井由美子.虚弱老人 における接触・嚥下障害に関するケアアセスメント.日本老年医学会誌 2004;41(2):217-222.
工藤 啓,吉田俊子,青木匡子,吉岡悦 子,猪股みち子,後藤久美子,工藤拡子,岡田彩子,荒井由美子.住民健診におけるソルトペーパーを利用した減塩教育の長期効果について.公 衆衛生情報みやぎ 2004;327:21-25.
鷲尾昌一,斎藤重幸,荒井由美子,高木 覚,大西浩文, 磯部 健,竹内 宏,大畑純一,森 満,島本和明.北海道農村部の高齢者を介護する家族の介護負担に影響を与える要因の検討:日本語版Zarit介護負担尺度(J-ZBI)を用いて.日本 老年医学会雑誌 2005;42(2):221-228.
新田順子,熊本圭吾,荒井由美子.訪問看護師から見た介護者の介護負担の実態.日本老年医学会雑誌 2005;42(2):181-185.
工藤 啓,吉田俊子,岡田彩子,荒井由美子,板宮 栄.宮城県区市町村に対しての食塩摂取アンケート調査について-お茶漬け状況および区市町村の減塩目標設定に焦点を当てて-.公衆衛生情報みやぎ 2005; 338: 13-16.
工藤 啓,荒井由美子.汎用性のある市町村健康増進計画策定法の試みについて-住民参加型策定方法への対応に向けて-.宮城大学看護学部紀要 2005; 8(1): 143-148.
荒井由美子,熊本圭吾,傳農 寿,北本正和.わが国の一般生活者の高齢社会に対する意識.日本医事新報 2005;4229:23-27.
工藤 啓,荒井由美子.市町村の健康日本21の進捗状況と策定推進.公衆衛生 2005;69(5):398-400.
大浦麻絵,鷲尾昌一,森 満,輪田順一,荒井由美子.訪問看護サービスを利用する要介護高齢者の性差に関する特徴.保健師ジャーナル 2005;61(5):420-424.
三浦宏子,荒井由美子,山崎きよ子.在宅要介護高齢者ならびにその家族介護者における主観的言語コミュニケーション満足度の関連要因.日本老年医学会雑誌 2005;42(3):328-334.
大浦麻絵,鷲尾昌一,桑原裕一,橋本恵理,荒井由美子,森 満.介護保険導入前後における福岡県K地区においての要介護高齢者を介護する家族の抑うつ.札幌医学雑誌 2005;74(1-2):5-8.
荒井由美子,熊本圭吾,杉浦ミドリ,鷲尾昌一,三浦宏子,工藤 啓.在宅ケアの質評価法 (Home Care Quality Assessment Index: HCQAI) の開発.日本老年医学会雑誌 2005;42(4):432-443.
鷲尾昌一,荒井由美子,大浦麻絵,山崎律子,井手三郎,和泉比佐子,森 満.介護保険導入後の介護負担と介護者の抑うつー導入前から5年後までの訪問看護サービス利用者を対象とした調査からー.臨牀と研究 2005;82(8):100(1366)-104(1370).
工藤 啓,吉田俊子,荒井由美子.主病名と第2病名による簡易国保医療費分析の試み―大和町での国保医療費分析(中間報告)から―.公衆衛生情報みやぎ 2005;343(7):15-18.
工藤 啓,荒井由美子.ヘルスケア情報のIT化について-特に携帯用端末(PDA:Personal Digital assistants)の活用について-.公衆衛生情報みやぎ 2006;350:10-12.
新井明日奈,荒井由美子,松本光央,池田 学.認知症高齢者の運転行動の実態-家族介護者からの評価-.日本医事新報 2006;4272:44-48.
熊本圭吾,荒井由美子.在宅ケアの質評価法 Home Care Quality Assessment Index: HCQAIの妥当性の検証.日本老年医学会雑誌 2006; 43(4): 518-524.
荒井由美子,佐々木恵,熊本圭吾.国立長寿医療センター方式訪問看護データベース入力支援システムの開発.日本医事新報 2006; 4285: 69-73.
安部幸志,荒井由美子,池田 学.家族が認知症となった場合の対処行動:一般生活者に対する調査から.日本医事新報 2006; 4292: 63-67.
工藤 啓,荒井由美子.住民検診を基にした地区診断について-宮城県大和町の年齢層にも留意した地区診断-.公衆衛生情報みやぎ 2006; 351: 21-25.
