氏名: 舞木 昭彦 (もうぎ あきひこ)
所属: 島根大学 学術研究院農生命科学系
職: 准教授
住所: 〒 690-8504 島根県松江市西川津町1060
メール: amougi@gmail.com
電話: 0852-32-6430 (内線6601)
生年月日: 昭和55年11月 (1980年)
出身: 福島県郡山市
氏名: 舞木 昭彦 (もうぎ あきひこ)
所属: 島根大学 学術研究院農生命科学系
職: 准教授
住所: 〒 690-8504 島根県松江市西川津町1060
メール: amougi@gmail.com
電話: 0852-32-6430 (内線6601)
生年月日: 昭和55年11月 (1980年)
出身: 福島県郡山市
2018/4- 現職
2013/4-2018/3 島根大学生物資源科学部生物科学科 准教授
2011/4-2013/3 博士研究員(PD) 受入: 近藤倫生 教授 (龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科)
2010/12-2011/2 University of Toronto, Department of Ecology and Evolutionary Biologyに滞在 受入: Peter Abrams 教授
2008/4-2011/3 日本学術振興会特別研究員(PD) 受入: 巌佐庸 教授 (九州大学理学研究院生物科学部門数理生物学研究室)
2008 北海道大学水産科学院海洋生物資源科学専攻博士課程修了、水産科学博士取得 supervised by 西村欣也 准教授「学位論文:Adaptive Community Dynamics: understanding through a theoretical approach」
2005 北海道大学水産科学院海洋生物資源科学専攻修士課程修了
2003 北海道大学水産学部海洋生物科学科卒業
1999 福島県立安積高等学校卒業
2008 水産科学博士
2005 水産科学修士
2003 水産学学士
2013- 島根大学准教授
2011-2013 龍谷大学博士研究員(PD)
2008-2010 日本学術振興会特別研究員(PD)
2007/4-2007/8 北海道大学RA
2004-2008 北海道大学TA
2018 島根大学若手研究者表彰
2014 島根大学研究表彰
2014 文部科学大臣表彰若手科学者賞
2013 日本生態学会宮地賞
2012 個体群生態学会奨励賞
生態学入門 (教養: 前 ×14)
生物学 (教養: 前 分担 ×4)
生命科学基礎セミナー2(専門: 後 ×14) (旧生物科学セミナーI )
水圏・多様性生物学セミナー1(専門: 前 ×14) (旧生物科学セミナーII )
水圏・多様性生物学実験2(専門: 前 分担 ×4)(旧生物機能学実験III)
生態学通論 (専門: 後 ×14)
水圏・多様性生物学セミナー2 (専門: 後 ×14) (旧生物科学セミナーIII )
基礎生物科学実験 (専門: 前 分担 ×2)(旧基礎生物科学実験 )
生物学実験 (教養: 後 分担 ×1)
基礎生物学(英語)(専門: 後 不定期 分担)
生物多様性特論 (前 分担 2014~)
生物生命科学論 (前 不定期 分担 2015)→農生命科学論(前 不定期 分担 2018)
Theoretical Ecology (後 留学生向け)
GSC高校生向け講義 (2023)
浜田高等学校 (2019) 高大連携実習(数理モデルに触れる)
出雲高等学校 (2019) プロフェッショナルセミナー(研究のポイントを説明)
松江北高等学校 (2017) 進化について講義
学務委員(2025~26)
学生委員(2024)
教育委員(2022~23)
アドミッション委員(2018~19)
TA係(2015~17)
学術研究委員(2015~17)
学科HP係(2014~17)
情報委員(2014~17)
レクリエーション委員(2013~14, 21)
日本生態学会・日本数理生物学会・個体群生態学会
American Naturalist, Behavioral Ecology, Bulletin of Mathematical Biology, Ecological Monographs, Ecological Research, Ecology and Evolution, Ecology Letters,
Functional Ecology, Journal of Ecology, Journal of Mathematical Biology, Journal of the Royal Society Interface, Journal of Theoretical Biology, Mathematical Biosciences, Oikos,
