論文・助成・報道・出演
Achievements
Achievements
Yuma, M., Maruyama, A., and Rusuwa, B. (2000) Behavior and distribution of upstream-migrating juvenile Rhinogobius sp. (the orange form). Ichthyological Research. 47: 379–384.
Maruyama, A., Yamada, Y., Rusuwa, B., and Yuma, M. (2001) Change in stable nitrogen isotope ratio in the muscle tissue of a migratory goby, Rhinogobius sp., in a natural setting. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences. 58: 2125–2128.
Maruyama, A., Yamada, Y., Yuma, M., and Rusuwa, B. (2001) Stable nitrogen and carbon isotope ratios as migration tracers of a landlocked goby, Rhinogobius sp. (the orange form) in the Lake Biwa water system. Ecological Research. 16: 697–703.
Maruyama, A., Rusuwa, B., and Yuma, M. (2003) Interpopulational egg size variation of a landlocked Rhinogobius goby related with the risk of larval starvation. Environmental Biology of Fishes. 67: 223–230.
Takahara, T., Kohmatsu, Y., Maruyama, A., and Yamaoka, Y. (2003) Effect of fish chemical cues on tadpole survival. Ecological Research. 18: 793–796.
Maruyama, A., Yuma, M., and Onoda, Y. (2004) Egg size variation between the fluvial-lacustrine and lacustrine types of a landlocked Rhinogobius goby in the Lake Biwa water system. Ichthyological Research. 51: 172-175.
Rusuwa, B., Maruyama, A., and Yuma, M. (2006) Deterioration of cichlid habitat by increased sedimentation in the rocky littoral zone of Lake Malawi. Ichthyological Research. 53: 431-434.
Takahara, T., Kohmatsu, Y., Maruyama, A., Yamaoka, R. (2006) Specific behavioral responses of Hyla japonica tadpoles to chemical cues released by two predator species. Current Herpetology. 25: 65–70.
Ushimaru, A., Kikuchi, S., Yonekura, R., Maruyama, A., Yanagisawa, N., Kagami, M., Nakagawa, M., Mahoro, S., Kohmatsu, Y., Hatada, A., Kitamura, S., and Nakata, K. (2007) The influence of floral symmetry and pollination systems on flower size variation. Nordic Journal of Botany. 24: 593–598.
Maruyama, A., Onoda, Y., and Yuma, M. (2008) Variation in behavioural response to oxygen stress by egg-tending males of parapatric fluvial and lacustrine populations of a landlocked goby. Journal of Fish Biology. 72: 681–692.
Takahara, T., Kohmatsu, Y., Maruyama, A. and Yamaoka, R. (2008) Benefit of suites of defensive behavior induced by predator chemical cues on anuran tadpoles, Hyla japonica. Behavioral Ecology & Sociobiology. 63: 235–240.
Yonekura, R., Yamanaka, H., Ushimaru, A., Matsui, K., Uchii, K. and Maruyama, A. (2009) Allochthonous prey subsidies provide an asymmetric growth benefit to invasive bluegills over native cyprinids under the competitive conditions in a pond. Biological Invasions. 11: 1347–1355.
Kohzu, A., Tayasu, I., Yoshimizu, C., Maruyama, A.,Kohmatsu Y., Hyodo, F., Onoda Y., Igeta, A., Matsui, K., Nakano T., Wada, E., Nagata, T., and Takemon, Y. (2009) Nitrogen stable isotopic signatures of basal food items, primary consumers and omnivores in rivers with different levels of human impact. Ecological Research. 24: 127–136. 【論文賞】
Rusuwa, B., Maruyama, A., and Yuma, M. (2009) Flexible trophic repertoire: food habits of Rhinogobius brunneus 'orange' (Pisces: Gobiidae) in the Ado river system, Japan. Malawi Journal of Aquaculture and Fisheries. 1: 23–31.
Onoda, Y., Maruyama, A., Kohmatsu, Y. and Yuma, M. (2009) The relative importance of substrate conditions as microhabitat determinants of a riverine benthic goby, Rhinogobius sp. OR (orange form) in runs. Limnology. 10: 57–61.
Maruyama, A., Rusuwa, B. and Yuma, M. (2010) Asymmetric interspecific territorial competition over food resources amongst Lake Malawi cichlid fishes. African Zoology. 45: 24–31.
Takahara, T., Kohmatsu, Y., Maruyama, A., Doi, H., Yamanaka, H. and Yamaoka, R. (2012) Inducible defense behavior of an anuran tadpole: cue-detection range and cue types against predator. Behavioral Ecology. 23: 863–868.
Takahara, T., Kohmatsu, Y., Maruyama, A., and Yamaoka, R. (2012) Predator-specific inducible morphological changes in two Japanese anuran tadpoles. Herpetology Notes. 5: 43–47.
