ご覧になりたい項目をクリックすると詳細が表示されます。
Arai Y, Sugiura M. New Japanese insurance for elderly: A welcome but difficult break with tradition. The 17th Congress of the International Association of Gerontology, 2001 July 1-6, Vancouver, Canada (Symposium).
Arai Y. Recent departure from traditional caregiving in Japan with the New Long-Term Care Insurance system. The 8th International Conference on Alzheimer's Disease and Related Disorders, 2002 July 20-25, Stockholm, Sweden (Symposium).
Arai Y. Assessment of family caregiver burden in the context of the LTC insurance system: J-ZBI. Geriatric Assessment (Symposium). The 7th Asia/Oceania regional congress of gerontology. 2003 November 25, Tokyo, Japan.
Arai Y, Long-term care for the impaired elderly in Japan. Pre IPA Symposium: Hong Kong-Japan-Korea Joint Meeting, 2004 September 8, Seoul, Korea.
Arai Y, Kumamoto K. Problems of family caregiver with the demented elderly behind the wheel: The 2002 Road Traffic Law of Japan revisited (Symposium). 18th World Congress of World Association for Social Psychiatry. 2004 October 24-27, Kobe, Japan.
Arai Y. Caregiver issues: a Japanese perspective (Symposium). The 13th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2007 October 14-18 (Presentation: October 15), Osaka, Japan.
Arai Y. Paradigm shift away from family caregiving for the aging Japanese population (Symposium). 8th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology and Geriatrics, 2007 October 22-25 (Presentation: October 23), Beijing, China.
Arai Y. Exploring Measures to Prevent Caregiver Burden: The Effects of the National Long-term Care Insurance Scheme in Japan (plenary lecture). The 14th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2009 September 1-5 (Presentation: September 3), Montreal, Canada.
Arai Y. Support systems for family caregivers of older people with dementia in Japan(Symposium). The 3rd Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD 2009), 2009 October 11-13 (Presentation: October 13), Seoul, Korea.
Arai Y. A population-based approach could reduce caregiver burden: a community education intervention in Japan (Symposium). Alzheimer’s Association International Conference on Alzheimer’s Disease 2010 (ICAD), 2010 July 10-15 (Presentation: July 12), Honolulu, Hawaii.
Arai Y. Knowledge and attitude towards dementia among the general public in Japan(Symposium). The 3rd World Congress of Asian Psychiatry (WCAP 2011), 2011 July 31-August 4 (Presentation: August 1), Melbourne, Australia.
Arai Y. The impact of downloadable information on dementia and driving, which targets family caregivers and professionals in municipalities (Symposium). The 15th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2011 September 6-9 (Presentation: September 9), The Hague, Netherlands.
Arai Y. Psychosocial Research about mental health of older people in Japan: Challenges in disseminating findings (Symposium). The 16th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2013 October 1-4 (Presentation: October 2), Seoul, Korea.
Arai Y. Depression among family caregivers of community-dwelling older people who used services under the Long Term Care Insurance program: a large-scale population-based study in Japan (Free Communication). The 16th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2013 October 1-4 (Presentation: October 4), Seoul, Korea (Received the Award for the Best Presentation).
Arai Y. When driving capacity is lost: a support manual for carers (plenary lecture). 1st Annual International Capacity Conference, 2014 September 20, Wanchai, Hong Kong.
Arai Y. The Long-Term Care insurance in Japan: the past and the present (Symposium). The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD), 2015 September 14-16 (Presentation: September 15), Kumamoto, Japan.
Arai Y. Caregiver burden scales and public health: using the original and short versions of the Zarit Burden Interview (J-ZBI and J-ZBI_8) (Symposium). The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD), 2015 September 14-16 (Presentation: September 15), Kumamoto, Japan.
Arai Y. Driving capacity and dementia: a support manual for caregivers in Japan (Invited lecture). Hong Kong Psychogeriatric Association (HKPGA) Capacity Conference cum Annual General Meeting 2015, 2015 December 5, Kowloon, Hong Kong.
Arai Y. The Long-Term Care insurance in Japan: the past and the present (plenary lecture). The annual conference of Korean Dementia Association (KDA), 2017 November 4-5 (Presentation: November 4), Seoul, Korea.
Washio M, Kiyohara C, Arai Y. Methicillin-Resistant Staphylococcus Aureus (MRSA) isolation from pharyngeal swab cultures on admission to a Japanese geriatric hospital. The 2nd Asian-Pacific Congress of Epidemiology jointly with the 8th Scientific Meeting of Japan Epidemiological Association, 1998 January 28-30, Tokyo, Japan.
Miura H, Arai Y, Umenai T. The chewing activity and QOL of the elderly residing in a rural community in Japan. 77th General Session & Exhibition of the International Association for Dental Research, 1999 March 10-13, Vancouver, Canada.
Miura H, Arai Y, Hamada A, Sakano S, Umenai T. Relationship between chewing ability and the QOL among the elderly residing in a rural community of Japan. General Session of 32nd Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health, 1999 May 11, Tokyo,Japan.
Arai Y, Washio M. Factors associated with admission to a geriatric hospital: a pilot study. The 6th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, 1999 June 7-11, Seoul, Korea.
Arai Y, Washio M, Miura H. Feelings of burden of family members caring for the elderly in need of care in southern Japan. Ninth Congress of the International Psychogeriatric Association (IPA), 1999 August 15-20, Vancouver, Canada.
Washio M, Kiyohara C, Arai Y, Aoyagi K, Okuda K, Fujishima M, et al. Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and Pseudomonas aeruginosa isolation from pharyngeal swab cultures among the Japanese elderly at admission to a geriatric hospital with long stay wards. The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association, 1999 Aug 31- September 4, Florence, Italy.
Hozawa A, Arai Y, Ohkubo T, Nagai K, Tsuji I, Ito S, et al. Personality affects the white coat effect defined as screening home blood pressure difference: the Ohasama study. Tenth European Meeting on Hypertension, 2000 May 29 June 3, Goeborg, Sweden.
Arai Y, Zarit S, Sugiura M, Washio M, Miura H, Kudo K. Factors related to the outcome of caregiving of the impaired elderly: A longitudinal study in rural Japan. The 17th Congress of the International Association of Gerontology, 2001 July 1-6, Vancouver,Canada.
Washio M, Arai Y. The new public long-term care insurance system and the feeling of care burden among caregivers of the frail elderly in rural Japan. The 3rd Asian-Pacific Congress of Epidemiology: IEA Regional Scientific Meeting in Japan, 2001 September 3-6, Kitakyushu, Japan.
Miura H, Arai Y. Oral Health Care Needs and Provision for the impaired elderly. 84th General Session & Exhibition of IADR (Internation Association for Dental Research). 2006 June 28-July 1 (Presentation: June 29), Brisbane, Australia.
