※注意※
現時点での内容となっております。詳細が変更される場合があります。ご了承ください。
アオイロボットスクール代表の川上です。
日頃より教室にお通いいただき、本当にありがとうございます。
今回のご案内は、特に
「ロボットやプログラミング、AIといった技術は、将来に必要だ」
「今のうちにお子様にその力を身につけてほしい」
と感じていらっしゃる保護者の皆さまへお届けしたい内容です。
もし「子供が楽しくロボット教室に通っているのであればOK!」というスタンスの場合は、どうぞここでページを閉じていただいて構いません。
今やChatGPTなどのAIは、私たちの生活にも自然に溶け込んできました。
試しにAIに、こんな質問をしてみました。
「子どもがロボット教室に通っていた場合と、通っていない場合とで、生涯年収はどれほど違うのか?」
すると返ってきた答えは──
『一概には言えませんが、状況によっては数千万円から億単位の差になることもあります。』
もちろん、AIの返答は質問の仕方や時期によって変わります。
でも、ひとつ言えるのは「これからの時代を生きる子どもたちにとって、ロボットやプログラミングは確かな価値を持つ」ということです。
このHPのトップページの挨拶にも書かせて頂いておりますが、経済産業省から発表されている資料では2040年(お子様は何歳でしょうか?)にはAI・ロボット等の活用を担う人材は498万人という需要(現在より2.5倍増)に対し326万人が不足すると予測されています。【資料データ「2040年の産業構造・就業構造の推計」経済産業省】ちなみに500万人という数字は2040年の就業人数が約5300万人と予想されています。ざっくりですが働く人の1割の人がAI・ロボット等の活用を担わなければならないと予測されております。
ロボット教室に通うことで、お子様が将来にわたって必要な「考える力」「創る力」「伝える力」を伸ばすことができます。
しかし──
その学びを“もっと深く”、“もっと本物に”できるチャンスがあるのをご存じでしょうか?
それが ロボットコンテストです。
過去の出場者からは、
「子どもが目の色を変えて取り組むようになった」
「自信がついた」「将来の夢ができた」
といった声をいただいています。
でも、2025年6月のコンテストでは、残念ながら当スクールからの出場者はごくわずかでした。
「出てみたらきっと良い経験に、成長に繋がるのに……」
親としてそう思っていても、お子様はこんな理由でないのではないでしょうか。
恥ずかしい
ロボットのアイデアが浮かばない
時間がない
やる気が出ない
実はどれも、ごく自然な感情です。
ただ、キッカケなだけではないでしょうか。
そこを乗り越えた子たちは、確実に成長していきます。
今回ご提案するのは、「ロボット合宿」です。
いきなりコンテスト本番に出るのは難しくても、合宿という“場”が子どもたちの背中を自然に押してくれるのではないでしょうか。
まだ本番じゃないから、気軽に取り組める
長時間、仲間と一緒にいることで“やってみよう”と思える
自然と「コンテストに出てみたい」と思えるようになるかも
夏休みの思い出になる
他の子の頑張りが刺激になる
模擬発表で“人前で話す経験”ができる
(話すことが苦手な子の場合はこちらでフォローします。ロボット教室に通っていてもいなくてもそもそも話すことが苦手だったり、コミュニケーションをとるのが苦手な子もいます。そのような人の為のロボットというのもアリだと思います。)
夏休みの自由研究になるかも?(要確認)
模擬発表は少人数もしくは1対1でお互いのタブレットで自分が作ったオリジナルロボットの説明している動画を撮影できることを最終目標としております。(自分のタブレットで自分を撮影してもらう)
今回の合宿は初めての試みなのでこちらの思うようにはいかないのかもしれません。
でも、「やってみて、そこから考えよう」──これは私たちロボット教室の精神そのものです。もしかしたら冬休みや春休みに改良して合宿を行うかもしれません。
さらに今回は、**一般財団法人RISEが提供する「創ロボ検定」**も同時に実施します。
この検定は、そろばんや英検のように、学校の内申書にも記載できる正式な検定です。
せっかくの機会ですので、ぜひこちらもご活用ください。
「創ロボ検定」のみを受験
「ロボット合宿」のみ参加(泊まりでも泊まりでなくても)
両方参加も当然OK!(というかデフォルトです)
今回、私たちは「浜松ジュニアロボットコンテスト」として、他社様との共催、浜松市や新聞社等の後援を得て、本格的な大会として準備を進めてきました。
でも、大会に出場するためには、その“キッカケ”が必要だと、強く感じています。
それがこの「ロボット合宿」です。
お子様の中に眠る可能性の種を、一緒に芽吹かせませんか?