Shinohara, K., Maruyama, A., Rusuwa, B., and Ohtsuka, T. (2014) Taxonomic revision of three diatoms found in Lake Malawi: Afrocymbella brunii (Fricke) comb. nov., Afrocymbella rossii (Kociolek & Stoermer) comb. nov., and Aulacoseira euareolata (O.Müller) comb. nov. et nom. nov. Phycological Research. 62: 9–15.
Noda, H. and Maruyama, A. (2014) The relationship between an introduced predator-prey pair, largemouth bass and bluegill, and the chlorophyll concentration in farm ponds. Ichthyological Research. 61: 159–164.
Rusuwa, B., Ngochera, M. and Maruyama, A. (2014) Ligula intestinalis (Cestoda: Pseudophyllidea) infection of Engraulicypris sardella (Pisces: Cyprinidae) in Lake Malawi. Malawi Journal of Science and Technology. 10: 8–14.
Maruyama, A., Zatha, R. and Rusuwa, B. (2014) Weight-length relationships for twelve cichlid species from Lake Malawi, Africa. International Journal of Fisheries and Aquatic Studies. 2: 124–127. →PDF
Maruyama, A., Nakamura, K., Yamanaka, H., Kondoh, and M., Minamoto, T. (2014) The Release Rate of Environmental DNA from Juvenile and Adult Fish. PLoS ONE 9(12): e114639. doi:10.1371/ journal.pone.0114639 →HTML
Maruyama, A.*, Shinohara, K.*, Sakurai, M., Ohtsuka, T. and Rusuwa, B. (2015) Microhabitat variations in diatom composition and stable isotope ratios of the epilithic algae in Lake Malawi. Hydrobiologia. 748: 161–169. doi:10.1007/s10750-014-1977-3. [*: equal contribution]
Ito, T., Matsumura, K., Kozawa, G., Ozawa, M., Mitsuo, Y., Maruyama, A. and Yuma, M. (2015) Studying the contribution of two types of landlocked Ayu fish in Lake Biwa to the next generation using nitrogen-stable isotope ratio analysis. Ichthyological Research. 62: 357–362.
Maruyama, A., Shimonaka, H., and Ito, T. (2015) Quick change in δ15N values of fish mucus confirmed in the field using a migratory goby. Ecology of Freshwater Fish. 24: 162–164.
Minamoto, T., Naka, T., Moji, K., and Maruyama, A. (2015) Techniques for the practical collection of environmental DNA: filter selection, preservation, and extraction. Limnology. 17: 23–32.
Yamamoto, S., Minami, K., Fukaya, K., Takahashi, K., Sawada, H., Murakami, H., Tsuji, S., Hashizume, H., Kubonaga, S., Horiuchi, T., Hongo, M., Nishida, J., Okugawa, Y., Fujiwara, A., Fukuda, M., Hidaka, S., Suzuki, K.W., Miya, M., Araki, H., Yamanaka, H., Maruyama, A., Miyashita, K., Masuda, R., Minamoto, T. & Kondoh, M (2016) Environmental DNA as a ‘Snapshot’of fish distribution: a case study of Japanese Jack Mackerel in Maizuru Bay, Sea of Japan. PLoS ONE. 11: e0149786.
Maruyama, A., Tanahashi, E., Hirayama, T., and Yonekura, R (2017) A comparison of changes in stable isotope ratios in the epidermal mucus and muscle tissue of slow-growing adult catfish. Ecology of Freshwater Fish. 26: 636–642.
Shigeta, K., Tsuma, S,, Yonekura, R, Kakamu H., Maruyama, A. (2017) Isotopic analysis of epidermal mucus in freshwater fishes can reveal short-time diet variations. Ecological Research. 32: 633–641.
Iwai, N.*, Koyama, N.*, Tsuji, S.*, Maruyama, A.* (2018) Functions of indigenous animals in paddy fields: An in situ experiment on their effects on water quality, phytoplankton, weeds, soil structure, and rice growth. Paddy and Water Environment. 16: 89–98. [*: equal contribution] 【論文賞】
Yamanaka, H., Takao, D., Maruyama, A., Imamura, A. (2018) Species-specific detection of the endangered piscivorous cyprinid fish Opsariichthys uncirostris uncirostris, three-lips, using environmental DNA analysis. Ecological Research. 33: 1075–1078.
Maruyama, A., Takemura, J., Sawada, H., Kaneko, T., Kohmatsu, Y., Iriguchi, A. (2018) Hairs in old books isotopically reconstruct the eating habits of early modern Japan. Scientific Reports. 8: 12152. →HTML
Maruyama, A., Sugatani, K., Watanabe, K., Yamanaka, H., Imamura, A. (2018) Environmental DNA analysis as a non-invasive quantitative tool for reproductive migration of a threatened endemic fish in rivers. Ecology and Evolution. 8: 11964–11974.