Abe K, Arai Y. Dementia-Related Help-Seeking Behavior among the general population in Japan. The 59th Annual Scientific Meeting of the Gerontological Society of America, 2006 November 16-20 (Presentation: November 18), Dallas, USA.
Masuhara H, Arai Y. Medical expenditure of patients with Alzheimer's disease: do the rich spend more? The 13th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2007, October 14-18 (Presentation: October 17-18), Osaka, Japan.
Sasaki M, Arai A, Arai Y. Factors related to institutionalization among disabled older people; a two-year longitudinal study. The 13th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2007 October 14-18 (Presentation: October 15-16), Osaka, Japan.
Arai A, Matsumoto T, Ikeda M, Arai Y. Comparative study of the perceived difficulties of caring for relatives with early and late onset dementia. The 13th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2007 October 14-18 (Presentation: October 15-16), Osaka, Japan.
Mizuno Y, Arai A, Arai Y. Status quo for determining driving cessation of older adults with dementia in Japan. The 13th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2007 October 14-18 (Presentation: October 17-18), Osaka, Japan.
Arai A, Mizuno Y, Arai Y. Perceptions about driving among the general public in Japan: Implications for possible barriers to driving cessation of dementia patients. The 3rd Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD 2009), 2009 October 11-13 (Presentation: October 12), Seoul, Korea.
Mizuno Y, Arai A, Arai Y. Measures aimed at enhancing the mobility of older people in Japan: exploring possible implications for older drivers with dementia. The 3rd Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD 2009), 2009 October 11-13 (Presentation: October 12), Seoul, Korea.
Washio M, Toyoshima Y, Takahashi H, Ohkuma K, Arai Y. How novel influenza influences the attitudes on influenza vaccination among elementary and junior high school students.14th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2011 February 11-12 (Presentation: February 11), Seoul Korea.
Izumi H, Oura A, Mori M, Washio M, Arai Y. The use of social services and factors related to the care burden felt by family caregivers of the at-home frail elderly - Comparison between 2002 and 2008 in Hokkaido, Japan - . The 5th International Conference on Community Health Nursing Research, 2013 March 13-14 (Presentation: March 14), Edinburgh, UK.
Toyoshima Y, Washio M, Arai Y. Factors related to depression among family caregivers of psychiatric patients who used home-visiting nursing services in Japan. The 5th International Conference on Community Health Nursing Research, 2013 March 13-14 (Presentation: March 14), Edinburgh, UK.
Mizuno Y, Arai Y. Measures for enhancing the mobility of older people and people with dementia in Japan. The 16th Congress of International Psychogeriatric Association (IPA), 2013 October 1-4 (Presentation: October 2), Seoul, Korea.
Arai Y, Noguchi C, Ueda T. Concurrent validity of a family caregivers self-reported potentially harmful behavior (PHB) towards their care recipients. 1st Annual International Capacity Conference, 2014 September 20, Wanchai, Hong Kong.
Arai Y. Potentially harmful behaviors may be predicted by a caregiver burden scale. The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD), 2015 September 14-16 (Presentation: September 14) Kumamoto, Japan (Received the Poster Presentation Award).
Mizuno Y, Arai Y. Needed public support for adult “persons requiring support” who continue to drive. The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia (ASAD), 2015 September 14-16 (Presentation: September 14) Kumamoto, Japan.
荒井由美子.要介護高齢者を介護している家族の介護負担評価(シンポジウム).第43回日本生理人類学会シンポジウム.2000年6月11日, 福島県.
荒井由美子.高齢者に対する家族介護者の介護負担に関する疫学的研究.第14回日本疫学会学術総会 日本疫学会奨励賞受賞講演,2004年1月22-23日,山形県山形市.
荒井由美子.要介護高齢者を介護する者の介護負担とその軽減に向けて(シンポジウム).2004年度第46回日本老 年医学会学術集会シンポジウムⅡ(要介護高齢者の在宅ケア:介護負担軽減に向けて),2004年6月16-18日(発表17日),千葉県千葉市.
熊本圭吾,荒井由美子.高齢者を在宅で介護する家族の介護負担の評価(シンポジウム).第32回日本行動計量学会,2004年9月16-18日(発表18日),神奈川県相模原市.
荒井由美子.認知症患者と運転免許:道路交通法とその適用.(シンポジウム)第101回日本精神神経学会シンポジウム6(痴呆高齢者の自動車運転と権利擁護),2005年5月18-20日(発表18日),埼玉県さいたま市.
荒井由美子.介護保険制度下における家族介護者.(シンポジウム)第20回日本老年精神医学会シンポジウムⅢ(老年精神医療における介護保険),2005年6月16-17日(発表17日),東京都.
荒井由美子.介護保険制度と家族介護.(シンポジウム)第25回日本社会精神医学会シンポジウムⅡ(高齢社会における地域と家族),2006年2月23-24日(発表24日),東京都.
荒井由美子,新井明日奈.認知症高齢者の自動車運転に対する家族介護者の意識.(シンポジウム).アルツハイマー病研究会第八回学術シンポジウム,2007年4月14日,東京都.
荒井由美子,池田学.認知症患者の運転:日常臨床の問題点と社会支援の必要性.(教育講演).第104回日本精神神経学会総会 2008年5月29-31日(発表30日),東京都.
荒井由美子.認知症患者および家族への社会支援.(シンポジウム).第24回日本老年精神医学会シンポジウム,2009年6月18-20日(発表20日),神奈川県横浜市.
荒井由美子.認知症と自動車運転:患者・家族支援の観点から.(教育講演).第52回大会日本老年社会科学会,2010年6月17-18日(発表17日),愛知県東浦町.
荒井由美子.認知症と自動車運転:社会支援に着目して.認知症医療にかかわる専門職のための公開講座(共催 日本老年精神医学会,熊本県認知症疾患医療センター),2010年6月26日,熊本市.
荒井由美子.高齢運転者と認知症について:高齢者の交通事故防止の観点から.高齢者交通事故防止パネルディスカッション.警視庁 平成22年秋の全国交通安全運動高齢者交通安全のつどい,2010年9月3日,東京都.
荒井由美子.認知症と自動車運転:患者・家族支援および多職種連携の観点から.第2回認知症高齢者自動車運転を考える研修会,2010年10月9日,山口県山口市.
荒井由美子.認知症患者の自動車運転:家族の介護負担と社会支援.(特別講演).第11回介護保険に関する懇話会, 2011年3月5日, 愛知県豊田市.
荒井由美子.介護負担および介護者支援マニュアル作成:認知症と自動車運転.(特別講演).第19回山陰認知症ケア研究会,2011年6月4日,鳥取県米子市.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転を考える:家族介護者への支援.警視庁 高齢者交通指導員研修会,2012年6月15日,東京都.