ご参加を、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
川上
参加は小学1年以上宿泊は小学4年以上、宿泊は8~20名まで
1~3年生でも検定の受験や、宿泊なしであれば合宿参加できます。
参加人数により講師人数変動
合宿先着20名まで、宿泊7名以下中止
2025年8月25日(月)~26日(火)
時間詳細は下記参照
浜松市立 青少年の家
〒430-0906 静岡県浜松市中央区住吉4丁目23−1 浜松市立青少年の家
お一人15,400円
検定料(6,600円)込み、食事代は別途、お菓子等持ち込み自由(笑)
検定のみの場合は+550円=7,150円
合宿のみの場合は 8,800円
合宿のみ(泊まりなし)の場合は 7,700円
費用は口座振替とさせて頂きます。
検定のキャンセルは▨問い合わせ中▨まで。
合宿のキャンセルは3週間前(8/4)まで。
持ち物(必須)
・ロボット教室バッグ
・タブレット(受験の方必須)、 〃 充電器
※HA-006(黒いタブレット、Wi-Fi機能なし)の方はご自宅のタブレットorノートパソコン(Wi-Fi機能アリ)をお持ちください。準備が難しいという方はご相談下さい。
・宿泊セット
パジャマ、タオル(シャンプー・リンス・石鹸等)、着替え、歯ブラシセット(歯磨き粉・コップ)、
・水筒
持ち物(任意)
・携帯、スマホ
・お菓子(食べる時は食堂で!)
※ドライヤーは電圧の関係上持ち込み不可
申し込み
一番下にあるフォームにて申し込み
申し込み期間・7/13~21
HA-007で模擬テストをしている動画です。
HA-008(Lynx対応)なら全く問題ありません。
HA-007(Wi-Fi機能あり:濃い青のカバー→アドバンスで赤かも)Wi-Fi機能があるので可能です。
最悪スマホでもできますが、画面が小さすぎるかも。動画を参考にまずはやってみてください。(ブラウザはchromeを使用しています)
HA-006(Wi-Fi機能なし、:黒のカバー)ではできません。その場合はお家にあるタブレット・ノートPC(Wi-Fi機能アリのもの)をご準備ください。もしくはHA-007だが、お家にタブレットやノートPCがあり、そちらで受験したいという方はお持ちください。
受験をしたいが、いずれもないという方は教室宛てにメールしてください。
「青少年の家」玄関で受付
ご面倒おかけしますが、一旦保護者様も顔を出してください。(中学生以上の子は生徒だけでもOK)
持ち物の確認やお子様について伝達事項があればお伝えください。
指定された部屋に荷物を置いてこよう
ロボットのバッグは置いておきます。
時間までちょっと休憩(どの部屋になるか、部屋割りは後日)
※男女で部屋は分かれます
時間になったらタブレットをもって研修室に移動
※充電しておいてください
タブレットをWi-Fiにつないで、
QRコードで読み込み・・・もしくは検索。
個人コードを入力して
15:00開始
「創ロボ検定」は一般社団の検定で、入試の願書や履歴書に書ける!!
「シルバーランク」(小学1~3年生推奨)
小問(一問一答形式)10問、中問(虫食い形式)10問
「ゴールドランク」(小学4~6年生推奨)
小問(一問一答形式)8問、中問(虫食い形式)5問、大問(長文読解:易)3問、大問(長文読解:難)4問
オンライン受験
50分程度
選択肢から正答を選ぶ
受験者全員に「スコア表」「解答解説集」(ターム終了後)、合格者には「合格証」「ピンバッジ」
おつかれさま~(#^.^#) 検定のみの子はここで終了。
受験される方には改めてご案内申し上げますが、別途、受験申し込みをして頂きます。
お子様ごとの受験IDが用意されます。
メールでお知らせされますので、必ずそのIDをお子様にお伝えください。試験日(8/25)に使用致します。
さ~て、気持ちを切り替えて
部屋からロボット教室のバッグを持ってくる!!