工藤 啓,瀬川香子,荒井由美子.中高年筋力トレーニング自主グループの活動支援とその医学的な効果について-宮城県大和町における自主グループ育成支援の試み-.公衆衛生情報みやぎ 2006; 353: 13-16.
工藤 啓,高橋和子,吉田俊子,荒井由美子.訪問看護ステーションにおけるデータベース電子カルテの可能性について-電子カルテ導入における課題とその展望-.公衆衛生情報みやぎ 2007; 363: 21-24.
上田照子,荒井由美子,西山利政.在宅要介護高齢者を介護する息子による虐待に関する研究.老年社会科学 2007; 29(1): 37-47.
倉澤茂樹,吉益光一,鷲尾昌一,宮井信行,宮下和久,荒井由美子.訪問看護を利用する要介護高齢者における家族の介護負担感の地域差.老年精神医学雑誌 2007;18(7):771-780.
安部幸志,荒井由美子.認知症の病名告知に対する希望に関する探索的検討:わが国の一般生活者における調査から.日本医事新報 2007;4339:64-68.
水野洋子,荒井由美子.英国における高齢者虐待の防止に係る施策:Protection of Vulnerable Adultsスキームの概要及び課題.老年社会科学 2007;29(3):422-427.
安部幸志,荒井由美子,吉川羊子,後藤百万.看護・介護スタッフにおける排泄ケアに関する自己効力感尺度作成の試み.日本排尿機能学会誌 2007;18(2):275-279.
佐々木恵,新井明日奈,荒井由美子.家族の介護に対する意識:平成18年一般生活者調査から.日本医事新報 2008;4382:70-73.
安部幸志,荒井由美子.一般生活者を対象とした認知症の症状に対する援助希求行動尺度の作成とその信頼性及び妥当性の検討.老年精神医学雑誌 2008;19:451-460.
佐々木恵,荒井由美子.国立長寿医療センター方式訪問看護データベース入力支援システムの導入効果.日本医事新報 2008;4404:73-75.
佐々木恵,新井明日奈,荒井由美子.要介護高齢者における死亡場所の希望と実際-訪問看護師による把握-.日本老年医学会雑誌 2008;45(6):622-626.
新井明日奈,荒井由美子.介護に関する事前の意思決定及び意思表示-わが国の一般生活者2,161名における実態-.日本老年医学会雑誌 2008;45(6):640-646.
鷲尾昌一,今村桃子,豊島泰子,中柳美恵子,荒井由美子.高齢者入所施設における入所者と看護・介護職員に対するインフルエンザワクチンと入所者に対する肺炎球菌ワクチンの接種状況-福岡県での調査より-.臨牀と研究 2008;85(10):97(1467)-101(1471).
西川浩平,増原宏明,荒井由美子.人工透析患者における外来受診行動についての分析.季刊社会保障研究 2009;44(4):460-472.
上田照子,三宅真理,西山利正,田近亜蘭,荒井由美子.要介護高齢者の息子による虐待の要因と多発の背景.厚生の指標 2009;56(6):19-26.
水野洋子、新井明日奈、荒井由美子.経済連携協定下での外国人介護福祉士候補者の受け入れに関する都道府県の問題意識.社会保険旬報 2009;2403:14-19.
鷲尾昌一,豊島泰子,今村桃子,東 治道,荒井由美子,井手三郎.九州地区における透析患者のインフルエンザ羅患,施設内流行と職員のワクチン接種.臨牀と研究 2010;87(3):94(384)-99(389).
柴田由己,安部幸志,新井明日奈,荒井由美子.一般生活者を対象とした認知症家族の介護に対する感情尺度の作成.日本老年医学会雑誌 2010;47(4):315-322.
豊島泰子,鷲尾昌一,高橋裕明,大熊和行,井手三郎,荒井由美子.三重県の高齢者入所施設における季節性・新型インフルエンザワクチンの接種状況.厚生の指標 2011;58(13):25-30.
上田照子,三宅眞里,荒井由美子.介護保険サービスの必要量利用の可否が家族介護者に及ぼす影響.厚生の指標 2012;59(3):8-13.
山崎律子,鷲尾昌一,荒井由美子.在宅要介護高齢者を介護する家族の介護負担感-都市部の訪問看護サービス利用者の調査より-.臨床と研究 2012;89(2):228-234.