PeerJ, PLoS ONE, Population Ecology, PNAS, Proceeding of the Royal Society B, Royal Society Open Science, Scientific Reports, Theoretical Ecology, Theoretical Population Biology,
Theory in Biosciences
東京大学農学生命科学研究科 学位審査委員 (2024)
生物系三学会実行委員(2022)
個体群生態学会特集編集委員(2019~2023)
第86回日本生態学会ポスター賞審査委員 (2019)
京都賞基礎科学部門 候補者推薦委員 (17,21)
個体群生態学会奨励賞選考委員 (2014-2015)
数理生物学会学術専門委員(2013-2018)
第61回日本生態学会 (2014 in 広島) 大会実行委員
第59回日本生態学会 (2012 in 大津) 大会実行委員補助
科学研究費補助金 基盤研究C (2020-2024) 生物リズムの多様性と生物多様性をつなぐ新群集理論 (代表)
稲盛財団研究助成 (2020) 種内と種間の多様性に関する相互維持機構の理論的研究
島根大学若手教員に対する支援 (2017) 生態系と生物群集をつなぐ微生物群集の役割の理論的解明 (代表)
科学研究費補助金 基盤研究B (2017-2020) 湖沼年稿 堆積物を利用したプランクトン相互作用系の共進化-生態ダイナミクスの解明 (連携研究者)
科学研究費補助金 若手研究B (2016-2019) 生態系の新維持機構:複雑性の多様性 (代表)
島根大学学部長裁量経費による若手研究者支援 (2015)
科学研究費補助金 基盤研究B (2014-2016) 種内多様性の具体性に着目した生態-適応フィードバック研究の新展開 (連携研究者)
科学研究費補助金 若手研究B (2013-2015) 生物群集における種間相互作用多様性の役割の理論的解明 (代表)
島根大学若手教員に対する支援 (2013) 生物群集の空間動態に関する理論的研究 (代表)
科学研究費補助金 特別研究員奨励費 (2008-2010) 生物群集の進化に関する理論的研究 (代表)
プラスマイナスゼロ:生物同士のとんとんの関係が生態系のバランスの鍵-島根大学
生物リズムの多様性が生態系のバランスの鍵- 島根大学
さまざまな生態系がみんな違っていてしかも互いに「ほどほど」に繋がっていることが自然のバランスを保つカギ- 島根大学、龍谷大学
さまざまな生物種間に「敵対」・「協力」関係が存在することで自然のバランスが保たれることを発見-科学技術振興機構(JST)、龍谷大学
山陰中央新報 2021年4月8日 生態系のバランスを説く
旺文社「螢雪時代」 2016年7月 島根大 自然のバランスのカギは「ほどほど」に繋がること
山陰中央新報 2016年4月27日 舞木島根大准教授ら数式で証明 多様な生息地連結生態系安定の鍵
読売新聞 2016年4月14日 生態系均衡生物関係が鍵 島大准教授ら数式で証明
京都新聞 2016年4月14日 生態系はネット型、複数数生息地が必要 龍谷大、数理モデルで解析 featured by Yahoo! Japan ニュース
広報しまだい 2014年5月 生物多様性の進化・維持メカニズムを解明し、生態系のしくみの理解へ
日刊工業新聞 2012年7月20日 生物多様性の保全、人工飼育では不十分?-龍谷大が研究成果
京都新聞 2012年7月20日 「生態系、複雑なほど安定」龍大グル―プが解明 featured by Yahoo! Japan ニュース
中日新聞 2012年7月20日 生態系、複雑なほど安定
読売新聞(夕) 2012年7月21日 生態系、複雑なほど安定
朝日新聞(夕) 2012年7月25日 敵と味方、多いほうが「世界」安定します
国際日報 2012年7月21日 日新研究稱越複雜的生態系統越容易維持平衡
マイナビニュース 2012年7月23日 多様な生物種間関係こそが「自然のバランス」を保つカギ-JSTと龍谷大
日経バイオテク 2012年7月23日 龍谷大、生態系の多様な生物種間関係が自然のバランスを保つ鍵、Science誌に発表
産経新聞 2012年8月29日 龍谷大学、生物多様性の保全技術開発に期待
舞木昭彦 「ダーウィンの置き土産ー多様な生物はいかにして共存しているのか?」科学 岩波書店 (2025 Vol 95. No.7)