荒井由美子.認知症患者の家族介護者の介護負担と情報提供による介護者支援.第32回日本社会精神医学会 イブニングセミナー(招待講演),2013年3月7日-8日(発表7日),熊本市.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転を考える:社会支援の視点から(シンポジウム).第16回日本病院脳神経外科学会(招待講演),2013年7月21日,広島県福山市.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転を考える.日本認知症ケア学会第49回教育講演,2015年9月5日,大阪市.
荒井由美子.家族介護者の介護負担把握と情報提供による介護者支援の実践例:介護者支援マニュアルの作成.心理教育・家族教室ネットワーク第19回研究集会(特別講演),2016年3月21日,東京都.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転:認知症高齢者の安全と安心のために.毎日新聞社主催シンポジウム第2回認知症800万人時代 認知症の人とその家族をどう守るか?(基調講演).2016年7月10日,大阪市.
荒井由美子.認知症と自動車運転:当事者および家族支援の観点から.第1回自動車運転に関する合同研究会(特別講演),2017年1月21日,北九州市.
荒井由美子.家族介護者の介護負担把握と介護者支援マニュアルの作成(シンポジウム).第36回日本社会精神医学会,2017年3月3日,東京.
荒井由美子.認知症と自動車運転:ご本人と家族介護者への支援(プレナリー).アルツハイマー病研究会 プレナリーセッション2,2017年4月22日,東京
荒井由美子.短縮版Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI_8)を用いたハイリスク介護者の迅速な同定と簡便な家族介護者支援の試み.第34回日本老年精神医学会シンポジウム9(高齢者の精神療法と心理社会的ケア),2019年6月6-8日(発表8日),仙台市.
荒井由美子.当事者および家族支援:家族介護者支援マニュアルの紹介.第38回日本認知症学会学術集会シンポジウム16(認知症と自動車運転-改正道路交通法施行後の実態と課題),2019年11月8日,東京.
荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転を考える:ご本人と家族への支援.第40回日本臨床薬理学会学術総会ランチョンセミナー,2019年12月5日,東京.
三浦宏子,荒井由美子.地域高齢者の咀爵機能と食生活満足度との関連性.第8回老年歯科学会,1997年6月18-20日,東京.
三浦宏子,荒井由美子,水谷博幸, 磯貝恵美子,広瀬公治,上田五男.韓国高齢者の咀爵機能と食生活満足度との関連性.第46回日本口腔衛生学会総会,1997年10月30-31日, 鹿児島.
荒井由美子,久道茂,工藤啓,細川徹,三浦宏子,鷲尾昌一.Zarit介護負担感スケールの得点と諸要因との関連.第56回日本公衆衛生学会,1997年10月16-18日, 横浜.
工藤啓,荒井由美子,安齋由貴子, 高橋香子.住民調査による市町村保健センターの評価.第56回日本公衆衛生学会,1997年10月16-18日, 横浜.
三浦宏子,水谷博幸,上田五男,荒井由美子. 高齢者の咀爵能力と全身の健康度との関連性.第56回日本公衆衛生学会.1997年10月16-18日, 横浜.
荒井由美子,三浦宏子,鷲尾昌一.在宅要介護老人の抑うつ症状とその関連要因.第40回日本老年医学会学術集会.1998年6月17-19日, 福岡.
荒井由美子,鷲尾昌一,佐直信彦,三浦宏子,工藤啓,細川徹.脳卒中外来通院患者介護者の負担感:Zarit介護負担感尺度を用いて.第57回日本公衆衛生学会,1998年10月28-30日,岐阜.
工藤啓,荒井由美子, 北田雅子, 斎藤トシ子.市町村保健活動と医療費の関連について.第57回日本公衆衛生学会,1998年10月28-30日, 岐阜.
三浦宏子,荒井由美子,坂野晶司, 濱田彰,梅内拓生.地域高齢者の咀嚼機能評価値とQOLスコアに関する解析.第57回日本公衆衛生学会,1998年10月28-30日,岐阜.
三浦宏子,荒井由美子,梅内拓生,水谷博幸,上田五男.咀爵能力とモラールスケールとの関連性.第47回日本口腔衛生学会総会,1998年10月15-16日,仙台.
松鵜甲枝,鷲尾昌一,荒井由美子,井手三郎.在宅要介護老人介護者の抑鬱症状とその関連要因.第9回日本疫学会学術総会,1999年1月21-22日,名古屋.
南優子,佐々木毅,荒井由美子,栗栖陽子,細川徹,久道茂.女性SLE患者の生活習慣調査.第9回日本疫学会学術総会,1999年1月21-22日,名古屋.
工藤啓,斎藤トシ子,仲田勲生,荒井由美子. 市町村医療費と保健サービスの関連について.第58回日本公衆衛生学会,1999年10月20-22日, 大分.
松鵜甲枝,荒井由美子,井手三郎, 廣畑一代,三浦宏子,鷲尾昌一.女子短大生の介護保険制度に対する認識.第58回日本公衆衛生学会,1999年10月20-22日, 大分.
寶澤篤,大久保孝義,辻一郎,久道茂,今 井潤,佐藤洋,荒井由美子,ら.パーソナリティと白衣効果との関連.第58回日本公衆衛生学会,1999年10月20-22日, 大分.
松鵜甲枝,鷲尾昌一,荒井由美子,井手三郎.Zaritの介護負担感とその関連要因.第10回日本疫学会学術総会,2000年1月27-28日,鳥取.
鷲尾昌一,荒井由美子,廣田良典.はり治療の効果に関する臨床疫学的研究:老人病院のはり灸室の患者を対象として.第10回日本疫学会学術総会,2000年1月27-28日, 鳥取.
鷲尾昌一,井上尚英,荒井由美子.本邦における解熱鎮痛剤によるアセトアミノフェン中毒.第70回日本衛生学会総会,2000年3月28-30日, 大阪.
荒井由美子,杉浦ミドリ, 三浦宏子,鷲尾昌一,工藤啓.在宅介護者の公的サービス利用とその関連要因.第43回日本老年医学会学術集会,2000年6月15-17日, 仙台.
荒井由美子,鷲尾昌一,杉浦ミドリ,工藤啓,三浦宏子.Zarit介護負担尺度日本語版の信頼性・妥当性及び交差妥当性.第15回日本老年精神医学会.2000年7月5-6日, 横浜.
三浦宏子, 荒井由美子. 虚弱老人と健康老人における最大咬合力と現在歯数に関する比較検討. 第49回日本口腔衛生学会. 2000年10月5-6日, 札幌.
松鵜甲枝,鷲尾昌一, 荒井由美子,井手三郎.要介護高齢者の在宅介護破綻に関わる要因-サービスの利用中心に.第59回日本公衆衛生学会.2000年10月18-20日, 群馬.
