(名称・事務局)
第1条 本会は「赤松小三郎顕彰会」という。事務局は当分の間、会長宅に置 く。
(目的)
第2条 本会は会員相互が融和の精神を持ち、赤松小三郎を学び赤松小三郎を顕 彰し地元や日本中にその業績を知らしめる。そのために、「赤松小三 郎」の小説募集や赤松小三郎を祀ったり、赤松小三郎に関わる商品化を 進めたりする。また、赤松小三郎記念館運営に積極的に係わっていく。
(会員の構成)
第3条 本会の目的に賛同し、且つ、年会費を納入した者を以て構成する。
(主な活動)
第4条 本会は次の活動を行う。
1 春に生誕祭、秋に偲ぶ会、総会等を含め年6回程度の全体会を行う。
2 会員の調査・研究発表、赤松小三郎研究者の講演会、赤松小三郎ゆかりの地 訪問などを行う。また、研修旅行は会員の希望によって行うこともある。
(経費)
第5条 本会の活動費は、会費・寄付金・その他の収入を以て充てる。
会費は1人年間2.000円とし、会計年度は4月1日に始まり、翌年
3月31日までとする。
(役員の選出)
第6条 本会に次の役員を置く。任期は2年間とし、再任は妨げない。
会長 1名(運営委員会で推薦し、総会で承認を得る。)
副会長(記録兼務)2名( 同上 )
会計 1名( 同上 )
運営委員 若干名( 同上 )
監事 2名( 同上 )
顧問、特別顧問及び相談役 若干名を置くことができる。(会長が委嘱す る。)
事務局長 1名 (会長が委嘱する。)
(役員の任務)
第7条 役員の任務は次の通りである。
会長 ---本会を代表し、会を統括する。また、会長は総会や定例会・運営委 員会を招集し、座長を務める。
副会長-----会長を補佐し、会長事故等あるときは職務を代行する。
会計-------本会の金銭について管理し、常に会計を明らかにする。
運営委員--- 会長の求めに応じて委員会に参加し、会務の円滑な遂行を図 る。
監事------------会計監査を行う。
顧問------------会長の諮問に応じ、意見を述べることができる。
顧問、特別顧問及び相談役 会長の諮問に応じ、意見を述べるこ とができる。
事務局長-------会の事務を統括する。
(総会等)
第8条 会合は次の通りである。
1 総会は3月に行うことを原則とする。
2 運営委員会は必要に応じ会長が招集し、本会の運営について協議する。
(入脱会)
第9条 入会・脱会は会長に申し入れた日から有効となる。但し、入会者は申し 入れと同時に年会費2.000円を払い込む。脱会は年度途中であっても会費 の返金はしない。
(附則)
本会則は平成16年4月17日より施行する。
本会則は平成18年3月18日に一部改正。
本会則は平成20年3月15日に一部改正。
本会則は平成23年3月19日に一部改正。
本会則は平成24年3月24日に一部改正。
本会則は平成26年3月15日に一部改正。
本会則は平成29年3月11日に一部改正。