舞木昭彦 「食物連鎖・食物網」in 理論生物学事典 朝倉書店(執筆中)
近藤倫生・舞木昭彦 「種間相互作用の多様性は自然のバランスを支えるか:複雑生態系のパラドクスとその解消」 科学 岩波書店 (2013 Vol 83. No.3)
舞木昭彦・近藤倫生「種間相互作用にみられる多様性と生態学的群集の安定性」Japanese Scientists in Science 2012
舞木昭彦・近藤倫生「種間関係の多様性が生態系をささえる」文部科学省委託研究開発事業 統合データベース プロジェクト ライフサイエンス新着論文レビュー(2012年8月3日)
舞木昭彦 「研究室紹介(九大数理生物学研究室)」 個体群生態学会会報 No.66:19-21 (2009)
第83回日本生態学会 (2016 in 仙台) 「Stability of adaptive hybrid community」in 企画集会 「Dynamic traits and ecological dynamics in populations and communities」 企画者:吉田丈人
第82回日本生態学会 (2015 in 鹿児島) 企画集会 「Ecosystem parasitology: 寄生から探る新たな群集生態学の展開」 企画者:佐藤拓哉・片平浩考・鏡味麻衣子 as コメンテーター
第26回JSMB & SMB (2014 in 大阪)「Spatial complexity and community stability」 in ミニシンポジウム「 Ecological network: progresses and perspectives」 企画者:仲澤剛史・Hsuan-Wien Chen
第81回日本生態学会 (2014 in 広島)「空間の複雑性と生物群集の安定性」 in 企画集会 「 群集生態学の理論と実証をつなぎ直す:「空間」への視点で群集理解を革新する」 企画者:東樹宏和
第29回個体群生態学会 (2013 in 大阪)「Spacial complexity and community stability」 in 基調シンポジウム 「Network structure and dynamics of ecological communities」企画者:難波利幸
第58回日本生態学会 (2011 in 札幌)「敵対相互作用における適応動態」in 企画集会 「生物相互作用が引き起こす適応ダイナミクス」with 立木佑弥
第26回日本個体群生態学会 (2010 in 横浜)「敵対相互作用における適応動態」in 企画シンポジウム「適応と個体群動態」
第56回日本生態学会 (2009 in 盛岡)「捕食-被食系と対抗的表現型可塑性」in 企画集会「捕食‐被食系の新しい展開」
第83回日本生態学会 (2016 in 仙台) 「Stability of adaptive hybrid community」in 企画集会 「Dynamic traits and ecological dynamics in populations and communities」 企画者:吉田丈人
第82回日本生態学会 (2015 in 鹿児島) 企画集会 「Ecosystem parasitology: 寄生から探る新たな群集生態学の展開」 企画者:佐藤拓哉・片平浩考・鏡味麻衣子 as コメンテーター
第26回JSMB & SMB (2014 in 大阪)「Spatial complexity and community stability」 in ミニシンポジウム 「 Ecological network: progresses and perspectives」 企画者:仲澤剛史・Hsuan-Wien Chen
第81回日本生態学会 (2014 in 広島)「空間の複雑性と生物群集の安定性」 in 企画集会 「 群集生態学の理論と実証をつなぎ直す:「空間」への視点で群集理解を革新する」 企画者:東樹宏和
第29回個体群生態学会 (2013 in 大阪)「Spacial complexity and community stability」 in 基調シンポジウム「Network structure and dynamics of ecological communities」企画者:難波利幸
ゲーム理論ワークショップ2013 「生物種の関係の多様性と生態系の安定性」
「多様な種間関係が生物多様性を支える」 第60回日本生態学会宮地賞受賞講演
「Biodiversity maintained by interaction type diversity」 第28回個体群生態学会奨励賞受賞講演