佐々木裕子,工藤 啓,高橋香子,下山田鮎美,荒井由美子.医療費効率利用策としてのオレゴン・ヘルス・プラン優先順位診療行為リストに関する研究.第59回日本公衆衛生学会.2000年10月18-20日,群馬.
鷲尾昌一,荒井由美子,清原千香子,田中恵太郎.高齢者の細菌感染におけるMRSAの分離は予後不良因子.第11回日本疫学会学術総会.2000年1月25-26日,筑波.
杉浦ミドリ,荒井由美子.介護負担の縦断的研究: Zarit介護負担尺度日本語版を利用して.第43回日本老年医学会学術集会.2001年6月13-15日(発表13日),大阪.
鷲尾昌一,荒井由美子.要介護高齢 者の主介護者の介護負担に関する研究: Zarit介護負担尺度日本語版を用いて.第43回日本老年医学会学術集会.2001年6月13-15日(発表15日),大阪.
荒井由美子,水野洋子.英国の政策にみる高齢者施設ケア質向上への新しい取り組み.日本老年社会科学会第43回大会.2001年6月13-15日(発表15日),大阪.
上田照子, 荒井由美子. 在宅要介護高齢者における要介護度と介護状況との関連について. 日本老年社会科学会第43回大会.2001年6月13-15日(発表15日), 大阪.
荒井由美子, 杉浦ミ ドリ, 鷲尾昌一, 三浦宏子, 工藤啓.介護負担の経年的変化とその関連要因:ZBIを利用して.第16回日本老年精神医学会.2001年6月13-15日(発表15日), 大阪.
三浦宏子,山崎きよ子,苅安誠,荒井由美子. 高齢者の知的機能と咀嚼機能との関連性.第12回日本老年歯科医学会学術大会.2001年6月13-15日(発表13日),大阪.
増井香織, 杉浦ミドリ, 荒井由美子.介護保険制度導入直後のサービス利用と介護者の介護負担の変化. 第12回日本老年医学会東海地方会.2001年9月22日, 名古屋.
荒井由美子, 杉浦ミドリ,増井 香織,上田照子, 三浦宏子, 工藤 啓, 鷲尾昌一.在宅介護破綻と介護者の抑うつ 症状・介護負担:縦断的研究. 第60回日本公衆衛生学会総会.2001年10月31日-11月2日(発表2日), 香川.
上田照子, 荒井由美子.要介護度と家族の介護負担との関連について. 第60回日本公衆衛生学会総会.2001年10月31日-11月2日(発表2日), 香川.
三浦宏子, 山崎きよ子, 荒井由美子.高齢者の咀嚼機能と認知機能に関する検討. 第60回日本公衆衛生学会総会.2001年10月31日-11月2日(発表2日), 香川.
工藤 啓, 佐々木裕子, 右田周平, 荒井由美子.健康日本21地方計画市町村における策定手法について.第60回日本公衆衛生学会総会.2001年10月31-11月2日(発表1日), 香川.
和泉比佐子, 森満, 鷲尾昌一, 荒井由美子. 介護保険施行後における在宅療養者の家族の介護負担感とその関連要因. 第53回北海道公衆衛生学会.2001年11月29-30日(発表29日),北海道岩見沢市.
鷲尾昌一, 徳永章二, 荒井由美子. パーキンソン疾患者の主介護者における抑鬱(介護負担)の関連要因. 第12回日本疫学会学術総会,2002年1月24-25日(発表25日),東京.
和泉比佐子, 森満, 鷲尾昌一, 荒井由美子. 介護保険施行後の在宅療養者のサー ビス利用と家族の介護負担感との関連. 第12回日本疫学会学術総会,2002年1月24-25日(発表25日),東京.
南 優子, 佐々木毅, 荒井由美子, 栗栖陽子, 久道茂.全身性エリテマトーデス活動期発現と食事要因との関連.第12回日本疫学会学術総会,2002年1月24-25日(発表24日),東京.
上田照子、荒井由美子.介護保険制度下における家族介護の状況の変化-縦断研究より-.第44回日本老 年社会科学会,2002年7月4-5日(発表5日),福岡市.
荒井由美子,上田照子,増井香織,杉浦ミドリ,鷲尾昌一.介護負担増悪のリスクファクター:ZBIを利用 して.第44回日本老年医学会,2002年6月12-14日(発表14日),東京都.
鷲尾昌一, 荒井由美子. 要介護高齢者の主介護者の介護負担(Zaritの介護負担尺度を用いて)第61回日本公衆衛生学会総会, 2002年10月23-25日(発表24日), 埼玉.
三浦宏子、山崎きよ子、荒井由美子. 高齢者における咬合力の変化が全身の健康状態に及ぼす影響, 第61回日本公衆衛生学会総会, 2002年10月23-25日(発表24日), 埼玉.
上田照子,荒井由美子,西山利正. 介護保険制度下における家族介護の状況の変化-縦断研究より-.第61回日本公衆衛生学会総会, 2002年10月23-25日(発表24日), 埼玉.
工藤 啓,右田周平,荒井由美子. 保健所機能を生かした健康日本21市町村地方計画策定手法について.第61回日本公衆衛生学会総会, 2002年10月23-25日(発表24日), 埼玉.
荒井由美子,田宮菜奈子,矢野栄二.Zarit介護負担尺度日本語版の短縮版(J-ZBI_8)の作成:その信頼性と妥当性に関する検討. 第45回日本老 年医学会, 2003年6月18-20日(発表18日), 名古屋.
熊本圭吾,荒井由美子,上田照子, 鷲尾昌一,三浦宏子,工藤 啓.日本語版Zarit介護負担尺度短縮版(J-ZBI_8)の交差妥当性の検討. 第45回日本老年医学会, 2003年6月18-20日(発表18日), 名古屋.
熊本圭吾,荒井由美子,橋本直季, 水野裕. 前頭側頭葉変性症患者の在宅介護における問題点-家族介護者の視点から-. 第18回日本老 年精神医学会, 2003年6月18-20日(発表19日),名古屋.
上田照子, 荒井由美子.要介護高齢者を介護する家族の介護意識とサービス利用との関連 -縦断研究より-.第45回日本老年社会科学会,2003年6月18-20日(発表20日),名古屋.
三浦宏子, 山崎きよ子, 苅安誠, 荒井由美子, 角保徳. 高齢者の咬合力変化と全身の健康状態との関連性-縦断調査による疫学的解析-. 第14回日本老年歯科医学会学術大会, 2003年6月18-20日(発表20日), 名古屋.
工藤 啓, 右田周平, 荒井由美子. 住民参加型健康日本21市町村計画策定方法の新しい試み. 第62回日本公衆衛生学会総会, 2003年10月22-24日(発表22日), 京都.
