当日の様子を見てみたい
サブチャネル(香川会場※1)
※1 香川会場は入場制限が設けられています。予めご了承ください。
ライブ配信によるオンラインツアー
高松市に新たに開設された「Setouchi-i-Base 」に関しての施設案内を実施します。当日はSetouchi-i-Base 内にdocomo 5G体験スペースを用意しています。
11月7日 Setouchi-i-Base(セトウチ・アイ・ベース)がオープン! 拠点利用会員を募集します!!
[洗足支部 / ちーむパンサル]
『 東京コワクナイヨ 』
1度は上京してみたらいいよってそんな話。
[洗足支部 / 一般社団法人ハッシャダイソーシャル ]
長尾さんからいただいているもので!
[ディップ(株)/ちーむパンサル / 洗足支部]
香川県に住んでいたあの頃、知識も学歴もない私は先が見えず死にかけていました。そんな私が上京して転職してディップ株式会社にAndroidエンジニアとして入社してバイトルアプリの開発をするようになるまでのお話です!
[株式会社ワイイーエス]
Teleworkerを使った気象観測ステーション
ArduinoでプログラムできるIot基板TeleWorkerのご紹介。TeleworkerはLTEカテゴリーM1と呼ばれる携帯と同じ通信形式のモジュール SARA-R410M-63Bを搭載したArduinoUNOと同じ大きさのプリント基板です。携帯が通じるところであればWiFiがないところでも使うことができます。通信費が安く(1日10円)、簡単に応用プログラムが作成できます。
[Okayama.go]
今こそ始めようGoケーション
「ワーケーション」などをキッカケに何か新しいことを始めたい方へプログラミング言語「Go」の始め方をご紹介させて頂きます。
[讃岐GameN/UIJターン組 ]
UJIターンエンジニア3人の生き方「僕らの時代は」
U・Iターンを経験したエンジニアが、香川県でゲームクリエイター、Android開発、テクノロジーコミュニティを運営する3名がディスカッション形式でリアルな地方IT業界の働き方・実情をお届けします。
渡辺大
【略歴】香川→岡山→大分→香川のUターン組。12年間も大学で自分探ししたのに、医療職としては地元に帰ってきたら「やっぱゲームクリエイターもなりたかったんだわ」と2017年にゲームクリエイターコミュニティ「讃岐GameN」発足。 ゲストハウス燈屋オーナー。水尾俊輔
【略歴】香川→東京→香川のUターン組。東京のメガベンチャーで会計システムの開発に5年間携わった後、Uターン。高松の事業会社でのEC開発を経て、現在は東京のスタートアップに香川県の自宅からリモート勤務。香川県でITに興味のある人のコミュニティ「UdonTech」を運営。岩倉洋平
【略歴】2001年千葉工業大学工学部工業経営学科 卒業。千葉→横浜→大阪→香川のIターン組。移住を機に起業、エンジニア兼経営者。2019年香川大学大学院地域マネジメント研究科修了。実務家短大講師。日本Androidの会香川支部所属。
[香川大学創造工学部情報システム・セキュリティコース/情報メディアセンター/DX化推進技術支援室 助教 ]
産学官民連携による地域のデータ利活用人材育成プログラム「まちのデータ研究室」
持続可能な開発目標(SDGs)の達成や、Societyj5.0の実現の手段としてスマートシティ/スーパーシティが位置づけられている。スマートシティ/スーパーシティの推進力はより良い地域を実現しようとする主体的な市民の参画であり、地域におけるデジタルテクノロジー/データ利活用アイデアの創出である。本事業では、地域住民の地域課題解決に対する関心の向上や、データ利活用による課題解決能力の向上を目的としてデータ利活用人材育成プログラムを構築し運用している。本講演では、2018年度、2019年度における取組内容や、本講座で提供しているプロトタイプ作成支援環境について紹介する。最後に2020年度の取り組み予定についても述べる。
【略歴】2010年 東京理科大学工学部第二部卒.2014年 同大学大学院博士後期課程修了.博士(工学).2017年より,香川大学 助教.現在に至る.データマネジメントおよびデータ可視化による知的支援・学習支援の研究開発に従事.教育システム情報学会,日本教育工学会,電子情報通信学会,情報処理学会各会員.
[株式会社三豊AI開発 代表取締役社長 /香川高等専門学校 電子情報通信工学専攻 ]
高専AIスタートアップ・三豊AI開発のチャレンジ
高専での学びや体験を経ていろいろな方々の支援の下、今年の8月19日株式会社三豊AI開発を設立しました。弊社では社名にも入っていますAI、人工知能技術の研究・開発を主な事業として行っています。今回の講演では、私が起業に至った経緯や現在の活動、今後の展望などをご紹介させていただきます。
[日本Androidの会秋葉原支部]
STEM・メイカーズ・電子工作
メンバーの研究の成果をアラカルトで発表します。 同人誌や教材を多数作成、頒布
[NPO法人 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY., 日本Androidの会 横須賀支部 ]
ITスキルの境界線を見つめて
これから地方移住を考える人たちに、考えておいてほしい、ITスキルの境界線についてお話しします。
【略歴】NPO法人 まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY. 理事、日本Androidの会 横須賀支部 支部長ITを使った地域課題の解決をテーマに、IT利活用推進、情報発信を行っています。フリーランスとしてプログラミング・アプリ開発・講師なども実施。