【過去の卒業論文】
2024年度:
小野浩輝「企業のESG 開示行動におけるピア効果について」東京大学経済学部特選論文
岸田亘平「日本版不動産投資信託(J-REIT)におけるペイアウト政策」東京大学経済学部特選論文
山内舜太 「日本銀行の社債買入オペレーションと社債市場の利益反応に関する実証研究」
小河潤生「発行体格付の据置が株式市場に与える影響」
2023年度:
種房豪「標的企業の保有現金価値を通じた日本におけるアクティビズムの実証分析」
塩谷和輝「経営者予想誤差の持続性を生じさせる要因について」
黛一希「日本における IFRS の任意適用が外国人投資家と利益調整の関係に与える影響」東京大学経済学部特選論文
大石純平「ベンチャーキャピタルの出資が公開価格のアンダープライシングに与える影響とその要因」東京大学経済学部特選論文
根崎由衣「財務諸表の比較可能性が開示規制違反の検出に与える影響」
本多主税「支配株主による上場企業の完全子会社化における利益減少型利益調整行動の利用」
松崎優一「日本の M&A における会計保守主義の機能」第18回M&Aフォーラム賞選考委員会特別賞 『RECOF特別賞』
2022年度:
谷尚俊「日本における中期経営計画の開示と経営者能力の関係」
清水美紗「敵対的買収防衛策が人的資本投資と労働生産性の関連性に及ぼす影響」第17回M&Aフォーラム賞選考委員会特別賞 『RECOF特別賞』
石垣直人「日本における会計発生高に注目したナイーブな投資家の固定化仮説の検証」
屋久航平「記述情報の可読性が小口投資家の投資行動に与える影響」
シュウインファー「リーダー企業の経営者予想利益達成度がピア企業に与える影響」 東京大学経済学部特選論文
舟城佑人 「四半期開示制度の導入が経営者の実体的裁量行動に及ぼす影響」東京大学経済学部特選論文
雉間憲秀「製品市場の競争環境が企業の条件付保守主義に与える影響」
2021年度:
木村英介「同族企業における新任経営者に特徴的な会計的裁量行動」
落合真子「IFRSの任意適用がもたらす経済的帰結 -クロスボーダーM&Aに着目して-経営者能力と利益平準化の関係についての実証分析-」
樫村周「経営者能力と利益平準化の関係についての実証分析」
平岡弥久「ベルウェザー企業がもたらす投資効率へのスピルオーバー効果」東京大学経済学部特選論文
藤澤遥「企業の税負担削減行動がコストの下方硬直性に与える影響」東京大学経済学部特選論文
棟方徹史「我が国におけるIFRS の任意適用が企業の投資効率性に与える影響について」
2020年度:
太田真輝 「アナリスト・カバレッジが投資効率にもたらす影響 」
大箸祐太「SNSを用いたバッド・ニュースの拡散戦略と株価反応への影響 」東京大学経済学部特選論文・第12回プロネクサス懸賞論文佳作
松田和泉「無形資産としての販売費及び一般管理費の株式市場評価」
平間俊行「自社株買いアナウンスに対する債券市場の反応」
伊藤秀太「競争環境下における企業の現金保有行動」
原田与慈「機関設計の差異がモニタリング機能に及ぼす影響の実証分析」
2019年度:
小野寺柚乃 「税負担削減行動と債券格付の関係 」
大垣竣「我が国におけるIFRS任意適用が債務契約における会計情報の契約支援機能に与える影響 」
藤本大揮「有価証券報告書の記述情報がもつ倒産予測能力の検証」
2018年度:
松野舜介「会計上の保守主義が経営者のバッド・ニュース開示行動に与える影響 」東京大学経済学部特選論文
長谷川英俊「ROE8%をベンチマークとした利益調整の利益分布アプローチによる検証」
田村弘治「有配企業と会計的裁量行動・実体的裁量行動の関係の分析 」
清野雄貴「利益の質が企業の現金保有の価値に与える影響 」
王凯易「自信過剰な経営者が保守主義に与える影響 」
伊藤剛史「インセンティブ報酬契約と企業のリス クテイク 」
2017年度:
渡部雄介「コーポレート・ガバナンスと経営者業績予想の正確度 」東京大学経済学部特選論文
野原啓佑「取締役会および監査役会の特徴が経営者予想利益の精度に与える影響 」第9回プロネクサス懸賞論文佳作
土屋政人「経営者の実体的裁量行動が将来株式リターンに与える影響に関する実証分析 」
中林渉 「減損会計基準の適用が投資の効率性に与えた影響 」
徐心致 「上場支援機関がIPO企業の利益調整に与える影響 」
別所史也「役員現金報酬とビッグ・バスの関係性 」