水野洋子,荒井由美子.英国における認知症の早期診断における「かかりつけ医」の役割に関する検討:National Dementia Strategyの策定の背景に着目して.社会保険旬報 2012;2498:14-18.
水野洋子,荒井由美子.英国における認知症の早期診断における「かかりつけ医」の役割に関する検討:National Dementia Strategyの概要及び課題に着目して.社会保険旬報 2012;2499:24-29.
豊島泰子,鷲尾昌一,高橋裕明,井出三郎,荒井由美子.新型インフルエンザ(A/H1N1)流行シーズンにおける小中学生のインフルエンザワクチンの接種状況-ある学校法人の調査より-.日本公衆衛生雑誌 2012;59(6):390-398.
豊島泰子,鷲尾昌一,今村桃子,荒井由美子.訪問看護ステーションの管理者のインフルエンザワクチン接種に対する意識.厚生の指標 2012;59(12):7-11.
豊島泰子,福田清香,鷲尾昌一,荒井由美子.在宅で要介護高齢者を介護する家族介護者の介護負担.臨牀と研究 2015:92(3):87-91.
梶原弘平,荒井由美子,津留英智,坂崎剛,吉村満希.認知症高齢者の家族介護者の介護負担感に着目した簡便な支援とその効果.認知症ケア学会誌 2019:17(4):718-725.
荒井由美子.英国に学ぶ「施設内高齢者の人権保護」.月刊ばんぶう 1997; 4: 122-125.
工藤 啓,伊藤智華,清野富久江,荒井由美子.生涯スポーツの動機づけ:健康増進施設の利用者の分析から.臨床スポーツ医学 1997; 14: 107-112.
工藤 啓,荒井由美子, 久道 茂.地域保健法における政令市保健所の機能強化について:機能分担と事業評価の視点から.公衆衛生 1997; 61: 284-287.
工藤 啓,斎藤トシ子,伊藤智華,筒井秀裕,笠井 豊,荒井由美子.公設健康増進センターの立場からみた医師の役割.臨床スポーツ医学 1997; 14: 625-631.
荒井由美子.在宅介護者の半数が抑うつ状態に-介護者の意識調査からわかった こと Nursing Today 1998; 13: 70-73.
荒井由美子.施設内高齢者の人権を守る: 英国・ナースが担う地区保健局監査官の仕事. Nursing Today 1998; 13: 72-74.
荒井由美子,鷲尾昌一,遠藤英俊.ケアマネジメント.からだの科学 1998; 203: 2-7.
荒井由美子.Zarit介護負担スケール日本語版の応用.医学のあゆみ 1998; 186: 930-931.
鷲尾昌一,荒井由美子. 高齢化社会における生活習慣病対策.公衆衛生 1998; 62: 888-889.
鷲尾昌一,荒井由美子. ケアマネージャー, 期待されるその役割.医事新報 1998; 3891:73-76.
遠藤英俊,田島稔久,荒井由美子.長寿医療におけるデータベースの作成に向けて.Geriatric Medicine 1998; 36: 1747-1749.
荒井由美子.心と体の相談室:高齢者総合診療・老年性うつ病.毎日ライフ1999; 30(3): 116.
荒井由美子.施設ケアの質.Gerontology 1999; 11: 335-340.
鷲尾昌一,荒井由美子.介護保険におけるケアマネージャーの役割.大塚薬報 1999; 540:42-45.
荒井由美子,三浦宏子.ケアの質.臨床医 2000; 26: 174-178.
荒井由美子.要介護高齢者を抱えた家族の介護負担軽減策. 日本医事新報 2000; 3961:72-75.
荒井由美子,杉浦ミドリ.家族介護者のストレスとその評価法. 老年精神医学雑誌 2000; 11(12): 1360-1364.
工藤 啓,高橋香子,大室鮎美,荒井由美子.指定市保健所の今後のあり方.公衆衛生 2000; 64(1): 37-40.
荒井由美子,杉浦ミドリ,工藤 啓.要介護高齢者の介護負担評価法の紹介. 公衆衛生 2001; 65(2): 134-135.
荒井由美子,水野洋子.介護への提言:英国の政策にみる高齢者施設ケア質向上への新しい取り組み.日本醫事新報 2001; 4024: 73-77.
荒井由美子, 杉浦ミドリ, 増井香織.介護負担.J Clin Rehabilitation 2001;10(8):744-745.
