当道場の稽古に参加する方は、本ページに記載の稽古心得および稽古参加規則を厳守していただきます。
礼儀作法を重んじること。
指導者の指示を守ること。
お互いの心身をいたわり、心と技の成長を図ること。
決して無理はしないこと。(怪我をしない、怪我をさせない)
利用する施設の規則を守ること。
本人のみならずご家族に38度以上の高熱、喉の痛み、咳等が出た場合には、事前に道場長に連絡のうえ、稽古を休むこと。
稽古やその他の活動、道場への移動中等の怪我や事故については、各自の責任で解決すること。※当道場は一切の責任を負いません。必ずスポーツ安全保険等に自らの責任でご加入ください。
稽古等で利用する施設、設備、備品等を汚損し、または損傷しないこと。※違反した場合は、各自の責任で原状に回復すること。またはその費用を負担すること。
稽古時間を守ること。また、持ち物は各自の責任で管理すること。※稽古場所に持ち込んだ物の滅失または毀損について、当道場は一切の責任を負いません。
酒気を帯びた者は稽古に参加しないこと。※ 違反した場合は、直ちに退場していただきます。
他人に迷惑となるような行為をしないこと。また、道場長の許可なく稽古の撮影はしないこと。※違反した場合は、面談の上、解決策を検討し道場長から指示いたしますので、それに従っていただきます。
入会希望者には稽古場所で入会書類をお渡しいたします。必要事項を記入し、月会費、スポーツ安全保険料とともに提出してください。一度納入していただいた月会費、スポーツ安全保険料等は返金されません。
週2回以下の稽古参加者の月会費は2,000円、週3回以下は3,000円です。週2回以下の稽古参加曜日は土曜日と日曜日、週3回以下の稽古参加日は、水曜日(特別稽古)、土曜日、そして日曜日です。
月会費の納入は、入会時に3か月分を一括払いしてください(入会月は、入会日が月前半であれば1か月分、月後半であれば半月分)。次回以降は、有効期限の最後の月に翌月からの3か月分を一括払いしていただきます。
月会費には、体育館施設の使用料金は含まれておりません。
稽古参加回数は昇級・昇段の際に考慮します。また、週の稽古参加回数を2回から3回に増やすことは可能です。既に週2回以下の月会費を納入されている場合は、差額を納入してください。
スポーツ安全保険料
稽古中の怪我や事故など、万一に備えて、入会希望者は必ずスポーツ安全保険に加入していただきます。4月〜翌年3月までの1年間分の一括払いで、料金(資料代・道場手続き手数料込み)は、中学生以下は1,000円、高校生以上64歳までは2,000円、65歳以上は1,400円です。年度途中の入会でも同じ料金です。
なお、年度末近くの入会等で短期間の場合は、自己の責任でより料金の安い傷害保険等に加入して稽古に参加することも可能です。
会費等のお支払いは、ゆうちょ銀行への振込か現金払いかを選べます。
稽古着は、合気道着のほか、柔道着や空手着でも結構です。
合宿や講習会への参加費、昇級・昇段審査費は別途かかります。合宿や講習会への参加は、昇級・昇段の際に考慮します。
当道場への入会金は必要ありません。ただし昇級・昇段審査を受けるためには、会員証や免状を発行していただくため、合気会に入会することが必要で入会金は8,800円です。
他の道場・団体に所属している等、当道場への入会を目的としていない方(ビジター)の稽古は、新規会員の増加に伴い中止しております。
合氣道江別道場の稽古等の写真