熊本圭吾, 荒井由美子, 工藤 啓, 三浦宏子, 上田照子, 鷲尾昌一. 日本語版Zarit介護負担尺度短縮版(J-ZBI_8)下位尺度の検討. 第62回日本公衆衛生学会総会, 2003年10月22-24日(発表23日), 京都.
上田照子, 荒井由美子, 西山利政. 在宅要介護高齢者の施設入所と家族の介護意識について-縦断調査か ら-.第62回日本公衆衛生学会総会, 2003年10月22-24日(発表23日), 京都.
和泉比佐子,鷲尾昌一,森 満,荒井由美子. 介護保険利用者の家族の介護負担感とその関連要因.第62回日本公衆衛生学会総会, 2003年10月22-24日(発表23日), 京都.
三浦宏子,山崎きよ子,荒井由美子.虚弱老人における摂食・嚥下障害のリスク評価.第62回日本公衆衛生学会総会, 2003年10月22-24日(発表23日), 京都.
熊本圭吾,荒井由美子.在宅要介護 高齢者を介護する者の介護負担に対する介護保険サービス利用の緩衝効果.第46回日本老年医学会学術集会,2004年6月16-18日(発表16日),東京.
鷲尾昌一,齋藤重幸,荒井由美子, 高木覚,大西浩文,磯部健,竹内宏,大畑純一,森 満,島本和明.高齢者を介護する家族の負担感に影響を与える要因の検討:日本語版Zarit介護負担尺度(J-ZBI)を用いて.第46回日本老年医学会学術集会,2004年6月16-18日(発表16日),千葉県千葉市.
大浦麻絵,鷲尾昌一,輪田順一,荒井由美子, 森満.訪問看護ステーション利用者の入院・入所のリスク要因.第46回日本老年医学会学術集会,2004年6月16-18日(発表17日),千葉県千葉市.
上田照子,荒井由美子.在宅要介護高齢者を介護する家族における不適切処遇について.第46回老年社会科学会,2004年7月1-2日,宮城県仙台市.
三浦宏子,荒井由美子,山崎きよ子.要介護高齢者-介護者間の言語コミュニケーション状態と介護者の介護負担感.第63回日本公衆衛生学会総会,2004年10月27-29日, 島根県松江市.
上田照子,荒井由美子,西山利正. 介護家族による要介護高齢者に対する不適切処遇-縦断調査から- 第63回日本公衆衛生学会総会,2004年10月27-29日, 島根県松江市.
工藤 啓,荒井由美子.市町村における健康日本21地方計画策定状況と策定推進に関連する要因について.第63回日本公衆衛生学会総会,2004年10月27-29日, 島根県松江市.
鷲尾昌一,大浦麻絵,荒井由美子,山崎律子,井手三郎,和泉比佐子,森 満.介護者の抑うつの割合と介護負担の経年的変化:介護保険制度導入前~5年目間で.第15回日本疫学会学術総会,2005年1月21日,滋賀県大津市.
大浦麻絵,鷲尾昌一,荒井由美子,井手三郎,山崎律子,輪田順一,桑原裕一,森 満.介護者の抑うつに関連する要因:介護保険制度導入前後での検討.第15回日本疫学会学術総会,2005年1月21日,滋賀県大津市.
山崎律子,堤 千代,鷲尾昌一,荒井由美子,井手三郎.訪問看護サービスを利用している主介護者の介護負担の要因.第15回日本疫学会学術総会,2005年1月21日,滋賀県大津市.
三浦宏子,荒井由美子,山崎きよ子.在宅要介護高齢者における摂食・嚥下障害リスクと口腔ケア実施状況.第47回日本老年医学会,2005年6月15-17日(発表16日),東京.
松本光央,池田 学,豊田泰孝,上村直人,荒井由美子,田辺敬貴.ドライビングシミュレーターを用いたアルツハイマー病患者の運転能力評価の試み.第20回日本老年精神医学会,2005年6月16-17日(発表17日),東京都.
三浦宏子,荒井由美子,山崎きよ子.在宅要介護高齢者における口腔ケア実施に関する要因分析.第64回日本公衆衛生学会総会,2005年9月14-16日(発表16日),北海道札幌市.
大浦麻絵,鷲尾昌一,輪田順一,荒井由美子,森満.在宅要介護高齢者の入院・入所のリスク要因.第64回日本公衆衛生学会総会,2005年9月14-16日(発表16日),北海道札幌市.
鷲尾昌一,竹居田和之,荒井由美子,大浦麻絵,鈴木拓,園田智子,坂内文男,森満.寒冷地で要介護高齢者を介護する家族介護者の抑うつ-北海道稚内市の訪問看護ステーション利用者調査より-.第16回日本疫学会学術総会,2006年1月23-24日(発表23日),名古屋市.
佐々木恵,熊本圭吾,荒井由美子.要介護高齢者介護者の介護負担を規定する要因の検討.第16回日本疫学会学術総会,2006年1月23-24日(発表23日),名古屋市.
吉益光一,鷲尾昌一,倉澤茂樹,宮井信行,宮下和久,荒井由美子.要介護高齢者を介護する家族の介護負担の地域差について.第76回日本衛生学会総会,2006年3月25-28日(発表26日),山口県宇部市.
倉澤茂樹,吉益光一,鷲尾昌一,宮井信行,宮下和久,荒井由美子.要介護高齢者を介護する家族介護者の抑うつ状態に関連する要因.第76回日本衛生学会総会,2006年3月25-28日(発表26日),山口県宇部市.
佐々木恵,熊本圭吾,荒井由美子.「国立長寿医療センター方式訪問看護データベース入力支援システム」の開発.第48回日本老年医学会学術集会,2006年6月7-9日(発表8日),石川県金沢市.
安部幸志,荒井由美子.一般生活者を対象とした認知症における援助希求行動尺度の作成と妥当性に関する検討.第48回日本老年社会科学会大会,2006年6月24-25日(発表25日),兵庫県西宮市.
水野洋子,荒井由美子.高齢者虐待の防止に係る施策-英国におけるProtection of Vulnerable Adults(POVA)スキームの概要と課題-.第48回日本老年社会科学会大会,2006年6月24-25日(発表25日),兵庫県西宮市.
増原宏明,田近栄治,荒井由美子.高齢期までの累積医療費格差の分析-セミパラメトリックモデルによるシミュレーション例-.第48回日本老年社会科学会大会,2006年6月24-25日(発表25日),兵庫県西宮市.
上田照子,荒井由美子.高齢者を介護する息子の実態と虐待の背景要因.第48回日本老年社会科学会大会,2006年6月24-25日(発表25日), 兵庫県西宮市.
