それぞれのカテゴリーで開催日時がおそいもの(新しいもの)が一番上です。
イベント名または、右の下向き>をクリックすると詳細が見られます。
その他にもありましたらフォームでお知らせください。
※終了したものは削除されます。
※NZ国外での開催はNZ時間に換算していますが、念のためご自身でもご確認ください。
2025年10月15日以降 複数日(エントリー締切11月12日)
海外子女教育振興財団(JOES)
JOES Davos Next 2025 ~GLOBAL STUDENT SUMMIT~
しあわせ(Well-being)って、なんだろう?~みんなとつながる”わたし”の力~
◆詳細:こちら
(主催者サイトより)
JOES Davos Nextは、これからの社会を支える子どもたちが以下について考えたり、体験したりすることを目的としたイベントです。
★世界で起きているさまざまな課題について、自分で調べ・考え・発信するなどして、解決へと向かう力を育む(=主体性)
★ちがう考え方や視点を持つ仲間とオンラインでつながり、課題を解決するために皆で協力する(=協働)
このイベントを通して、みなさんが「しあわせ」や「社会の課題」について深く考え、自分の言葉で伝え、仲間と協力する楽しさを感じていただけることを願っています。第4回目を迎える今回のイベントは、子どもたちが「しあわせ(well-being)」について考え、自分の意見を発信し、仲間と協力することで、社会の課題に対する意識を深め、自分から行動できる力を育てることを目的としています。
「ウェルビーイングって何?」を考える以下の2つのセッションで構成しています。
Part I:Keynote Session – 基調講演
◆対象:どなたでも
◆日時:2025年11月19日(水)23:00~24:30 (後日オンデマンド有)
講師には、国連などで活躍されている九州大学の馬奈木俊介教授をお迎えします。
「ウェルビーイング(しあわせ)」について、わかりやすくお話しいただきます。
講演では、参加者から事前に寄せられた質問に、馬奈木教授がライブで答えてくださるコーナーもあります。
講演はライブ配信され、後日オンデマンド配信でもご覧いただける予定です。
事前ワークも行い、講演をより深く楽しめます。
Part II:Share on Session – トピックボード
◆対象:小学5年生~中学3年生程度
◆開催期間:2025年10月15日(水)~12月12日(金)
このセッションでは、参加者が**Web上の掲示板(トピックボード)**を使って、自分の考えを発信します。
ほかの参加者の意見を読んだり、参考にしたりしながら、自分の考えを深めていくことができます。
この取り組みは、これまでの第1回~第3回で行ったグループワークに代わる新しい方法です。
全員とオンラインでつながりながら、ちがう視点を持つ仲間と協力して考えることができます。
このイベントを通して、みなさんが「しあわせ」について考え、自分の言葉で発信し、仲間と協力する楽しさを感じていただけることを願っています。
(主催者より)
この年間企画実施の背景として、本部会が2024年11月に開設した「子育てのことばをかんがえる」の特設ページがあります。これは、子どもの言語習得と人間形成にとって最も影響が大きい乳幼児期からの家庭での関わりと言語使用に焦点を当て、情報を集めたウェブサイトです。Webページからもご覧いただけるように、世界各地で子育てのことばに関するパンフレットが作成され、関連の取り組みが行われています。
今回は3つの地域からのゲスト発表者にお話を伺います。今回初の試みとして録画のライブビューイング方式を取り入れ、朝と夜の2つの時間に同じ内容で実施いたします。
母語の重要性、各地域の現状と取り組みについてお話をうかがった後、テーマに分かれてのブレイクアウトルームも予定しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時:2025年10月26日(日)
・日本時間・朝の部 9:00~10:45(13:00〜14:45 NZT)
・日本時間・夜の部 21:00~22:45(1:00〜2:45 NZT)
◆発表者
中島和子(トロント大学名誉教授)
中村シャンド清夏(ニュージーランド):朝の部
フックス清水美千代(スイス):夜の部
◆形態: オンライン(ZoomのURLは開催3日前までにお送りします。)
◆参加費:無料
◆無料参加条件: MHB学会の一般会員・学生会員・準会員
※本部会は、現在会費不要の準会員の方にも自由に参加していただいておりますが、会運営維持のためにも一般会員としてご支援いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
◆申し込み:https://forms.gle/sUSF2h8P7ay7yrHcA
◆申し込み締切:2025年10月20日(月)3時59分(日本時間23:59)
◆詳細:こちら
2025年10月15日以降 複数日(エントリー締切11月12日)
海外子女教育振興財団(JOES)
JOES Davos Next 2025 ~GLOBAL STUDENT SUMMIT~
しあわせ(Well-being)って、なんだろう?~みんなとつながる”わたし”の力~
◆詳細:こちら
(主催者サイトより)