荒井由美子, 杉浦ミドリ.家族の介護負担を適切に評価するZarit介護 負担尺度.痴呆介護 2001; 2(2): 102-107.
水野洋子,荒井由美子. 高齢者施設ケアの質向上:英国における最近の政策.社会保険旬報 No.2101(2001.6.21) 29-35.
三浦宏子, 荒井由美子.高齢者診療実践マニュアル:高齢者の咀嚼機能と全身への影響.治療 2001; 83(9):39-42.
工藤 啓, 佐々木裕子, 右田周平, 荒井由美子. 健康日本21市町村地方計画策定の展望と課題. 公衆衛生 2001; 65(8): 596-600.
荒井由美子.公的介護保険の導入と介護者の介護負担に関する研究.Aging & Health 2002; 2: 32-33.
荒井由美子.高齢者ケアの質の向上.老年精神医学雑誌(巻頭言)2002; 13(7): 782-783.
荒井由美子.家族介護者の介護負担.医療.2002; 56(10): 601-605.
荒井由美子.介護負担度の評価.総合リハビリテーション 2002; 30(11): 1005-1009.
荒井由美子.在宅介護における介護負担と介護負担がおよぼす影響.Gp net 2002; 49(8): 24-31.
荒井由美子. 介護保険制度と長寿科学. Aging & Health 2002; 24: 27.
水野洋子, 荒井由美子.高齢者施設 ケアサービスの評価-英国での最近の試み. 老年社会科学 2002; 24(1): 39-50.
工藤 啓, 菅沼 靖, 右田周平, 荒井由美子, 佐々木裕子. 「健康日本21」市町村計画策定支援について. 公衆衛生 2002;66(10):749-753.
荒井由美子, 熊本圭吾. 高齢者リハビリテーションと介護. 老年精神医学雑誌 2003;14(3)::367-375.
荒井由美子. 介護負担についての調査研究の現状. 医事新報 2003;4117: 112-113.
工藤 啓, 右田周平, 菅沼 靖, 荒井由美子. 地域ケアシステム構築の手法について―企画書と計画書の重要性―. 公衆衛生 2003;67(6):449-451.
荒井由美子.Zarit 介護負担尺度日本語版(J-ZBI)および短縮版(J-ZBI_8).日本臨床 2004;62(4):45-50.
荒井由美子.高齢者に対する機能評価―Geriatric Assessment―.ジェロントロジー ニューホライズン 2003;16(2):141-143.
荒井由美子.Zarit 介護負担尺度日本語版の短縮版(J-ZBI_8)の開発につい て.Gp net 2004;50(11):22-23.
荒井由美子,工藤 啓.Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI)および短縮版(J-ZBI_8).公 衆衛生 2004;68(2):125-127.
荒井由美子.家族介護者の介護負担.最新医学 別冊 アルツハイマー病 2004;22(3):173-197.
荒井由美子.家族の介護負担を介護負担尺度を用いて測定する.自立支援とリハビリテーション 2004;2(2):4-10.
三浦宏子,荒井由美子. 嚥下障害のスクリーニングと評価.作業療法ジャーナル 2004;38(13):1201-1207.
池田 学,石川智久,野村美千江,荒井由美子.地域か ら見た精神科医療と介護保険.精神医学 2004;46(10):1063-1069.
荒井由美子.家族介護者の介護負担―その評価および今後の課題―.老年精神医学雑誌 2004;15(増刊号):111-116.
荒井由美子.日本における要介護高齢者の長期ケア.Psychiatry Today 2004;SupplementⅡ:4.
荒井由美子.要介護高齢者を介護する者の介護負担とその軽減に向けて.日本老年医学会雑誌 2005;42(2):195-198.
荒井由美子.家族介護者の介護負担.日本内科学会雑誌 2005;94(8):1548-1554.
荒井由美子.家族介護者の介護負担の評価および在宅ケアの質について.日本医師会雑誌 2005;134(6):1030-1031.
荒井由美子.家族の介護負担および在宅ケアの質の評価.モダンフィジシャン 2005;25(9):1150-1153.
安部幸志,荒井由美子.認知症における社会的資源の活用:一般生活者の高齢社会に対する意識調査から.精神科 2005;7(3):219-225.
荒井由美子.家族の介護負担と在宅ケアの質の評価.精神科 2005;7(4):339-344.
荒井由美子,新井明日奈.高齢者への交通安全対策-認知症高齢者の運転を中心として-.精神神経学雑誌 2005;107(12):1335-1343.