Takeuchi, Y., Hata, H., Maruyama, A., Yamada, T., Nishikawa, T., Fukui, M., Zatha, R., Rusuwa, B., Oda, Y (2018) Specialized movement and laterality of fin-biting behaviour in Genyochromis mento in Lake Malawi. Journal of Experimental Biology. 222, jeb191676. doi:10.1242/jeb.191676.
Kawakami, M., Zatha, R., Rusuwa, B., Maruyama, A. (2019) Degree of feeding niche overlap uniformizes the distribution of interspecific territories in a Malawian cichlid community. Ecology of Freshwater Fish. 28: 247–256.
Sawada, H., Shigeta, K., Kawakami, M., Yuma, M., Maruyama, A. (2020) Isotope analysis reveals proportional change and site-selection variation of river- and lake-produced eggs of a landlocked migratory fish. Journal of Fish Biology. 96: 168–174 (DOI: 10.1111/jfb.14200). 【"Between Covers"選出】
Tsuji, S., Maruyama, A., Miya M., Ushio, M., Sato, H., Minamoto, T., Yamanaka, H. (2020) Environmental DNA analysis shows high potential as a tool for estimating intraspecific genetic diversity in a wild fish population. Molecular Ecology Resources. 20: 1248–1258 (DOI: 10.1111/1755-0998.13165).
Yamato, M., Kosaka, R., Masui, Y., Goda, Y., Shirasaka, S., Maruyama, A., Yukawa, T. (2021) Mycorrhizal associates of Cephalanthera falcata (Orchidaceae) in a habitat with giant individuals. Ecological Research. 36: 177–188 (DOI: 10.1111/1440-1703.12187).
Sawada, H., Fujiwara, S., Tanaka, R., Yonekura, R., Maruyama, A. (2021) Turnover rates for muscle, mucus, and ovary tissues of ayu fish (Plecoglossus altivelis altivelis) in multiple stages determined through carbon and nitrogen stable isotope analyses. Ecology of Freshwater Fish. 30: 466–477.
Terui, S., Furuta, T., Kohmatsu, Y., Maruyama, A. (2023) Interspecific interactions between coexisting Siberian and Ezo salamander larvae examined by stable isotope analyses. Limnology. 24: 111–119.
Mvula, A., Sawada, H., Yamanaka, H., Maruyama, A. (2023) Identifying migration hotspots of the potamodromous fish Opsariichthys uncirostris in Lake Biwa tributaries using environmental DNA and visual counts during its reproductive season. Ecological Research. 39: 228–241 (DOI: 10.1111/1440-1703.12433).
Mvula, A., Maruyama, A. (2024) An assessment of the potamodromous fish Opsariichthys uncirostris uncirostris (Hasu fish) during its reproductive migration to a Lake Biwa tributary using stable isotope ratios and biometric data. Ichthyological Research. 72: 67–75.
Ozawa, H., Yoshihama, T., Gishitomi, S., Watanabe, N., Ichikawa, K., Sato, K., Watanabe, K., Takano, K., Ochiai, Y., Yamanaka, H., Maruyama, A. (2024) Fecal DNA analysis coupled with the sighting records re-expanded a known distribution of dugongs in Ryukyu Islands after half a century. Scientific Reports. 14: 7957. →HTML
Takeuchi, Y., Hata, H., Mizuki Sasaki, Mvula, A., Mizuhara S., Rusuwa, B., Maruyama, A. (2024) Preying on cyprinid snout warts (pearl organs) as a novel and peculiar habit in the Lake Malawi cichlid Docimodus evelynae. Scientific Reports. 14: 19300. →HTML
Mvula, A., Tawara, D., Maruyama, A. (2024) Using micro-CT to explore bone density variations in the skulls of the vulnerable Opsariichthys uncirostris uncirostris (Three-lips fish) during reproductive migration to a Lake Biwa tributary. PLoS ONE. 19(11): e0310461.