2016年度:
橋場史弥「研究開発投資と情報の非対称性,裁量的会計発生高について」東京大学経済学部特選論文
杜雪菲 「Accounting Distortion and Growth Explanations for the Accrual Anomaly」
篠原健太朗 「IPO企業の利益調整に関するサーベイ 」
市川智寛「会計的裁量行動、実体的裁量行動に対するJ-SOX法の影響 」
賈宗也 「利益調整が将来業績に与える影響」
関本圭吾「上場企業の企業価値評価及び企業価値評価に基づいた投資戦略に係る流動性の影響について」
【過去の修士論文】
2024年度:
シュウインファー「The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Non-Adopters’ Financing Decisions」
雉間憲秀「経営者の株式リスクインセンティブが日本企業の税負担削減行動に与える影響」
2023年度:
平岡弥久「ESG 活動が企業パフォーマンスとリスクに与える影響」
2022年度:
シュブンケツ「会計上の保守主義と投資の効率性」
大箸祐太「移転価格文書の私的開示が企業の国際的な税負担削減行動にもたらす効果の検証」
2020年度:
松野舜介「The Financial Reporting Quality of Subsidiary Firms and the Scope of Consolidation: Evidence from the Reform of Consolidation Regulation 」
王凱易「IFRS任意適用が外国人投資家の対日本企業投資に与える影響―日本企業を対象とした考察―」
清野雄貴「投資障壁の緩和と会計発生高アノマリー」
田村弘治「有価証券報告書の可読性が資本コストに及ぼす影響」
杜雪菲「四半期財務報告制度の導入が投資家間の情報の非対称性に与える影響について」
2019年度:
徐心致「セルサイドアナリストは企業をモニタリングするのか?―企業の利益調整行動における研究 」
鈴木知佳「Does mandatory audit partner rotation affect audit quality in Japan? Focusing on the effects of shifts into limited liability corporations」
牧田紘平 「IFRS採用による利益の質への影響」
小野寺將晃 「経営者と独立社外監査役との間の友人関係は企業の財務報告の品質に影響を与えるのか?」
2018年度:
清水大貴 「IFRS適用が日本企業の経営者報酬契約に与える影響」
Yuejiao Hu 「The Influence of Stockholding by Institutional Investors on Tax Avoidance of Companies 」
陳如穎「機関投資家による長期安定的な株式保有と実体的利益調整 」
2017年度:
伊藤広大「資産・負債アプローチが,自己資本比率規制と銀行のデフォルト・リスク評価の関係に与える影響 」
夏添「プライベート・エクイティが新規株式公開企業の利益調整行動に与える影響 」
リュウテイ「役員のストックオプション報酬が企業の研究開発費に与える影響に関する分析 」
コウナン「虚偽記載が同業他社の財務・投資意思決定に与える影響に関する実証分析 」
2016年度:
江口清司「わが国における利益調整と信用格付の実証分析 」
談天儀 「M&Aにおける企業の利益調整行動に関する実証分析 」
羅緯 「のれん会計と報酬インセンティブ」
ラオスーチー「私立大学における裁量行動に関する実証分析 」
孫美智「有価証券報告書におけるMD&A情報と企業将来業績の関連性 」
本学の学部・大学院の在学中または修了後に首藤と共同で公表した研究成果:
首藤昭信・伊藤広大・二重作直毅・本馬朝子(2017)「債務契約における会計情報の役割:先行研究のサーベイとわが国の研究課題」日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ , 2017-J-1.
市原直通・首藤昭信「FinTech×監査の現状:AIで見抜く不正会計」『企業会計』第65巻2号, 55-63頁, 2017年.