荒井由美子,熊本圭吾,佐々木恵,工藤 啓.在宅ケアの質を測る新しい評価法:HCQAI.公衆衛生 2006;70(7):535-538.
上村直人,池田 学,荒井由美子,野村美千江,博野信次.認知症と社会的側面~わが国における認知症ドライバー研究の動向~.脳と神経2006;58(6):463-470.
荒井由美子.介護保険制度下における家族介護.日本社会精神医学会雑誌 2006;15(1):79-85.
新井明日奈,荒井由美子,Zarit SH.BPSDによる家族介護者の負担およびその軽減策:介護者への介入を中心として.精神科 2006;9(1): 48-56.
池田 学,上村直人,荒井由美子,野村美千江,博野信次.認知症高齢者の自動車運転と権利擁護に関する研究.公衆衛生 2006; 70(9): 692-694.
荒井由美子.高齢者・高齢社会に対する意識と自分自身や家族が認知症になった場合の意識・行動:2004年一般生活者調査.Dementia Care Support 2006;臨時増刊号:18-22.
鷲尾昌一,荒井由美子,稲葉佳江.高齢化社会における公衆衛生看護・地域看護と疫学教育の役割.臨牀と研究 2006;83(10):112(1538)-114(1540).
新井明日奈,佐々木恵,荒井由美子.医療制度・介護保険制度に対する認識と不安:2006年一般生活者調査から.Geriatric Medicine 2007;45(2):139-144.
水野洋子,荒井由美子.介護者支援のあり方:英国のCarers Actに着目して.日本医事新報 2007;4329:81-84.
新井明日奈,水野洋子,荒井由美子.認知症患者の交通安全対策について.精神科 2007;11(1):50-55.
荒井由美子,新井明日奈.認知症患者の自動車運転:社会支援の観点から.日本臨牀 2008; 66(増刊号1 アルツハイマー病): 467-471.
荒井由美子,新井明日奈.認知症患者の自動車運転に対する家族介護者の意識と困難.老年精神医学雑誌 2008; 19(増刊号1): 149—153.
荒井由美子.家族介護に関する諸問題.Psychiatry Today 2008;18:19-21.
荒井由美子.認知症患者の生存期間:14年間追跡データに基づく一般人口コホート研究の解析結果.The Mainichi Medical Journal 2008;4(7):572-573.
工藤 啓,荒井由美子.中間評価を経た市町村健康日本21計画について.公衆衛生情報みやぎ 2008;381:17-20.
荒井由美子,新井明日奈,水野洋子.認知症と社会支援.診断と治療 2008;96(11):2371-2375.
荒井由美子,新井明日奈,水野洋子.認知症患者の運転:社会支援の必要性.精神神経学雑誌 2009;111(1):101-107.
荒井由美子,新井明日奈,水野洋子.認知症高齢者と運転:社会支援のあり方.老年期認知症研究会誌 2010;17:76‐81.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転に対する社会支援のあり方.月刊福祉 2011;2:44‐45.
荒井由美子,水野洋子.認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル.公衆衛生 2011;75(4):310-312.
工藤啓,佐々木裕子,荒井由美子.加美町第二期健康日本21地方計画策定について.公衆衛生情報みやぎ 2011;412:4-7.
工藤啓,佐々木裕子,荒井由美子.管理職としての保健師の組織運営・管理論とは.保健師ジャーナル 2011;67(6):476-480.
荒井由美子.Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI).日本臨床 2011;69(8):459-463.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための「介護者支援マニュアル」の概要及び社会支援の現況.Geriatric Medicine 2012;50(2):159-163.
荒井由美子,水野洋子.認知症高齢者の自動車運転を考える:家族介護者への支援.交通安全教育 2012; 47(11): 6-15.
鷲尾昌一,豊島泰子,山崎律子,宇佐いづみ,荒井由美子.家族介護者の介護負担に関連する要因-要介護高齢者の介護者の介護負担を中心に-.臨床と研究 2012;89(12):75(1687)-79(1691).
工藤啓,荒井由美子.健康日本21(第二次)地方計画について-加美町第Ⅱ期健康増進計画「げんき加美町21」を支援の立場から-.公衆衛生情報みやぎ 2013;417:7-9.
熊本圭吾,荒井由美子.高齢社会における希望の醸成.老年精神医学雑誌 2013;24(1):18-25.