佐々木恵,新田順子,安部幸志,荒井由美子.家族介護者による要介護高齢者に対する虐待の関連要因.第21回日本老年精神医学会大会,2006年6月30日-7月1日(発表30日),東京都.
安部幸志,荒井由美子.わが国の一般生活者における認知症の病名告知に対する希望に関する探索的検討.第21回日本老年精神医学会大会,2006年6月30日-7月1日(発表30日),東京都.
新井明日奈,荒井由美子,松本光央,池田 学.認知症高齢者における自動車運転の実態―家族介護者からの評価―.第21回日本老年精神医学会大会,2006年6月30日-7月1日(発表1日),東京都.
上田照子,荒井由美子 ,西山利正.在宅要介護高齢者における家族による虐待-息子を中心として-.第65回日本公衆衛生学会総会,2006年10月25-27日(発表27日),富山市.
三浦宏子,山崎きよ子,荒井由美子.地域高齢者の摂食・嚥下障害評価指標の開発とその応用性に関する検討.第65回日本公衆衛生学会総会,2006年10月25-27日(発表27日),富山市.
倉澤茂樹,吉益光一,鷲尾昌一,宮井信行,宮下和久,荒井由美子.要介護高齢者を介護する家族の介護負担感の地域差について:要因とその背景の検討.第65回日本公衆衛生学会総会,2006年10月25-27日(発表27日),富山市.
新井明日奈,荒井由美子 .認知症患者の自動車運転に関する課題の検討.第65回日本公衆衛生学会総会,2006年10月25-27日(発表27日),富山市.
佐々木恵,荒井由美子.「国立長寿医療センター方式訪問看護データベース入力支援システム」の導入効果の検討.第17回日本疫学会学術総会,2007年1月26-27日(発表26日),広島市.
荒井由美子,増原宏明.終末期医療費と所得格差;国民健康保険診療報酬明細書による一例(その1).第49回日本老年社会科学会大会,2007年6月20日-22日(発表20日),北海道札幌市(第25回日本老年学会総会合同ポスターに選出).
増原宏明,荒井由美子.終末期医療費と所得格差;国民健康保険診療報酬明細書による一例(その2).第49回日本老年社会科学会大会,2007年6月20日-22日(発表20日),北海道札幌市(第25回日本老年学会総会合同ポスターに選出).
水野洋子,荒井由美子.介護者支援施策の方向性に関する検討-英国のCarers Actに着目して-.第49回日本老年社会科学会大会,2007年6月20日-22日(発表21日),北海道札幌市.
新井明日奈,佐々木恵,荒井由美子.わが国の一般生活者における介護に関する要望と意思表示の実態.第49回日本老年社会科学会大会,2007年6月20日-22日(発表22日),北海道札幌市.
新井明日奈,佐々木恵,荒井由美子.一般生活者における高齢者に対するイメージ:サクセスフルエイジングに向けた一考察.第66回日本公衆衛生学会総会,2007年10月24日-26日(発表26日),愛媛県松山市.
佐々木恵,新井明日奈,荒井由美子.要介護高齢者における在宅死希望の有無に関する実態について.第66回日本公衆衛生学会総会,2007年10月24日-26日(発表26日),愛媛県松山市.
上田照子,荒井由美子,西山利正.在宅要介護高齢者における息子による虐待に関する研究.第66回日本公衆衛生学会総会,2007年10月24日-26日(発表26日),愛媛県松山市.
増原宏明,荒井由美子.死亡前医療費のセミ・ノンパラメトリック分析;国民健康保険診療報酬明細書による一例.日本経済学会2007年秋季大会,2007年9月23日-24日(発表23日),東京都.
佐々木恵,新井明日奈,荒井由美子.一般生活者における家族介護に対する意識.第18回日本疫学会学術総会,2008年1月25-26日(発表25日),東京都.
今村桃子,鷲尾昌一,豊島泰子,中柳美恵子,荒井由美子.高齢者入所施設におけるインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種状況.第18回日本疫学会学術総会,2008年1月25-26日(発表25日),東京都.
豊島泰子,鷲尾昌一,今村桃子,中柳美恵子,荒井由美子.高齢者入所施設におけるインフルエンザの流行とその関連要因.第18回日本疫学会学術総会,2008年1月25-26日(発表25日),東京都.
新井明日奈,水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転の中止に対する一般生活者の認識:有用な社会支援策の構築に関する一考察.第23回日本老年精神医学会,2008年6月27-28日(発表28日),神戸市.
安部幸志,増原宏明,荒井由美子.平成18年における都道府県別在宅死亡割合と医療・社会的指標との関連.第50回日本老年社会科学会大会,2008年6月27-29日(発表29日),大阪府堺市.
増原宏明,西川浩平,荒井由美子.高齢者医療における自己負担率低下が外来医療費に与える影響.第50回日本老年社会科学会大会,2008年6月27-29日(発表28日),大阪府堺市.
水野洋子,新井明日奈,荒井由美子.わが国における外国人介護福祉士の受け入れに関する問題意識及び支援体制の方向性.第50回日本老年社会科学会大会,2008年6月27-29日(発表28日),大阪府堺市.
西川浩平,増原宏明,荒井由美子.高齢者医療における自己負担率低下が外来受診日数に与える影響.第50回日本老年社会科学会大会,2008年6月27-29日(発表28日),大阪府堺市.
新井明日奈,水野洋子,荒井由美子.自動車運転中止後の高齢者に対する社会支援のあり方:運転の代替手段に関する検討.第67回日本公衆衛生学会総会,2008年11月5-7日(発表6日),福岡市.
倉澤茂樹,吉益光一,鷲尾昌一,宮下和久,福元 仁,竹村重輝,横井賀津志,荒井由美子.要介護高齢者を介護する者の介護負担感と問題行動及び関連要因の検討.第67回日本公衆衛生学会総会,2008年11月5-7日(発表6日),福岡市.
上田照子,荒井由美子,西山利正.在宅要介高齢者における息子による虐待の実態とその要因.第67回日本公衆衛生学会総会,2008年11月5-7日(発表6日),福岡市.
荒井由美子,新井明日奈.介護に関する事前の意思決定と意思表示:認知症に対する意識との関連.第67回日本公衆衛生学会総会,2008年11月5-7日(発表7日),福岡市.
豊島泰子,鷲尾昌一,今村桃子,荒井由美子.精神科病院におけるインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの接種状況-九州7県の調査より-.第19回日本疫学会学術総会,2009年1月23-24日(発表23日),金沢市.
新井明日奈,水野洋子,荒井由美子.認知症患者の運転行動特性の検討に資するための研究:一般運転者における自己評価による運転行動と年齢との関連性に着目して.第24回日本老年精神医学会,2009年6月19-20日(発表19日),横浜市.