合宿のみ子はここから参加。
この部屋(2階:研修室)でロボットコンテストに対しての対策1回目
・意見交換
・チーム分け・自己紹介
・アイデアだし
1階食堂にて
夜ごはんを頂きます
ほっともっとのHPをみて各自メニューを決めてください。(注文はしないでください)
申し込みフォーム(対象者に後日送ります)でご入力頂き、当方でまとめて注文致します。
アレルギーなどの理由やどうしてもお弁当を作ってあげたい♥様子も心配だし♪という保護者様はこの時間にお弁当を届けてください。もしくは持たせてください。
この部屋(2階:研修室)にもどってきて続き
・先ほど考えたロボットを実際に試しにつくってみよう
(おそらく時間切れ、未完成、問題発覚→解決!?)
合宿(宿泊なし)の子はここでお家の人にお迎え。
指定された部屋で時間つぶし
大部屋(男子)
小さい部屋(女子)
部屋でロボット作りを継続したいという子もいるかもしれませんが、パーツを無くしたりする心配もあるので、今回はそれはナシ!
入浴
パジャマ持参!
消灯&就寝
寝る前に歯みがけよ!(歯磨き粉・コップ・歯ブラシ持参)
朝ごはんを頂きます
価格:580円 おにぎり(鮭、昆布)、つくね串、厚焼玉子、野菜コロッケたくわん、
※朝のこの時間に配達してもらう条件を満たすため、指定とさせて頂きます。ご了承ください。
※対応してくださるおすすめのお店や業者さんがあれば教えてください!(まだ依頼はしておりません!)
布団を片付け、リネンは指定場所(2階和室8の前)へ。
部屋の清掃。
歯もみがこうね♪
荷物は研修室にすべて持って研修室へ行くこと
合宿(宿泊なし)の子はここから再び参加。
なんとかロボットを完成させよう
発表の練習をしよう!
お互いのタブレットで動画を撮りあい、ブラッシュアップします。
最後にはHP掲載用動画を撮れたらいいなぁ
昼食なしの場合はお迎えをお願いします。
お仕事をお持ちの方も多く、この時間には迎えに行けないという方もいらっしゃると思います。最大16:00までお迎えをお待ちすることができます。
昼食
※お迎えが午後になってしまう方は昼食のご注文をお願いします。
ほっともっとのHPをみて各自メニューを決めてください。(注文はしないでください)
申し込みフォーム(対象者に後日送ります)でご入力頂き、当方でまとめて注文致します。(まとめることで配達してくれる)
アレルギーなどの理由やどうしてもお弁当を作ってあげたい♥様子も心配だし♪という保護者様はそもそもお迎えになりますね。
お家の人が迎えにくるまでお好きにどうぞ。
研修室で続きをしてもいいし、
施設内で遊んだりするのもOK
目の前が公園だから、カラダ動かすのもいいよ!
※「合宿」としては12:00で終了しておりますので、公平を期すためにも指導的なことはいたしません。ご了承ください。
帰る際には必ず、保護者&生徒で先生に挨拶をして帰りましょう
川上先生+講師(1~2名)※参加人数や年齢層により
※女子がいる場合は女性の先生を優先
状況により宿泊を伴うことでロボット教室講師以外の人が立ち会うかもしれません。
川上より皆様へ
初めてのお友達と仲良くできるかなぁ、話すのが苦手、・・・など不安な子や、その他いろんな子がいると思いますが、講師がフォローしますのでご安心ください。なんなら話さなくてもOK!(そのかわりちゃんと考えてロボットを作ってね★)とにかくロボット好きな子たちの集まりです!学校のお友達では通じない話もここではきっと通じ合うはずです。まずは参加をお待ちしております!
ここに随時写真or動画をアップできればと考えております。
※子供たちの質問が多かったり、対応が大変な場合はその時間帯の写真が少なるなるのではと想像しております。
申し込み受付期間 7/13~24
申し込み内容は下記のいずれか
・全部 (検定+合宿・泊まり)
・合宿のみ(泊まり)
・合宿のみ(泊まりなし)
・検定のみ
・検定+合宿(泊まりなし)
先着20名
※7名以下の場合は中止とさせて頂きます。