荒井由美子.アジア・太平洋地域における高齢者のメンタルヘルス向上のための心理社会的研究コンソーシアム(PROMOTE):日本における高齢者のメンタルヘルスに関する心理社会的研究:知見普及に係る課題.Psychiatry Today 2014;34:22.
荒井由美子.国際的評価法の日本語版作成から応用までの道のり:Zarit介護負担尺度日本語版および短縮版.CNS today 2014;4(3):22-23.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者の外出・移動支援の現況および家族介護者から求められる支援の在り方.老年精神医学雑誌 2015;26(12):1388-1393.
水野洋子,荒井由美子.認知症罹患運転者:現行法の射程及び求められる支援の方向性.Modern Physician 2017;37(2):133-137.
荒井由美子.Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI)と短縮版(J-ZBI_8)の概説およびJ-ZBI_8の新たな利用法.臨床精神医学 2016;45(5):591-596.
荒井由美子.プレナリーセッション2 認知症と自動車運転-改正道路交通法の運用に伴う課題解決に向けて-:イントロダクション.アルツハイマー病研究会 第18回学術シンポジウム記録集 2017:8.
荒井由美子.ご本人と家族介護者への支援:プレナリーセッション2 認知症と自動車運転.アルツハイマー病研究会 第18回学術シンポジウム記録集 2017:11.
荒井由美子.認知症高齢者およびその家族介護者への支援:Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI)、短縮版(J-ZBI_8)および「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル©」の作成.日本社会精神医学会雑誌 2017;26(4):337-345.
荒井由美子,水野洋子.認知症に罹患した高齢運転者及び、その家族介護者への支援:「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル©」の概要及び作成の背景となった調査の結果.老年精神医学雑誌 2018;29(増刊号1):61-67.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転を考える:現行法の下での問題意識及び対応.日本臨牀 2018;76(増刊号7 老年医学(下)):60-65.
水野洋子,荒井由美子.認知症の疑いを有する高齢運転者及び家族の視座.老年精神医学雑誌 2018;29(8):818-824.
荒井由美子.Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI)および短縮版(J-ZBI_8).日本医師会雑誌 2018;147(特別号2 認知症トータルケア):S193-S194.
水野洋子,荒井由美子.認知症罹患高齢者の運転中止に関する総論的考察の試み.BIO Clinica 2019:34(3):71-74.
荒井由美子.認知症高齢者の家族介護:介護負担の把握と介護者支援の観点から.精神科2019;34(4):400-405.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転への対応:家族介護者を支えるマニュアルの活用を.へるすあっぷ21 2019;9:26-27.
荒井由美子.イギリス における NHS改革の現状.医療経済研究機構,編.医療白書1997年版.東京:日本医療企画,1997: 45-51.
工藤啓,荒 井由美子,鈴木 和子,伊藤智華,筒井秀裕.スポーツと血圧管理.阿部圭志,伊藤貞嘉,編.高血圧の個別治療.大阪:医薬ジャーナル社,1997: 160-170.
荒井由美子.精神保健.鈴木庄亮・久道茂,編.シンプル公衆衛生学第7版.東京:南江堂,1998, 272-282.
荒井由美子.遠藤英俊,山崎いち子,編.ケアマネジメント用語集.名古屋:日 総研,1998.
荒井由美子.BCJA,編. 留学経験者が語る英国の学問と生活.東京:風人社,1998, 273-274.
荒井由美子.パーソナリティ診断,久道 茂,編.“人間ドック”の新知識.からだの科学増刊号.東京:日本評論社,1998:176-181.
荒井由美子.精神保健.鈴木庄亮・久道 茂,編.シンプル公衆衛生学第8版.東京:南江堂,1998: 272-282.
荒井由美子.高齢者施設ケア の質を評価するための制度,人間福祉の発展をめざして.西三郎,編.長寿社会研究学術叢書2.東 京:勁草書房,1999: 73-83.
荒井由美子.精神保健.鈴木庄亮・久道 茂,編.シンプル 公衆衛生学第9版.東京:南江堂, 2000: 280-291.
荒井由美子.オース トラリアにおける保健福祉サービスの質の保障:監査,苦情 処理.小林良二・小松隆二,編.オーストラリア・ニュージランドの社会福祉.東京:旬報社.2000: 151-164.
荒井由美子.在宅介 護者の負担を軽減するには? 介護・医療・予防研究会, 編.高齢者を知る事典.東京:厚生科学 研究所.2000: 246-247.