Asia Pacific: Biodiversity in Asian Coastal Waters: Looking Towards the Future (2015 in Bangkok) N.Takashina*, A. Mougi, Y. Iwasa 「Effect of marine reserve on the prey-predator dynamics, the Society for Coastal Ecosystems Studies」
第26回JSMB & SMB (2014 in 大阪)「Spatial complexity and community stability」 in ミニシンポジウム 「 Ecological network: progresses and perspectives」 企画者:仲澤剛史・Hsuan-Wien Chen
Advances in theory of species interactions: linking individual behavior, population processes and community dynamics (2012 in Kyoto) A. Mougi 「Diversity of interaction types and ecological community stability」
2BIT's 1st Annual World Congress of Mariculture and Fisheries (2012 in China) N. Takashina*, A. Mougi, Y. Iwasa 「Effects of marine protected areas: A theoretical approach」
ASLO Aquatic Sciences Meeting (2012 in Shiga) N. Takashina*, A. Mougi, Y. Iwasa 「Mathematical analysis for an establishment of Marine Protected Areas: are the MPAs always effective?」
International Forum for Ecosystem Adaptability Science III, Adaptability of Human Societies to Perturbation, Socio-Economic Challenges (2011 in Miyagi) N. Takashina*, A. Mougi, Y. Iwasa 「A negative impact of an introducing Marine Protected Areas」
第72回日本生態学会 (2025 in 札幌) Yi-De Lee*, Akihiko Mougi, Takefumi Nakazawa「Mutualistic adult networks, rather than antagonistic larval networks. may matter for the stability of hybrid ecological communities」Best English Presentation Award
第65回日本生態学会 (2018 in 札幌) 舞木昭彦* ,土肥満理奈「腸内フローラの安定性」
第64回日本生態学会 (2017 in 東京) 舞木昭彦* 「空間の複雑性と食物網動態の予測性」
第23回日本数理生物学会 (2013 in 浜松) 舞木昭彦*「生態系の複雑性と安定性」
第23回日本数理生物学会 (2013 in 浜松) 舞木昭彦,近藤倫生*「3種の種間相互作用が共存する生物群集の安定性」
日本応用経済学会 (2013 in 滋賀) 高科直*, 舞木昭彦,巌佐庸「海洋保護区のインパクト:海洋保護区はいつでも有効か?」
第60回日本生態学会 (2013 in 静岡) 高科直*,舞木昭彦「Effects of marine protected areas on overfished fishing stocks」
第22回日本数理生物学会 (2012 in岡山) 舞木昭彦*,近藤倫生「新しい多種共存メカニズム:種間相互作用の多様性」
第59回日本生態学会 (2012 in 滋賀) 舞木昭彦*,近藤倫生「混成群集ネットワークと個体群動態の安定性」
水産海洋学会創立50周年記念大会(2012 in東京) 高科直*,舞木昭彦「海洋保護区の効果に関する数理的研究」