神松幸弘, 富田晋介, 丸山 敦, 船津耕平, 門司和彦 (2017) メコン川下流水田域における生業、土地利用、生態系サービス:水位変動下における適応.環太平洋文明研究.1: 69–92. 【査読有】
西大嵩樹, 丸山 敦 (2017) ニシマスの採餌応答に見られるルアー色と濁度 の交互作用.魚類学雑誌.64: 113–119.【査読有】
今村彰生, 橋本果穂, 丸山 敦 (2017) 2015年夏季に琵琶湖北西岸で捕獲された魚食性絶滅危惧魚種ハス(Opsariichthys uncirostris uncirostris)の空腸率と体型について.伊豆沼・内沼研究報告. 11: 29–40. 【査読有】
沢田 隼, 米倉竜次, 丸山 敦 (2018) アユの炭素,窒素安定同位体比分析のための脂質量補正式と筋肉,卵巣,粘液における濃縮係数.魚類学雑誌.65 (1): 1–7. 【査読有】
平石優美子・小澤宏之・若井嘉人・山中裕樹・丸山 敦 (2019) 海棲哺乳類ジュゴンの環境DNAを定量するためのプライマーセットの開発.保全生態学研究. 25: 57–64. 【査読有】
渡邉崚・中尾航平・平石優美子・釣健司・山中裕樹・遊磨正秀・丸山 敦 (2021) 環境DNA分析によるゲンジボタル幼虫の検出と定量可能性.応用生態工学. 23: 279–293. 【査読有】
今村彰生, 岡山祥太, 丸山 敦 (2021) 琵琶湖の魚食魚ハスの遡上と産卵に対する定置罠「簗」の影響.保全生態学研究. 26: 3–13. 【査読有】
佐藤快樹, 丸山 敦 (2022) 滋賀県における国内外来魚オヤニラミの胃内容物. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan. 18: 37–40. 【査読有】
今村彰生, 丸山 敦, 八杉公基 (2024) 琵琶湖の魚食魚ハスの20年間の捕獲データに見られた性比のばらつき .伊豆沼・内沼研究報告. 18: 25–37. 【査読有】
Maruyama, A. , Yuma, M., and Rusuwa, B. (2010) Impacts of sedimentation on the abundance and diversity of cichlid fishes in Lake Malawi (Chapter 6). p.141-159. In Soil Erosion:Causes, Processes and Effects(Fournier, A. J., ed.)[ISBN: 978-1-61761-186-5]
丸山敦,神松幸弘,船津耕平(2015)ラオスの農村で実感!「魚が躍る田んぼ」に秘められた可能性.IN 夏原由博編,にぎやかな田んぼ:イナゴが跳ね、鳥は舞い、魚の泳ぐ小宇宙,p. 126-135,京都通信社
丸山敦(2018)食物網.IN 日本魚類学会編,魚類学の百科事典,p. 230-231,丸善出版
山中裕樹, 丸山敦(2021)コイ科魚類ハスの分布モニタリングと生物量の推定(3.3).IN 環境DNA学会編,環境DNA 生態系の真の姿を読み解く,p69-84,共立出版
Kim, J. S., Maruyama, A., Fujii, A. (1997) Diversity of zooplankton in Lake Baikal: open water and shallow water.In Lake Baikal:DIWPA IFBC Series 2(Matsubara, T., Wada, E., ed.)p.54-58.
丸山 敦(2000)安定同位体比で動物の「育ち」を知る.エコフロンティア.4:54-54.
丸山 敦(2000)琵琶湖水系に生息するトウヨシノボリの回遊型と繁殖戦略. 京都大学大学院理学研究科修士論文.
丸山 敦(2002)琵琶湖-流入河川間の物質輸送を担う回遊魚トウヨシノボリの生活史二型.In 水系研究の視点−琵琶湖・淀川水系におけるケーススタディ−(田中拓弥ed.).p.100-113.
Maruyama, A. (2002) Life-history dimorphism in a landlocked goby Rhinogobius sp. (the orange form). Doctoral Thesis, Science Faculty, Kyoto University.
山田佳裕,丸山 敦,石樋由香(2002)沿岸帯における炭素,窒素安定同位体比研究の話題.陸水学雑誌.63:261-267.
丸山 敦(2003)同位体で生態学.龍谷大学理工ジャーナル.15:32-38.
丸山 敦(2006)競争と共存の現場マラウイ湖で見るシクリッドたち.月刊アクアライフ.6月号:75.
丸山 敦,遊磨正秀,Rusuwa, B (2006)安定同位体比分析法の新展開による激しい競争下での動的な群集構造の把握と機能解明.龍谷大学科技研ジャーナル.14:15-17.
藤田拓真,上西実,谷垣岳人,丸山敦 (2011)「龍谷の森」に造成された水場お よびその周辺の食物網構造. 里山学研究(龍谷大学里山学研究センター2010年次報告書),319-330.
澤崎裕紀,丸山敦 (2011) ホウネンエビの卵孵化率と越冬時の土壌含水率の関 係. 里山学研究(龍谷大学里山学研究センター2010年次報告書),331-340.
林珠乃,谷川洋平,丸山敦 (2011) 瀬田地域の里地里山の鳥類群集−土地利用区 分間での群集組成の違いと年次変動−. 里山学研究(龍谷大学里山学研究センター2010年次報告書),341-348.
丸山敦,山中裕樹 (2012) 「里湖」で雑魚を穫る困難とその理由. 里山学研究(龍谷大学里山学研究センター2011年次報告書).
丸山 敦,Rusuwa, B.,源利文,山中裕樹,近藤倫生(2014)環境DNAを用いた魚類群集の種多様性と現存量推定:適応放散の現場で.龍谷大学科技研ジャーナル.21:24-27.
神松幸弘,船津耕平,丸山敦,門司和彦(2014)生態学からみたエコヘルス:稲作栽培様式の近代化に伴う水田生態系と感染症リスクの変容.IN. 連載「エコヘルスという視点」Vol.14.医学のあゆみ.250:517-524.