荒井由美子,武田明夫. 家族のQOL ,医療者のQOL. 石原陽子, 編. 新QOL調査と評価の手引き:調査と解析の実際とベッドサイドの生かし方.東京: メディカルレビュー社. 2001:411-418.
荒井由美子,武田明夫. 測定結果のフィー ドバック. 石原陽子, 編. 新QOL調査と評価の手引き:調査と解析の実際 とベッドサイドの生かし方. 東京: メ ディカルレビュー社. 2001:421-426.
荒井由美子,武田明夫. より豊かな高齢社会を めざす, 家族介護負担の 軽減.田中正敏編.高齢社会へのステップ-健康福祉・労働の視点から-.東京: 杏林書院.2001:71-84.
荒井由美子, 久道 茂.高齢化社会における精神医学-公衆衛生学の観点から.長谷川和夫, 編. エイジレスの時代-高齢者のこころ.東 京: 星和書店.2001: 103-112.
荒井由美子,武田明夫.家族・介護者への援助.青葉安里,編.老年期痴呆の治療と看護.東京: 南江堂. 2002: 116-126.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,編.シンプル衛生 公衆衛生学 2002.東京:南江堂, 2002: 280-290.
荒井由美子.在宅医療・在宅ケア.高野健人, 他, 編. 社会医学事典.東京:南江堂, 2002: 278-279.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,編.シンプル衛生 公衆衛生学 2003.東京:南江堂, 2003: 295-305.
荒井由美子.介護負担―現状と対策―.柳澤信夫,編.老年期痴呆の克服をめざして. 東京:長寿科学振興財団, 2003: 293-299.
荒井由美子. 介護保険がはじまって介護負担はどう変わったか. 柳澤信夫,編.健やかに老いるために2002. 東京:長寿科学振興財団, 2003: 50-51.
荒井由美子.高齢者リハビリテーションと介護.武田雅俊,編.老年精神医学講座;総論.東京:ワールドプランニング, 2004: 173-188.
荒井由美子.在宅家族介護者の介護負担.上島国利,他,編.精神障害の臨床.東京:日本医師会, 2004: 251-252.
荒井由美子.家族介護者の介護負担―Zarit介護負担度 日本語版(J-ZBI) 及びその短縮版(J-ZAI_8) についてー.福地 義之助,編.エキスパートナーMOOK・高齢者ケアマニュアル.東京:照林社, 2004: 318-319.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂, 編.シンプル衛生公衆衛生学 2004.東京:南江堂, 2004: 293-303.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂, 編.シンプル衛生公衆衛生学 2005.東京:南江堂, 2005:293-303.
荒井由美子.家族介護者の介護負担.武田雅俊, 編.現代老年精神医療.東京:永井書店, 2005:263-267.
熊本圭吾, 荒井由美子.高齢者の心理的支援.武田雅俊, 編.現代老年精神医療.東京:永井書店, 2005:294-298.
荒井由美子.介護負担-現状と対策-.柳澤信夫,監修.長寿科学振興財団,編.老年期痴呆の克服をめざして. 東京:医学書院,2005:227-232.
荒井由美子.介護負担の評価.鳥羽研二,編.日常診療に活かす老年病ガイドブック第7巻 高齢者への包括的アプローチとリハビリテーション.東京:メジカルビュー社,2006: 128-133.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,編.シンプル衛生公衆衛生学 2006.東京:南江堂, 2006: 295-305.
荒井由美子,佐々木恵,熊本圭吾.在宅ケアの質の評価::HCQAI.大内尉義,編.日常診療に活かす老年病ガイドブック第8巻 高齢者の退院支援と在宅医療.東京:メジカルビュー社,2006:182-187.
荒井由美子 .精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,監修.小山洋・辻 一郎,編.シンプル衛生公衆衛生学 2007.東京:南江堂, 2007: 299-309.
荒井由美子,熊本圭吾.高齢者を介護する家族の負担.中村利孝,編.整形外科学体系25巻 高齢者の運動器疾患.東京:中山書店,2007:284-287.
荒井由美子.家族介護者の介護負担.柳澤信夫,編.認知症の予防と治療. 東京:長寿科学振興財団, 2007:225-231.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,監修.小山 洋・辻 一郎,編.シンプル衛生公衆衛生学 2008.東京:南江堂, 2008: 307-318.
