2024
「生態系の結合:生態系間の移動は個体数変動にどう関わっているのか」
「共食い個体への移行が捕食被食動態に及ぼす影響」
「植物ー送粉者の個体群動態:送粉者の成長に伴う相互作用の変化」
2023
「被食者はいつ身を守るべきか:誘導防御の最適な決断タイミング」
「ギルド内捕食系における被食者齢構造の意義」
「感染症の伝播動態における見えない感染者の役割:無症候性感染者は流行の原動力となり得るか」
2021
「種子散布動物が駆動する大型種子の進化:進化の亡霊を再考する」
「感染症と捕食ー被食の個体群動態」
2020
「街の拡大に伴う野生動物の個体数への影響」
2019
「栄養段階の違いにおける外来種の侵入難易度」
「捕食-被食関係における群れ形成のもたらす効果について」
「植物-植食者-天敵の3種系における植物防衛の影響 」
2018
「ベイツ型擬態種がモデル種の個体群動態に与える影響 」
2017
「多様な種間相互作用が駆動する個体群動態(修論)」(日本学生支援機構大学院第一種奨学金 「特に優れた業績による返還免除」 ) Joint paper
「腸内pHによる間接的な腸内細菌相互作用と腸内フローラの安定性」Joint paper
「宿主操作による宿主-寄生者共存維持機構」Joint paper
2016
「制裁が存在する相利共生の進化的・生態学的維持機構(修論)」
「ハリガネムシがつなぐ生態系のダイナミクス」Joint paper
2015
「漁獲が個体群に及ぼす影響」
「迅速な進化と生物の個体群動態:空間の影響」
「人の感情変化に関する理論的研究」
2014
「捕食‐被食の個体群動態における生活史構造の役割」
「媒介生物を介する感染症の伝搬」