メンバー同士の研究内容の理解を深めるため、定期的にワークショップを開催します。このワークショップは、古代研究の新たな展開を協働的に模索することを目的としており、完成された論考だけではなく、研究プロジェクトの立案・報告や挑戦的・萌芽的なアイデアの発表を推奨しています。
発表の募集や参加登録はネットワークのdiscordを通じて行われます。ネットワークへの参加を希望される方は、「ホーム」にある必要事項を記載し、幹事にメールで連絡してください。
古代哲学研究ネットワーク 2025年ワークショップ
Ancient Philsophy in the Context of Civilizational Dialogue: China-Japan Symposium on Ancient Philosophy
2025年のワークショップは、中国の古代哲学研究者たちと共同で国際シンポジウムを開催しました。中国の研究者とは東アジアのより多くの地域と友好を深めながら、定期的に国際シンポジウムを開催していくことで合意しました。
日時:2025年3月27日(木)~30日(日)
場所:Fudan University, China(ハイブリッド)
March 27, 2025
Round Table Discussion "Philosophizing in the AI age"
Location: Room 2401, West Main-buildings of Guanghua Towers
March 28, 2025
Registration & Welcome Dinner
Location: Qing Yun Building
March 29, 2025
Location: Room 2401, West Main-buildings of Guanghua Towers
・Morning Session: 09:10-12:50 Moderator: Teng He
09:00-09:10 Opening Ceremony
09:10-09:50 Wei Cheng: “Plato on Pain”
09:50-10:30 Ikko Tanaka: “Cosmic Order and Piety in Plato’s Laws”
10:30-10:50 Coffee Break
10:50-11:30 Yukai Goke: “The Protagorean Sense-Perception and False Perception in the Theaetetus”
11:30-12:10 Binghao Hu: “Eros in Plato, Plotinus, and Proclus”
12:10-12:50 Akira Kawashima: “The Description of the Philosopher in the ‘Digression’ of Plato’s Theaetetus”
12:50-14:30 Lunch and Break
・Afternoon Session: 14:30-17:30 Moderator: Wei Wang
14:30-15:10 Naoya Iwata: “Aristotle’s Theory of Perception and Truth”
15:10-15:50 Yixin Wei: “Luck as Coincidence in Nicomachean Ethics 1.8- 11”
15:50-16:10 Coffee Break
16:10-16:50 Eita Sugimoto: “Aristotle’s Metaphysical Arguments for the Principles of Contradiction”
16:50-17:30 Wenqi Li: “Aristotle on the Ignorance of the Akratic”
Evening Conference Dinner
March 30, 2025
Location: Room 2401, West Main-buildings of Guanghua Towers
・Morning Session: 09:00-12:20 Moderator: Wenqi Li
09:00-09:40 Tomohiko Kondo: “The Platonic origins of the Stoic theories of fate”
09:40-10:20 Tianqin Ge: “The Late Neoplatonic Commentators on Deduction and Dialectic”
10:20-10:40 Coffee Break
10:40-11:20 Yasuatsu Toyoda: “Alexander of Aphrodisias on Differentia Specifica”
11:20-12:00 Teng He: “Origen on Will and Freedom”
古代哲学研究ネットワーク 2024年ワークショップ
日時:2024年2月19日(月)、20日(火)
場所:北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟W517(ハイブリッド)
集中テーマ「プラトンと神」
2月19日(月)
14:00 福田宗太郎(桜美林大学)「プラトンの初期対話篇における良いものと欲求(仮)」
14:45 田代嶺(学習院大学)「プラトン対話篇における神と人間と哲学(仮)」
15:30 休憩
15:45 川島彬 (北海道大学)“God and Forms in Plato’s Republic X, 595a1-598d7 (仮)”(オンライン発表)
16:30 野村拓矢「伝プラトン著『第二書簡』における「王」とは何者か(仮)」
2月20日(火)
10:30 田中一孝(桜美林大学)「プラトン『法律』篇における宇宙の秩序と敬虔な生」
11:15 近藤智彦(北海道大学)「ストア派の「運命」概念のプラトン的起源を辿る」
12:00 休憩
14:00 岩田直也(名古屋大学)「プラトンにおける神真似びの二形態」
14:45 足立恵理子(京都大学)「プロティノスにおける神まねびの過程ー美についての検討から(仮)」
15:30 休憩
15:45 高橋勇真(北海道大学)「プロティノスにおける質料の発出の様式(仮)」
(主催)科研費「プラトン哲学における神真似びの思想の多角的解明」(23K00035)
(共催)科研費「ストア派におけるプラトンとアリストテレス:受容研究にもとづく哲学史刷新の試み」(JP21K00024)
日時:2023年2月18日(土)、19日(日)
場所:國學院大學 渋谷キャンパス
プログラム:
2月18日(土)若木タワー5階 0509演習室
13:00~13:45 岩田 直也(福岡大学):幾何学的分析法とプラトンの方法論
13:45~14:30 田中 一孝(桜美林大学): 神真似びの諸相
2月19日(日)3号館 3402教室
10:00~10:45 福田 宗太郎(桜美林大学):プラトン『テアイテトス』における知をめぐる議論の破綻について
10:45~11:30 西村 洋平(兵庫県立大学):人間はなぜ知ることを欲するのか―古代末期の知性論
11:30~12:15 吉沢 一也(大阪体育大学):プラトン『プロタゴラス』317E-328Dの議論構造について