荒井由美子,熊本圭吾.高齢者リハビリテーションと介護.武田雅俊,編.改訂・老年精神医学講座;総論.東京:ワールドプランニング, 2009:197-212.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,監修.小山 洋・辻 一郎,編.シンプル衛生公衆衛生学 2009.東京:南江堂, 2009:307-318.
荒井由美子,花岡智恵.世帯構成の推移と将来予測.井藤英喜・大島伸一・鳥羽研二,編.統計データでみる高齢者医療.東京:文光堂, 2009:46.
荒井由美子,花岡智恵.都道府県別の高齢者独居・夫婦のみ世帯数.井藤英喜・大島伸一・鳥羽研二,編.統計データでみる高齢者医療.東京:文光堂, 2009:47.
荒井由美子,花岡智恵.高齢者の経済力-収入・年金・預貯金など-.井藤英喜・大島伸一・鳥羽研二,編.統計データでみる高齢者医療.東京:文光堂, 2009:48.
荒井由美子,花岡智恵.高齢者の就業状態.井藤英喜・大島伸一・鳥羽研二,編.統計データでみる高齢者医療.東京:文光堂, 2009:49.
荒井由美子,新井明日奈.高齢者の社会参加.井藤英喜・大島伸一・鳥羽研二,編.統計データでみる高齢者医療.東京:文光堂, 2009:50.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,監修.辻 一郎・小山 洋,編.シンプル衛生公衆衛生学 2010.東京:南江堂, 2010:315-326.
荒井由美子.精神障害の現状と動向.鈴木庄亮・久道 茂,監修.辻 一郎・小山 洋,編.シンプル衛生公衆衛生学 2011.東京:南江堂, 2011:311-322.
荒井由美子.精神障害の現状と分類.鈴木庄亮・久道 茂,監修.辻 一郎・小山 洋,編.シンプル衛生公衆衛生学 2012.東京:南江堂,2012:307-318.
荒井由美子.精神障害の現状と分類.鈴木庄亮・久道 茂,監修.辻 一郎・小山 洋,編.シンプル衛生公衆衛生学 2013.東京:南江堂,2013:313-325.
荒井由美子,新井明日奈,水野洋子.認知症高齢者と自動車運転-社会支援の観点から.池田 学,編.脳とこころのプライマリケア 2 知能の衰え.東京:シナジー,2013:150-159.
荒井由美子,水野洋子.介護負担と介護者支援:介護者への情報提供を中心に.中島健二・天野直二・下濱 俊・冨本秀和・三村 將,編.認知症ハンドブック.東京:医学書院,2013:427-433.
荒井由美子.Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI)および、その短縮版(J-ZBI_8).山内俊雄・鹿島晴雄,編.精神・心理機能評価ハンドブック.東京:中山書店,2015:465-468.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢運転者の外出・移動に係る概況および運転中止までの経緯.池田 学・上村直人,編.臨床医のための!高齢者と認知症の自動車運転.東京:中外医学社,2018:83-96.
荒井由美子.Zarit介護負担尺度日本語版/短縮版 使用手引.京都:三京房,2018年.
荒井由美子.認知症高齢者の家族介護:不適切処遇と介護負担.鳥羽研二,監修、櫻井 孝・服部英幸・武田章敬・佐治直樹,編.認知症サポート医・認知症初期集中支援チームのための認知症診断実践テキスト.東京:南江堂,(印刷中).
荒井由美子,水野洋子.介護負担と介護者支援:介護者への情報提供を中心に.中島健二・下濱 俊・冨本秀和・三村 將,新井哲明,編.認知症ハンドブック 第2版.東京:医学書院,(印刷中).
本間 昭,朝日隆,今井幸充,荒井由美子.座談会 地域における痴呆早期発見の取り組み.Gerontology 2003;15(1):8-18.
武田雅俊,新井平伊,荒井由美子,新福尚武,目黒謙一.座談会 世界の老年精神医学の動向.老年精神医学雑誌 2006; 17: 87-102.
荒井由美子.日本衛生学会75周年記念によせて.日本衛生学雑誌2006;61(特別号):29.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転に対する社会支援のあり方に関する検討:研究成果の国民への還元.厚生科学WEEKLY,2011年1月7日(473号).
新井平伊,荒井由美子,粟田主一,池田学,上村直人.座談会 認知症の最新動向と社会精神医学の貢献.日本社会精神医学会雑誌 2016;25(1):19-32.