平成23年度日本水産学会春季大会 (2011 in東京) 高科直*,舞木昭彦,巌佐庸「海洋保護区設置のパラドックス: 効果的な保護区と危険な保護区」
第21回日本数理生物学会 (2011 in東京) 高科直*,舞木昭彦,巌佐庸「海洋保護区導入がもたらす負の影響」
第21回日本数理生物学会 (2011 in東京) 舞木昭彦*,近藤倫生「Hybrid world」
第26回個体群生態学会 (2011 in神奈川) 高科直*,舞木昭彦,巌佐庸「海洋保護区設置のパラドックス:禁漁区をもうけると種が絶滅するか」
第20回日本数理生物学会 (2010 in札幌) 高科直*,舞木昭彦,巌佐庸「海洋保護区設置のパラドックス:禁漁区をもうけると種が絶滅するか」
第20回日本数理生物学会 (2010 in札幌) 舞木昭彦*,岸田治,巌佐庸「表現型可塑性の共進化:誘導攻撃が誘導防御よりまれなわけ」
第12回日本進化学会 (2010 in 東京) 舞木昭彦*,岸田治,巌佐庸「表現型可塑性の共進化:誘導攻撃が誘導防御よりまれなわけ」
第57回日本生態学会 (2010 in 東京) 舞木昭彦*,巌佐庸「安定か?振動か?捕食-被食の適応動態の運命」
ゲーム理論ワークショップ (2010 in 福岡) 舞木昭彦「Evolution toward stability or oscillation in a predator-prey system」
第10回日本進化学会 (2008 in 東京) 舞木昭彦 「対抗的表現型可塑性が導く安定な捕食‐被食関係」
第55回日本生態学会 (2008 in 福岡) 舞木昭彦*,西村欣也「富栄養化のパラドックスの解消要因を探る
第52回日本生態学会 (2005 in 大阪) 西村欣也*,舞木昭彦「競争種の共存:生活史構造、メタ個体群」
第69回日本生態学会 (2022 in 福岡) 大室宏平*, 舞木昭彦 「種子散布者が駆動する大型種子の進化 」
第66回日本生態学会 (2019 in 神戸) 舞木昭彦 「Spatial compartmentation and food web stability 」
第34回個体群生態学会(2017 in 福岡) 三谷直也*,舞木昭彦「Population cycles driven by hybrid effect of multiple interaction types」
第27回日本数理生物学会(2017 in 札幌) 舞木昭彦, 近藤倫生*「Food-web complexity is stabilizing in the presence of habitat complexity 」
第64回日本生態学会 (2017 in 東京) 近藤倫生*,舞木昭彦 「Food-web complexity is stabilizing in the presence of habitat complexity」
第32回個体群生態学会 (2016 in 札幌) A Mougi,M Kondoh* 「Habitat complexity gives rise to a stabilizaing effect of food-web complexity」
第62回日本生態学会 (2015 in 鹿児島) 高科直*,舞木昭彦「空間構造はMSY(最大持続生産量)にどう影響するか」
第30回個体群生態学会 (2014 in 筑波) 近藤倫生*, 舞木昭彦「生態学的個体群制御と群集ネットワークの複雑性」
第60回日本生態学会 (2013 in 静岡) 高科直*,舞木昭彦,巌佐庸「Effects of marine protected areas: do the whole species recover?」
平成24年度日本水産学会春季大会(2012 in 東京)高科直*,舞木昭彦,巌佐庸「海洋保護区導の理論的研究:保護区はいつでも有効か?」
第11回日本進化学会(2009 in 札幌)舞木昭彦「捕食者-被食者共進化:進化による不安定性が安定性を引き起こす」
第18回日本数理生物学会 (2008 in 京都) 舞木昭彦 「対抗的表現型可塑性が導く安定な捕食‐被食関係」
第54回日本生態学会 (2007 in 松山) 舞木昭彦*,西村欣也「富栄養化の逆説と食物網構造」
第53回日本生態学会 (2006 in 新潟) 舞木昭彦*,西村欣也「富栄養化の逆説を解く」
第52回日本生態学会 (2005 in 大阪) 舞木昭彦*,西村欣也「成熟率進化は競争種共存を崩壊する」
第51回日本生態学会 (2004 in 釧路) 舞木昭彦*,西村欣也「Complex life cycleを有する競争種の共存」