水野洋子,新井明日奈,荒井由美子.全国市区町村における一般高齢者の移動に関する支援事業の実施状況及び課題.第51回日本老年社会科学会大会,2009年6月18-20日(発表20日),横浜市.
花岡智恵,増原宏明,荒井由美子.医療費自己負担割合の上昇が高齢者の外来受診に与えた影響.第51回日本老年社会科学会大会,2009年6月18-20日(発表20日), 横浜市.
増原宏明,荒井由美子.高齢者医療費のセミパラメトリックシミュレーション.第51回日本老年社会科学会大会,2009年6月18-20日(発表20日),横浜市.
上田照子,三宅真理,荒井由美子.在宅要介高齢者を介護する息子による虐待の実態と背景.第51回日本老年社会科学会大会,2009年6月18-20日(発表20日),横浜市.
柴田由己,安部幸志,新井明日奈,荒井由美子.一般生活者を対象とした認知症介護に対する感情尺度の作成.第20回日本老年医学会東海地方会,2009年10月17日(発表17日),名古屋市.
新井明日奈,水野洋子,荒井由美子.地域高齢者に対する移動・外出支援策に関する検討:全国市区町村調査より(第一報).第68回日本公衆衛生学会総会,2009年10月21-23日(発表21日),奈良市.
水野洋子,新井明日奈,荒井由美子.地域高齢者に対する移動・外出支援策に関する検討:全国市区町村調査より(第二報).第68回日本公衆衛生学会総会,2009年10月21-23日(発表21日),奈良市.
倉澤茂樹, 吉益光一, 鷲尾昌一, 宮下和久, 福元仁, 竹村重輝, 横井賀津志, 荒井由美子. 在宅高齢者介護のリタイアに関連する要因. 第68回日本公衆衛生学会総会, 2009年10月21-23日(発表21日), 奈良市
三浦宏子, 山崎きよ子, 安藤雄一, 江藤亜紀子, 荒井由美子. 地域要介護高齢者における口腔関連QOLに影響を及ぼす要因分析. 第68回日本公衆衛生学会総会,2009年10月21-23日(発表21日),奈良市.
豊島泰子, 鷲尾昌一, 今村桃子, 荒井由美子. 訪問看護ステーションの管理者のインフルエンザワクチンの意識調査. 第68回日本公衆衛生学会総会,2009年10月21-23日(発表23日),奈良市.
倉澤茂樹,吉益光一,鷲尾昌一,宮下和久,福元仁,竹村重輝,横井賀津志,荒井由美子.在宅高齢者介護の施設入所に関連する要因 2年間の縦断研究.第80回日本衛生学会,2010年5月9日,仙台市.
柴田由己,新井明日奈,荒井由美子.一般生活者における高齢期の生活実現期待.第52回日本老年社会科学会大会,2010年6月17-18日(発表17日), 愛知県東浦町.
新井明日奈,水野洋子,荒井由美子.高齢運転者における運転行動の特性に関する検討.第52回日本老年社会科学会大会,2010年6月17-18日(発表17日),愛知県東浦町.
水野洋子,新井明日奈,荒井由美子.地方自治体における認知症高齢者の移動に関する支援事業の実施状況及び課題.第52回日本老年社会科学会大会,2010年6月17-18日(発表17日),愛知県東浦町.
上田照子,三宅眞理,荒井由美子.介護保険サービス利用の状況とそれが家族介護者に及ぼす影響.第52回日本老年社会科学会大会,2010年6月17-18日(発表18日),愛知県東浦町.
新井明日奈,水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者に対する自動車運転中止後の社会支援のあり方に関する検討.第25回日本老年精神医学会,2010年6月24-25日(発表25日),熊本市.
鷲尾昌一,豊島泰子,高橋裕明,荒井由美子.高齢者入所施設における季節性・新型インフルエンザワクチンの接種状況.第69回日本公衆衛生学会総会,2010年10月27-29日(発表29日),東京都.
倉澤茂樹,吉益光一,鷲尾昌一,宮下和久,福元仁,竹村重輝,荒井由美子.在宅高齢者介護を継続する介護者の抑うつに関連する要因.第69回日本公衆衛生学会総会,2010年10月27-29日(発表28日),東京都.
水野洋子,新井明日奈,荒井由美子.認知症高齢者に対する自治体による移動・外出支援事業の実施可能性に関する予備的検討.第69回日本公衆衛生学会総会,2010年10月27-29日(発表28日),東京都.
豊島泰子,鷲尾昌一,高橋裕明,大熊和行,荒井由美子.中学生のインフルエンザワクチン接種行動に影響を与える要因の検討.第21回日本疫学会学術総会,2011年1月21-22日(発表21日),札幌市.
鷲尾昌一,豊島豊子,高橋裕明,大熊和行,荒井由美子.小学生のインフルエンザワクチン接種行動に影響を与える要因の検討.第21回日本疫学会学術総会,2011年1月21-22日(発表21日),札幌市.
水野洋子,荒井由美子.地方自治体における運転免許証の自主返納支援事業に係る実施状況及び今後の方向性.第53回日本老年社会科学会大会,2011年6月15-17日(発表15日),東京都 (第27回日本老年学会総会合同ポスターに選出).
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者に対する地方自治体の移動・外出支援に係る検討:支援マニュアルに対する意見及び要望(自由記述回答)に着目して.第26回日本老年精神医学会,2011年6月15-17日(発表16日),東京都.
熊本圭吾,荒井由美子.一般生活者における認知症罹患に対する不安とその関連要因.第26回日本老年精神医学会,2011年6月15-17日(発表16日),東京都.
水野洋子,熊本圭吾,新井明日奈,荒井由美子.地方自治体が必要とする認知症高齢者の自動車運転の中止に関する情報.第70回日本公衆衛生学会総会,2011年10月19-21日(発表19日),秋田市.
熊本圭吾,水野洋子,荒井由美子.要介護認定・障害認定を利用要件とする外出・移動支援事業を実施する市区町村の特徴.第70回日本公衆衛生学会総会,2011年10月19-21日(発表21日),秋田市.
鷲尾昌一,橋本恵理,荒井由美子,森 満,斎藤利和.認知症患者を介護している介護者の抑うつとその関連要因.第22回日本疫学会学術総会,2012年1月26-28日(発表27日),東京都.
豊島泰子,鷲尾昌一,荒井由美子.在宅要介護高齢者を介護している介護者の介護負担、抑うつとの関連要因.第22回日本疫学会学術総会,2012年1月26-28日(発表27日),東京都.
加藤剛平,新井智之,荒井由美子,藤田博暁.地域在住高齢者の買い物活動に関連する環境因子.第47回日本理学療法学術大会,2012年5月25-27日(発表26日),神戸市.