丸山 敦(2015)マラウイへの誘い.龍谷大学理工ジャーナル.27:25-31.
遊磨正秀,丸山 敦,山中裕樹,太田真人(2016)琵琶湖の回遊魚と流入河川の河口付近環境.琵琶湖の保全再生と里山・里湖(龍谷大学里山学研究センター2015年次報告書).293-302.
神松幸弘, 丸山 敦(2017)変態の遅延するモリアオガエル (Rhacophorus arboreus) 幼生の観察および炭素・窒素安定同位体分析による生態的地位の推定.爬虫両棲類学会誌.2017 (1): 30-36.
丸山 敦 (2019) 江戸時代の食生活を書籍に漉き込まれた毛髪の安定同位体比から推定する.IsotopeNews.761: 43-43.
丸山 敦 (2019) 環境DNA分析による水中の生物調査.第39回TSA特別講座Toba Super Aquarium.75: 14-15.
丸山 敦 (2019) 古書の髪から分かる江戸時代の食生活.キユーピーニュース.544: 1-15.
丸山 敦,田原大輔(2022)古代湖に生息する魚類の多様な口部骨形態の力学的機能差と構造適応性の抽出(2年研究の1年目の報告).龍谷大学科技研ジャーナル.29:50-53.
丸山 敦,田原大輔(2023)古代湖に生息する魚類の多様な口部骨形態の力学的機能差と構造適応性の抽出.龍谷大学科技研ジャーナル.30:20-25.
Yuma, M., Maruyama, A., Rusuwa, B. (2000) Cichlid fish communities on sediment-rich and -scarce rocky bottoms in Lake Malawi. International symposium on diversity of fishes, Tokyo.
Maruyama, A., Yuma, M., Rusuwa, B. (2001) The impact of increasing sediment on the community structure and diversity of cichlid in Lake Malawi. International conference on the conservation of lakes, Otsu.
丸山 敦,山田佳裕(1999)安定同位体からヨシノボリの回遊パターンを探る.日本生態学会,松本.
丸山 敦,山田佳裕(2000)琵琶湖に陸封されたトウヨシノボリの生活史分化 〜安定同位体比解析からのアプローチ〜.日本生態学会,東広島.
丸山 敦,遊磨正秀,Rusuwa, B.(2001)セディメントの増加がマラウイ湖シクリッド魚類群集に及ぼす影響.日本生態学会,熊本.
・・・
小野田幸生・丸山敦・神松幸弘・遊磨正秀,礫下間隙を用いた河床礫環境の追跡と底生魚トウヨシノボリによる礫利用.第53回日本生態学会,新潟,2006年3月
高原輝彦、神松幸弘、丸山敦、山岡亮平,淡水域におけるケミカルコミュニケーションがもたらす被食回避行動メカニズム.第53回日本生態学会,新潟,2006年3月
小野田幸生・遊磨正秀・丸山敦,渓流におけるカワヨシノボリの産卵場所と生育場所の選好性比較.第9回応用生態工学会,東京, 2005年10月1日
丸山敦,遊磨正秀,Rusuwa B,野々松佑佳(2007)安定同位体分析で生態系を写し撮る技術 〜アフリカ・マラウイ湖の生態系での先端事例〜,第18回龍谷大学新春技術講演会,大津
丸山敦,Rusuwa B,遊磨正秀(2007)マラウイ湖シクリッド魚類に見られる群集構造の地域間変異,第54回日本生態学会,松山
遊磨正秀、丸山敦、小野田幸生、尾崎弘幸、北船木漁業協同組合(2007)低水位対応型水位計による滋賀県安曇川河口部の水位変動要因解析、応用生態工学会,名古屋
丸山敦,櫻井康人,野々松佑佳,近藤裕亮,Rusuwa B,遊磨正秀(2008)食物網をビジュアル化する安定同位体比分析,第19回龍谷大学新春技術講演会,大津
丸山敦,櫻井康人,野々松佑佳,遊磨正秀,Rusuwa B(2008)安定同位体比でみるマラウイ湖シクリッド魚類の群集構造,第55回日本生態学会,福岡
近藤裕亮,丸山敦,吉岡文子(2008)オイカワの食性に注目した河川食物網構造の変化,第55回日本生態学会,福岡
高原輝彦,神松幸弘,丸山敦,山岡亮平(2008)オタマジャクシの防御行動を誘起させる捕食者ヤゴの匂い物質の効果と性質,日本応用動物昆虫学会、宇都宮
丸山敦,山中勝博(2008)餌生物組成の異なる池におけるオオクチバスの食性と形態の変異,第41回日本魚類学会,松山
近藤裕亮,丸山敦,吉岡文子(2008)遊泳魚オイカワの食性変異に注目した河川食物網構造の変化,第41回日本魚類学会,松山
田原大輔,鈴木諒介,丸山敦(2008)安定同位体比による琵琶湖のウツセミカジカの回遊行動の解明,第41回日本魚類学会,松山
近藤裕亮,丸山敦,吉岡文子(2008)安定同位体比分析を用いた河川食物網構造の比較,第73回日本陸水学会,札幌
丸山敦,野々松佑佳,遊磨正秀,Bosco Rusuwa(2008),マラウイ湖岩礁沿岸帯における付着藻類の炭素安定同位体比の微空間変異,第73回日本陸水学会,札幌
篠原耕平,丸山敦,大塚泰介,アフリカマラウイ湖の珪藻植生,日本珪藻学会第30回大会,兵庫,2009年5月16日
篠原耕平,丸山敦,大塚泰介,マラウイ湖岩礁沿岸帯における付着性珪藻の微空間分布,第74回日本陸水学}会,大分,2009年9月16日
伊藤琢哉,由良洋介,川島宇二郎,丸山敦,遊磨正秀,安定同位体比によって明らかにされた琵琶湖水系産魚類の産卵回遊生態,第42回日本魚類学会,東京,2009年10月10日
丸山敦・下仲洋行・伊藤琢哉.魚類の体表粘液の安定同位体比:分別率、応答速度、および活用法.日本魚類学会、津市、2010年9月