3年生は,日本経済新聞社が主催する日経STOCKリーグに参加しています。会計学の知識にもとづく投資戦略を考えてレポートにまとめることが目的です。卒業論文を書く前に,先行研究の収集と解題,理論的な仮説設定と実証分析の手法を学習する場として活用させて頂いています。これまでに最優秀賞3回,大学部門の部門優秀賞を5回,敢闘賞を4回,そして28回の入選を果たしています。そのおかげで,指導教員を表彰するNOMURA Awardも受賞させて頂きました。優秀なゼミ生に感謝です。
2024年度:
「EXPERTNER~“The Blueprint for Next-Generation Japanese Corporations”~」最優秀賞受賞
「The Principle of Families」部門優秀賞受賞
2023年度:
岸田亘平・小野浩輝・山内舜太・小河潤生「PBR ユニコーン」審査委員特別賞
2022年度:
黛 一希・松崎優一・塩谷和輝・山内 舜太「Systematic Optimal Mobility」部門優秀賞受賞
大石 純平・本多 主税・根崎 由衣「Dynamic Serendipity」アイデア賞受賞
2021年度:
屋久 航平・谷 尚俊・シュウ インファー「FUTURE VISIONER~未来図を描く~」敢闘賞受賞
石垣 直人・雉間 憲秀・種房 豪・舟城 佑人「透明性ベルウェザー企業」入選
2020年度:
清水美紗・小菊 聡一郎・藤澤 遥・桝田 祐太郎「Fair Growing Competition」最優秀賞受賞
平岡弥久・池田悠作・小笠原勇輝・山口恵里佳「Didital Absorptive Capacity」 入選
樫村 周・落合 真子・木村 英介・阪口 晴香・棟方 徹史「Unifying Force」入選
2019年度:
大箸祐太・伊藤秀太・松田和泉・太田真輝「THE CONFIDENT COMPANY」 最優秀賞受賞
板倉陸・厳佳恵・原田与慈・平間俊行「Interiority is the Mother of Innovation 」敢闘賞受賞
2018年度:
野津敬一・小野寺柚乃・大垣竣・音納陸・藤本大揮「Tax Leading Company 企業のための,社会のための,税負担削減行動」敢闘賞受賞
2017年度:
水野廉大・伊藤剛史・王凱易・梁雅浩「隠れたカリスマ経営者を見つけ出す 」 部門優秀賞・大学部門受賞
田村弘治・清野雄貴・長谷川英俊・松野舜介「内部留保問題への解~循環型内部留保のススメ~」敢闘賞受賞
2016年度:
奥田亮史・賈宗也・中林渉・名倉航平・別所史也「複数時間軸経営のすすめ 」 部門優秀賞・大学部門受賞
野原啓佑・徐心致・土屋政人・古瀬 拓・渡部雄介「No More Enjyo~炎上しない! 安全優良企業~」入選
2015年度:
山口卓馬・伊藤広大・市川智寛・関本圭吾・杜雪菲 「Greatest BanKing~歩め!王道!社会的公器への道~」入選
本間仁・山口拓也・篠原健太朗・橋場史弥・古瀬拓「モチベーション2×2(ツー・バイ・ツー)」入選
専修大学首藤ゼミの実績:
2008年:
2007年度:
2006年度:
「新規(心機)一転企業~真の経営者を探せ~」入選
2005年度:
「はじめのIっPO~企業の誕生から株主重視企業に変わるまで~」部門優秀賞・大学部門受賞
「コーポレート・レピュテーション」入選
2004年度:
本ゼミでは,学部生・大学院生が執筆した卒業論文,修士・博士論文についての論文発表会を開催しています。学生が報告を行い,学部・大学院ゼミのOB/OGがディスカッサントを行います。報告会の後は,同窓会を兼ねた盛大な懇親会が開かれます!
【2024年度卒論・博修士論文報告会】
第1 報告 STOCK リーグA チーム(学部3 年)
「The Principle of Families」
第2 報告 STOCK リーグB チーム(学部3 年)
「EXPERTNER」
第3 報告 小野浩輝(学部4 年)
「企業のESG 開示行動におけるピア効果について」
第4 報告 岸田亘平(学部4 年)
「日本版不動産投資信託(J-REIT)におけるペイアウト政策」
第5 報告 山内舜太(学部4 年)
「日本銀行の社債買入オペレーションと社債市場の利益反応に関する実証研究」
第6 報告 小河潤生(学部4 年)
「発行体格付の据置が株式市場に与える影響」
第7 報告 シュウ・インファー(修士課程2 年)
「The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Non-Adopters’ Financing Decisions」
第8 報告 雉間憲秀(修士課程2 年)
「経営者の株式リスクインセンティブが日本企業の税負担削減行動に与える影響」
懇親会
2017年度より他大学のお誘いによりインゼミを始めました。他大学の優秀な学生から刺激を受けて良い機会になっています。
【2024年度】
一橋大学・立教大学の石田ゼミ,関西大学の岩崎ゼミと院ゼミを行いました。
【2019年度】
大阪大学の村宮ゼミ,関西大学の岩崎ゼミとインゼミを行いました。
【2018年度】
一橋大学の中野ゼミ,大阪大学の村宮ゼミ,関西大学の岩崎ゼミとインゼミを行いました。
【2017年度】
一橋大学の中野ゼミとインゼミを行いました。