【過去の修士論文】
2024年度:
シュウインファー「The Effect of Voluntary IFRS Adoption on Non-Adopters’ Financing Decisions」
雉間憲秀「経営者の株式リスクインセンティブが日本企業の税負担削減行動に与える影響」
2023年度:
平岡弥久「ESG 活動が企業パフォーマンスとリスクに与える影響」
2022年度:
シュブンケツ「会計上の保守主義と投資の効率性」
大箸祐太「移転価格文書の私的開示が企業の国際的な税負担削減行動にもたらす効果の検証」
2020年度:
松野舜介「The Financial Reporting Quality of Subsidiary Firms and the Scope of Consolidation: Evidence from the Reform of Consolidation Regulation 」
王凱易「IFRS任意適用が外国人投資家の対日本企業投資に与える影響―日本企業を対象とした考察―」
清野雄貴「投資障壁の緩和と会計発生高アノマリー」
田村弘治「有価証券報告書の可読性が資本コストに及ぼす影響」
杜雪菲「四半期財務報告制度の導入が投資家間の情報の非対称性に与える影響について」
2019年度:
徐心致「セルサイドアナリストは企業をモニタリングするのか?―企業の利益調整行動における研究 」
鈴木知佳「Does mandatory audit partner rotation affect audit quality in Japan? Focusing on the effects of shifts into limited liability corporations」
牧田紘平 「IFRS採用による利益の質への影響」
小野寺將晃 「経営者と独立社外監査役との間の友人関係は企業の財務報告の品質に影響を与えるのか?」
2018年度:
清水大貴 「IFRS適用が日本企業の経営者報酬契約に与える影響」
Yuejiao Hu 「The Influence of Stockholding by Institutional Investors on Tax Avoidance of Companies 」
陳如穎「機関投資家による長期安定的な株式保有と実体的利益調整 」
2017年度:
伊藤広大「資産・負債アプローチが,自己資本比率規制と銀行のデフォルト・リスク評価の関係に与える影響 」
夏添「プライベート・エクイティが新規株式公開企業の利益調整行動に与える影響 」
リュウテイ「役員のストックオプション報酬が企業の研究開発費に与える影響に関する分析 」
コウナン「虚偽記載が同業他社の財務・投資意思決定に与える影響に関する実証分析 」
2016年度:
江口清司「わが国における利益調整と信用格付の実証分析 」
談天儀 「M&Aにおける企業の利益調整行動に関する実証分析 」
羅緯 「のれん会計と報酬インセンティブ」
ラオスーチー「私立大学における裁量行動に関する実証分析 」
孫美智「有価証券報告書におけるMD&A情報と企業将来業績の関連性 」
本学の学部・大学院の在学中または修了後に首藤と共同で公表した研究成果:
首藤昭信・伊藤広大・二重作直毅・本馬朝子(2017)「債務契約における会計情報の役割:先行研究のサーベイとわが国の研究課題」日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ , 2017-J-1.
首藤昭信・市原直通「FinTech×監査の現状:AIで見抜く不正会計」『企業会計』第65巻2号, 55-63頁, 2017年.
首藤ゼミの出身で研究者として活躍している方です。
岩崎拓也氏(関西大学商学部)