篠原耕平・丸山敦・大塚泰介.胃内容に見られる珪藻の種組成からシクリッド魚 類のマイクロハビタットを推定する.日本魚類学会、津市、2010年9月
河田新平・田原大輔・丸山敦.安定同位体比による琵琶湖内のウツセミカジカの移動解析.日本魚類学会、津市、2010年9月
篠原耕平・丸山敦・大塚泰介.マラウイ湖岩礁部の珪藻植生:シクリッド魚類のマイクロハビタット指標として.日本陸水学会、弘前市、2010年9月
藤田拓真・上西実・丸山敦.林内に設けられた水場が生み出す生物・物質の流れ.大学間里山交流会、大津市、2010年9月
丸山敦・下仲洋行・伊藤琢哉.魚類の窒素安定同位体比変化の部位間比較:食物 網解析の確度を高めるために.日本生態学会、札幌市、2011年3月
大井文貴・丸山敦.岩礁潮間帯を利用する遊泳魚類の多様性とその決定要因.日本生態学会、札幌市、2011年3月
篠原耕平・丸山敦・大塚泰介.胃内容の珪藻組成によるシクリッド魚類のマイクロハビタット推定.日本生態学会、札幌市、2011年3月
林珠乃・松田庄司・谷川洋平・丸山敦・宮浦富保.瀬田地域での320年間の里山景観の変遷と生物多様性.日本生態学会、札幌市、2011年3月
Maruyama A., Sakaeyama C., Ueda K., Ogura A. Different reactions by bluegill and two native cyprinids to the predation action of largemouth bass. 5th East Asian Federation of Ecological Societies, Otsu, 2012年3月
Noda H. and Maruyama A. Largemouth bass increases phytoplankton by cascade effect in Japanese ponds. 5th East Asian Federation of Ecological Societies, 大津, 2012年3月
Funatsu K., Kohmatsu Y., Maruyama A., Moji K. The effect of irrigation system on distribution and size structure of a Bithynia snail, intermediate host of liver flukes in Lao PDR. 5th East Asian Federation of Ecological Societies, 大津, 2012年3月
神松幸弘・船津耕平・丸山敦.ラオス農村地域におけるタイ肝吸虫症の発生に関わる水域環境と宿主生物の生態.第17回生態人類学会研究大会,姫路,2012年3月,
Funatsu K, Kohmatsu Y, Maruyama A, Sato M, Tojo B, Minamoto T, Ponvongsa T, & Moji K., “Ecological Approaches to understand liver fluke disease”, National Health Research Forum, Svannakhet City, Lao PDR, 2012年9月14日
中貴文, 源利文, 門司和彦, 丸山敦. 環境DNA分析の実用化:野外で使える前処理 法の検討. 日本生態学会第60回全国大会. 静岡県コンベンションアーツセン ター. 2013年03月05〜9日
船津 耕平, 丸山 敦, 神松幸弘,源利文,門司和彦, メコン川中流域の魚類の移 動と感染率の変化,日本生態学会第60回大会, 静岡市,2013年3月5〜9日
源利文、中貴文、船津耕平、神松幸弘、川端善一郎、丸山敦、 Tiengkham Pongvongsa、門司和彦,環境DNAを用いてタイ肝吸虫の生態を探る, 日本生態学会第60回大会, 静岡市,2013年3月5〜9日
丸山敦,重田雅. 粘液の安定同位体比分析:早い応答と反復測定の利点. 日本生態学会第60回大会. 静岡県コンベンションアーツセンター. 2013年03月5〜9日
篠原耕平・丸山敦・Bosco Rusuwa・大塚泰介.Taxonomic revision of three diatoms found in Lake Malawi; Afrocymbella brunii (Fricke) comb. nov., Afrocymbella rossii (Kociolek & Stoermer) comb. nov., and Aulacoseira euareolata (O.M?ller) comb. nov. et nom. nov.日本珪藻学会研究集会,2013 年11月16日〜2013年11月17日,那覇市
Maruyama A, Nakamura K, Yamanaka H, Kondoh M, Minamoto T. Environmental DNA release velocity from different sized fish. 日本生態学会第61回全国大会,2014年3月17日,広島市
辻咲恵・小山奈々・大塚泰介・池田町農業公社・ネイチャースケープ・岩井紀子・丸山敦.生物がいると水田の群集組成はどう変化するか 〜ドジョウ,タニシ,オタマジャクシが果たす役割〜.日本生態学会第61回全国大会,2014年3月14日〜2014年3月18日,広島市
Minamoto T, Masuda R, Takahashi K, Maruyama A, Yamanaka H, Kasai A, Kondoh M. Marine fish survey using environmental DNA. Ecological Society of America Anual Meeting, 2014 Aug 10-15, Sacramento, USA.