水野洋子,荒井由美子.地方自治体における認知症高齢者の運転免許返納後の生きがい・社会参加に係る支援事業.第54回日本老年社会科学会大会,2012年6月9-10日(発表9日),佐久市.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者の外出・移動支援事業に係る聞き取り調査:支援事業を実施している地方自治体の見解に着目して.第27回日本老年精神医学会,2012年6月21-22日(発表21日),さいたま市.
熊本圭吾,荒井由美子,上村直人,福島章恵,今城由里子.認知症患者の自動車運転問題に関する介護者の自己効力感尺度日本語版の信頼性の検討.第27回日本老年精神医学会,2012年6月21-22日(発表21日),さいたま市.
水野洋子,荒井由美子.地方自治体による一般高齢者に対する外出・移動支援:相乗り・乗り合い交通に着目して.第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月24-26日(発表26日),山口市.
和泉比佐子,大浦麻絵,森 満,鷲尾昌一,荒井由美子.在宅療養高齢者の在宅サービス利用状況-2002年と2008年の比較-.第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月24-26日(発表26日),山口市.
豊島泰子,鷲尾昌一,荒井由美子.精神疾患を有する要介護者を介護している家族の介護負担と抑うつ.第71回日本公衆衛生学会総会,2012年10月24-26日(発表26日),山口市.
水野洋子,荒井由美子.軽度認知症高齢者による相乗り・乗り合い交通の利用可能性に係る地方自治体の見解.第28回日本老年精神医学会,2013年6月4-6日(発表6日),大阪市.
水野洋子,荒井由美子.高齢者に対する外出・移動支援事業の概要及び事業評価:支援事業を実施している地方自治体に対する面接調査の結果.第55回日本老年社会科学会大会,2013年6月4-6日(発表6日),大阪市.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者を含む高齢者の外出・移動支援事業:自治体が直面した課題及び対処方法.第72回日本公衆衛生学会総会,2013年10月23-25日(発表24日),津市.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者の運転を考える家族介護者支援マニュアルを通じた支援の方向性に係る検討:全国市区町村による意見及び活用状況に着目して.第56回日本老年社会科学会大会,2014年6月7-8日(発表7日),下呂市.
水野洋子,荒井由美子.認知症要支援者の自動車運転に係る現況及び外出に関する自治体への要望.第29回日本老年精神医学会,2014年6月12-13日(発表13日),東京都.
野口知里,荒井由美子,上村直人,今城由里子.認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者に対する支援マニュアルの効果の検討.第73回日本公衆衛生学会,2014年11月5-7日(発表5日),宇都宮市.
水野洋子,荒井由美子.一人暮らしの認知症要支援者に対する外出・移動支援:非同居家族の見解に着目して.第73回日本公衆衛生学会,2014年11月5-7日(発表6日),宇都宮市.
鷲尾昌一,豊島泰子,荒井由美子.訪問看護サービス利用高齢者の家族介護者の介護負担.第73回日本公衆衛生学会総会,2014年11月5日-7日(発表6日),栃木県宇都宮市.
水野洋子,荒井由美子.認知症要支援者と同居する家族の介護に対する見解の検討.第30回日本老年精神医学会,2015年6月12-14日(発表13日),横浜市.
水野洋子,荒井由美子.要支援者の自立した生活に資する外出・移動支援の検討において留意すべき課題:自動車の運転を継続している要支援者の家族の見解に着目して.第57回日本老年社会科学会大会, 2015年6月12-14日(発表13日),横浜市.
水野洋子,荒井由美子.運転免許を返納した独居要支援者の外出・移動支援:市区町村に対する非同居家族の要望.第74回日本公衆衛生学会,2015年11月4-6日(発表6日),長崎市.
野口知里,荒井由美子.栄養状態の異なる家族介護者の介護負担・抑うつ症状の比較.第74回日本公衆衛生学会,2015年11月4-6日(発表6日),長崎市.
鷲尾昌一,豊島泰子,荒井由美子.要介護高齢者の家族介護者の主観的健康度に影響を与える要因.第17回日本健康支援学会年次学術大会,2016年2月27-28日,名古屋市.
水野洋子,荒井由美子.介護サービスを利用していない要支援者の非同居家族が有する介護に関する見解の検討.第58回日本老年社会科学会大会, 2016年6月11-12日(発表11日),松山市.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者の自動車運転についての家族の対応に係る検討.第31回日本老年精神医学会,2016年6月23-24日(発表23日),金沢市.
水野洋子,荒井由美子.要支援者の家族が有する介護等に係る消極的見解及び求める支援の検討.第75回日本公衆衛生学会,2016年10月26-28日(発表27日),大阪市.
荒井由美子,Zarit SH.家族介護者の不適切処遇に関する短縮版Zarit介護負担尺度日本語版得点からの予測:大規模データを用いて.第32回日本老年精神医学会,2017年6月14日-16日(発表16日),名古屋市.
水野洋子,荒井由美子.認知症(の疑いのある)者の自動車運転に係る介護支援専門員への相談内容及び中止経緯.第32回日本老年精神医学会,2017年6月14-16日(発表15日),名古屋市.
水野洋子,荒井由美子.自動車運転の中止に向き合う認知症高齢者への支援の検討:介護支援専門員が必要と考える支援の内容に着目して.第59回日本老年社会科学会大会,2017年6月14-16日(発表15日),名古屋市.
中部貴央,上松弘典,佐々木典子,國澤進,荒井由美子,今中雄一.認知症介護における小規模多機能型居宅介護の利用と介護負担.第55回日本医療・病院管理学会学術総会,2017年9月17-18日(発表18日),東京都.
中部貴央,佐々木典子,荒井由美子,今中雄一.認知症介護におけるインフォーマルケアと介護負担感との関係.第76回日本公衆衛生学会総会,2017年10月31日-11月2日(発表10月31日),鹿児島市.
梶原弘平,荒井由美子,津留英智,坂崎剛、吉村満希.認知症高齢者のハイリスクの家族介護者に対する簡便な支援方法の検討.第23回日本老年看護学会学術集会,2018年6月23日-24日(発表23日),福岡県久留米市.
水野洋子,荒井由美子.運転免許の取得履歴を有さない独居要支援者の外出・移動に関する検討.第33回日本老年精神医学会,2018年6月29日-30日(発表30日),福島県郡山市.
中部貴央,佐々木典子,荒井由美子,今中雄一.認知症のケアにおける介護離職・介護休業と抑うつ度との関連.第77回日本公衆衛生学会総会,2018年10月24日-26日(発表25日),福島県郡山市.
水野洋子,荒井由美子.認知症高齢者に対する家族介護者の不適切処遇に係る副次的検討:介護負担得点に基づく支援時に得られた家族の見解に着目して.第34回日本老年精神医学会,2019年6月6-8日(発表8日),仙台市.