野元 一葉さん
入社年:2022年
出身学校:玉川大学
専攻:農学部 先端食農学科
就活の時にAACを選んだ理由は何ですか?
「農業に関わる仕事をしたかった、各地で色々な経験を積みたかったから。 」
現在の配属先の仕事内容を教えてください。
「トマトの栽培、交配、採種、収穫、収量調査など 」
仕事で大変だと感じることは何ですか?
「知らないことの方が多いので、自分1人で出来るようになるまで数をこなすこと。
暑い中での長時間の作業など。 」
仕事でやりがいを感じることはどんなことですか?
「お客様先の社員さんに”助かります” ”野元さんがいてくれて良かった”と言われること。
1日のタスクを時間内に終わらせられた時。 」
今後の目標を教えてください。
「もっとたくさん質問をして詳しくなりたい。
もっと頼られるように仕事の質と量を増やしたい。 」
後輩になるかもしれない方へメッセージをお願いします。
「会社の中身や将来など未知のことに対する不安があるかもしれないですが、
自分のために納得できるまで考えて決めてください。 」
梅沢 輝さん
入社年:2022年
出身学校:北里大学
専攻:理学部 生物科学科
就活の時にAACを選んだ理由は何ですか?
「AACに共感して...と言いたいですが、
正直に言うと社員さんの温かさ、人柄に引かれたことが一番大きな理由です 笑
初めての社会人として仕事をする上で、
信頼できる方からサポートを受けられることはかなり恵まれていると思います! 」
現在の配属先の仕事内容を教えてください。
「私は現在、配属先で環境分析の仕事に取り組んでいます。
そこでは水、空気、土壌などが汚れていないか調べているのですが、
その中の空気のサンプルの前処理などを行っています。 」
仕事で大変だと感じることは何ですか?
「常に先の予定を確認して立ち回りを考える必要がある点が大変です。
一週間か場合によってはさらに先のサンプリング予定などから
必要機材を揃えておく必要があります。 」
仕事でやりがいを感じることはどんなことですか?
「最近、サンプリングをする部署の方々から
『丁寧な仕事で助かった』『残業時間が減った』と声を掛けて頂きました。
誉められるとやはり嬉しいです! 」
今後の目標を教えてください。
「農業においても農薬など、環境に影響を与えるものがあります。
食べて安全なだけではなく、作物を育てる工程でも
安心な農産物が実現できるように知見を広げたいと考えています。 」
後輩になるかもしれない方へメッセージをお願いします。
「迷ったらトライ!その先に必ず得られるものがある! 」
亀川 凜快さん
入社年:2022年
出身学校:茨城大学
専攻:農学部 地域総合農学科 農業科学コース
・就活の時にAACを選んだ理由は何ですか?
「”農業に関わる様々な仕事がしたい!”という素直な気持ちを受け入れていただけたから。」
・現在の配属先の仕事内容を教えてください。
「DNA分析に関わる周辺業務全般、業務に関わるマニュアル作成・再構成の提案。」
・仕事で大変だと感じることは何ですか?
「慣れない作業や、得意でない分野の仕事に関わるときは少し緊張する。」
・仕事でやりがいを感じることはどんなことですか?
「自分が知らなかった技術や装置に触れることを許可されたとき。」
・今後の目標を教えてください。
「とにかく現稼働先で役に立てる技術を多く習得すること。PCソフトでの分析業務が多いのでその分野の勉強も、より強化していきたいと考えている。」
・後輩になるかもしれない方へメッセージをお願いします。
「就職活動の時期は色々と考えることが増えて大変だと思います。少しでも皆さんの有意義な就活に繋がるようにサポートできればと思います。聞きたいこと、たくさん聞いてください!」
シュウ カキツさん
入社年:2022年
出身学校:帯広畜産大学
専攻:畜産学部 環境工学ユニット 農業機械学
就活の時にAACを選んだ理由は何ですか?
「大学でメインとして学んでいる知識はエンジンと農業機械部品及び土木技術と関係があり、トラクタや農業機械部品に関する事業に役に立てると思いました。しかし、トラクタや農業機械部品の熟練度を上げるために現場の経験及び知識が必要不可欠です。また、これらの物を開発するには実際の農業現場はどのようなニーズがあるのかを知らなければならないです。多くの農業現場で働けるチャンスが増えたら、農業器具の熟練度及び農業知識両方も上げれます。AACはこれを実現できると考えて、就活の時に選ばせて頂きました。」
現在の配属先の仕事内容を教えてください。
「主に所属の課の農場設備、器具の管理及び播種、定植、作物の管理に関する作業。また、最近になりまして、耕うん、接ぎ木、農薬散布、ハウス温度と苗の管理を仕事として任されております。」
仕事で大変だと感じることは何ですか?
「作物を管理することです。農作物は水と温度に大きく影響され、生育段階に合わせて適切の量をあげないと枯れるのは当たり前のことが、あげすぎると苔ができて水への吸収が悪くなることもあります。温度も同じく、特に温室内では、天気によって、たった5分で温度が10度上がり、病気になることは多々あります。そうならないため、頻繁にデータ見たり、温度を調整しにいったりしないと行けないことは現在の仕事の大変なところです。」
仕事でやりがいを感じることはどんなことですか?
「以前の配属先で学んだ知識が現在の配属先で役に立つ時と、自分が種から育った野菜を食べた時は自分にとっては仕事のやりがいを感じる時です。」
今後の目標を教えてください。
「トラクタ、ICTシステム、農業用機械などに関する業務こなせる人になりたいので、今後はいろんなところの現場の経験を積んで、情報通信技術と農業機械を融合して作業性を向上させる農業システムを他人に教えられることになれるのは今後の大きな目標です。」
後輩になるかもしれない方へメッセージをお願いします。
「日本の農業は今でも後継者不足と農家さんの高齢化が進んでおり、大学などで学んだ知識で日本の農業を支えてみたい、幅広い農業知識を身に着けたいの君、アルプスアグリキャリアで一緒に働いてみませんか~!」