Moji, K., Pongvongsa, T., Kounnavong、S., Akkavong, K., Phrommala, S., Boupha, B., Tojo, B., Jiang, H., Nishimoto, F., Sato, M., Minamoto, T., Kohmatsu, Y., Maruyama, A., Funatsu, K., Iwasaki, S., Tomita, S., Tomokawa, S., Kaneda, E., Wikagul, J., Watanabe, C. Impact of expansion of wet rice fields on the risk of liver fluke infection in Lao P.D.R. EcoHealth2014 (The 5th Biennial Conference of the International Association for Ecology & Health), August 11-15, 2014, Montrial, Canada.
丸山敦,野田日奈子. 河川性魚類の種多様性と淵での餌消費率の関係. 日本生態学会第62回全国大会,2015年3月21日,鹿児島市
遊磨正秀,丸山敦,山中裕樹,太田真人. 河川性魚類の種多様性と淵での餌消費率の関係. 龍谷大学里山学研究センターシンポジウム「琵琶湖の保全再生と里山・里湖 —水と人との共生にむけて—」,2016年3月5日,大津市
Maruyama, A.,Tanahashi E, Hirayama T, Yonekura, R. Change in stable isotope ratios in the epidermal mucus of slow-growing fish. 日本生態学会第63回全国大会,2016年3月22日,仙台市
沢田隼,遊磨正秀,丸山敦. 安定同位体比が示す琵琶湖水系に陸封されたアユの生活史変異とその産卵特性. 日本魚類学会,2016年9月24-25日,岐阜市
川上将樹,篠原耕平,大塚泰介,Bosco RUSUWA,遊磨正秀,丸山敦. マラウイ湖に生息するシクリッド魚類の摂食行動と食性分析から見えるニッチの柔軟性. 日本魚類学会,2016年9月24-25日,岐阜市
鈴木貴子,丸山敦,遊川知久,大和政秀. アーバスキュラー菌根を形成するリンドウ科光合成植物における菌従属栄養性の探索. 菌根研究会,2016年12月10日,千葉
鈴木貴子,丸山敦,遊川知久,大和政秀. リンドウ科光合成植物の菌従属栄養性に関する研究. 日本生態学会第64回全国大会,2017年3月16日,東京
沢田隼,重田環志,川上将樹,遊磨正秀,丸山敦. 安定同位体比によるアユの産着卵の生活史型と産卵回数の推定. 日本生態学会第64回全国大会,2017年3月16日,東京
川上将樹,篠原耕平,大塚泰介,Bosco RUSUWA,丸山敦. 環境に関わらず重複するシクリッド魚類の同属種間のニッチ:胃内容の珪藻をマーカーにして. 日本生態学会第64回全国大会,2017年3月16日,東京
重田環志,津馬汐莉,米倉竜次,丸山敦. 淡水魚の粘液、鰭、筋肉の置換速度の比較:応答の速い安定同位体分析法をめざして. 日本生態学会第64回全国大会,2017年3月16日,東京
竹内勇一,畑啓生,丸山敦,山田拓人,西川巧馬,Zatha Richard,Rusuwa Bosco,小田洋一.マラウィ湖に生息するヒレ食シクリッドの左右性. 日本動物学会第88回全国大会,2017年9月,富山
沢田隼,藤原壮平,遊磨正秀,丸山敦. 安定同位体比で判明した琵琶湖に生息するアユにおける各生活史型の産卵特性. 魚類自然史研究会,2017年11月,大津
丸山敦,菅谷紘佑,山中裕樹,今村彰生. 環境DNAを用いた絶滅危惧魚ハスの繁殖遡上の定量的調査. 龍谷大学里山学研究センターシンポジウム「里山学から考える防災・減災 〜琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて〜」,2018年3月,大津
丸山敦,麻田弥希,高田恭輔,渡邊和希,佐藤博俊,米倉竜次,山中裕樹. 環境DNAメタバーコーディングで農業排水路網の魚類の分布を明らかにする. 龍谷大学里山学研究センターシンポジウム「里山学から考える防災・減災 〜琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて〜」,2018年3月,大津