JOES Davos Nextは、これからの社会を支える子どもたちが以下について考えたり、体験したりすることを目的としたイベントです。
★世界で起きているさまざまな課題について、自分で調べ・考え・発信するなどして、解決へと向かう力を育む(=主体性)
★ちがう考え方や視点を持つ仲間とオンラインでつながり、課題を解決するために皆で協力する(=協働)
このイベントを通して、みなさんが「しあわせ」や「社会の課題」について深く考え、自分の言葉で伝え、仲間と協力する楽しさを感じていただけることを願っています。第4回目を迎える今回のイベントは、子どもたちが「しあわせ(well-being)」について考え、自分の意見を発信し、仲間と協力することで、社会の課題に対する意識を深め、自分から行動できる力を育てることを目的としています。
「ウェルビーイングって何?」を考える以下の2つのセッションで構成しています。
Part I:Keynote Session – 基調講演
◆対象:どなたでも
◆日時:2025年11月19日(水)23:00~24:30 (後日オンデマンド有)
講師には、国連などで活躍されている九州大学の馬奈木俊介教授をお迎えします。
「ウェルビーイング(しあわせ)」について、わかりやすくお話しいただきます。
講演では、参加者から事前に寄せられた質問に、馬奈木教授がライブで答えてくださるコーナーもあります。
講演はライブ配信され、後日オンデマンド配信でもご覧いただける予定です。
事前ワークも行い、講演をより深く楽しめます。
Part II:Share on Session – トピックボード
◆対象:小学5年生~中学3年生程度
◆開催期間:2025年10月15日(水)~12月12日(金)
このセッションでは、参加者が**Web上の掲示板(トピックボード)**を使って、自分の考えを発信します。
ほかの参加者の意見を読んだり、参考にしたりしながら、自分の考えを深めていくことができます。
この取り組みは、これまでの第1回~第3回で行ったグループワークに代わる新しい方法です。
全員とオンラインでつながりながら、ちがう視点を持つ仲間と協力して考えることができます。
このイベントを通して、みなさんが「しあわせ」について考え、自分の言葉で発信し、仲間と協力する楽しさを感じていただけることを願っています。
2025年10月16日(木)
広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構共催
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)定例オンラインセミナー講演会No.181
読みの学習は、子どもが学校に入学したその日から始まるのではなく、実は就学前の幼少期からすでに始まっています。本講演では、発達認知神経科学の最前線で活躍するNadine Gaab先生が、読みの習得に関わる脳の発達や言語環境の重要性について、神経科学的・発達的観点からわかりやすく解説します。特に、ディスレクシアをはじめとする読みの障害のリスクをいかに早期に見出し、適切な支援につなげるかについて、最新の研究に基づいた知見を共有いただきます。すべての子どもが公平に学ぶために、就学前からのリテラシー支援のあり方を再考する契機となる講演です。ぜひご参加ください。
◆日時:2025年10月16日(木)18:00~20:00
◆詳細・申し込み:https://evri.hiroshima-u.ac.jp/31386
◆チラシはこちら
◆日時:セッション1・2 2025年10月11日(土)13時〜16時30分(後日アーカイブ有)
セッション3 2025年10月12日(日)1時~3時30分
◆内容
セッション1
講演1:中島和子(トロント大学名誉教授、BMCN会長)
「バイリンガル・マルチリンガル環境に育つ子どものことば〜教育保障の課題と未来像 これまでの五年間の動きをふり返って」
講演2:小島祥美(東京外国語大学 多言語多文化共生センター長・准教授)
「外国につながる子どもの立場から見た日本の教育保障の課題と未来像」
セッション2
講演3:櫻井千穂(大阪大学大学院人文学研究科 准教授)
「文化的言語的に多様な背景を持つ子どものことばと思考の発達をどう捉えるか 〜<ことばの力のものさし>を踏まえて」
◆申し込み:BMCN会員はこちら、非会員はこちら
◆申込締切:10月4日(土)
◆詳細:https://www.bmcn-net.com/nenjitaikai
本会合は、豪・ニュージーランド各地域の先生主導による、CL校の先生方の交流と学びを目的としたオンライン・ミーティングです。
予約なしで、どなたでも参加できます。奮ってご参加ください。
第7回のホストはオーストラリア首都特別地域 (ACT) の白土杏子先生、講師はクリバー陽子先生(NSW)です。
◆テーマ: 副教材作成におけるAI活用術
◆日時:10月11日(土曜日)21:00~22:30
◆オンラインミーティング:Zoom Meeting
https://us02web.zoom.us/j/81264288804?pwd=qOxfnsb315ebwaGqGDEB8n2BDjJL3p.1
Meeting ID: 812 6428 8804
Passcode: 931726
◆詳細・問い合わせ:https://www.facebook.com/groups/keishoaustralia/