丸山敦,竹村潤市郎,神松幸弘,入口敦志. 古書籍に漉き混まれた毛髪の安定同位体分析による近世の庶民の食生活の推定. 龍谷大学里山学研究センターシンポジウム「里山学から考える防災・減災 〜琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて〜」,2018年3月,大津
沢田隼,藤原壮平,遊磨正秀,丸山敦. 琵琶湖水系に陸封されたアユの安定同位体比からわかること〜異なる時間スケールの食性を示す複数組織を組み合わせて〜. 日本生態学会第65回全国大会,2018年3月,札幌
植田誉規,久布真幸,重田環志,沢田 隼,米倉竜次,丸山敦. 生きた魚からの粘液の反復採取と同位体比の変化速度. 日本生態学会第65回全国大会,2018年3月,札幌
川上将樹,Richard Zatha,Bosco Rusuwa,丸山敦. 多種共存するマラウイ湖シクリッド魚類群集の分布パターン. 日本生態学会第65回全国大会,2018年3月,札幌
重田環志,米倉竜次,丸山敦. 体表粘液の安定同位体分析は淡水魚の短期間の食性を明らかにする. 日本生態学会第65回全国大会,2018年3月,札幌
林 珠乃, 遊磨正秀, 太田真人, Patrick Chinguwo, Bosco Rusuwa, Richard Zatha, Gibson Kamanje, 丸山敦. マラウイ湖国立公園における森林資源の利用と保全. 日本生態学会第65回全国大会,2018年3月,札幌
西川巧馬,丸山敦,畑啓生,Richard Zatha,Bosco Rusuwa,小田洋一,竹内勇一. 魚食・鱗食・ヒレ食のシクリッド3種における口部形態の左右差の比較. 日本生態学会第65回全国大会,2017年3月,札幌
丸山敦,麻田弥希,高田恭輔,渡邊和希,佐藤博俊,米倉竜次,山中裕樹. 農業水路網での魚類相調査における環境DNA分析の有用性. 日本生態学会第65回全国大会,2018年3月,札幌
竹内勇一,畑啓生,丸山敦,山田拓人,西川巧馬,Zatha Richard,Rusuwa Bosco,小田洋一. マラウィ湖産ヒレ食シクリッドの捕食行動の左右性. 日本生態学会第65回全国大会,2018年3月,札幌
Maruyama, A., Sugatani, K., Yamanaka, H., Imamura, A. Reproductive migration of an endangered endemic fish monitored by quantitative environmental DNA analysis. EAFES 8th Meeting, 2018年4月, 名古屋
Sawada, H., Fujiwara, S., Shigeta, K., Kawakami, M., Yuma, M., Maruyama, A. Spawning characteristics of life-history polymorphic landlocked Ayu fish in Lake Biwa as revealed by stable isotope analysis. EAFES 8th Meeting, 2018年4月, 名古屋
辻冴月, 宮正樹, 潮雅之, 佐藤博俊, 源利文, 丸山敦, 山中裕樹. 環境DNA分析を用いた遺伝的多様性評価手法における検出力の検討. 日本魚類学会第51回全国大会, 2018年10月, 東京
沢田隼, 中川晃成, 遊磨正秀, 丸山敦. 河川における瀬切れの発生要因および瀬切れが魚類に及ぼす影響の探索:同位体分析と空撮による革新的アプローチ. 龍谷大学新春技術講演会, 2019年1月, 大津
沢田隼, 中川晃成, 遊磨正秀, 丸山敦. 川の瀬切れの発生要因とその魚類への影響の探索. 龍谷大学里山学研究センターシンポジウム, 2019年3月, 大津
辻冴月, 芝田直樹, 沢田隼, 丸山敦, 潮雅之, 山中裕樹. 環境DNA分析で探る:遡河時期の異なる湖産アユ集団間における遺伝的構造の違い. 日本生態学会, 2019年3月, 神戸
沢田隼, 辻冴月, 岡山祥太, 芝田直樹, 平石優美子, 渡邊和希, 山中裕樹, 今村彰生, 丸山敦. 河川に繁殖遡上した魚類の環境DNA濃度の日周変化. 日本生態学会, 2019年3月, 神戸
平石優美子, 丸山敦. 安定同位体分析における濃縮係数の種間差の問題を統計的に解決できないか. 日本生態学会, 2019年3月, 神戸
二ツ川章二, 世良耕一郎, 神松幸弘, 入口 敦志, 丸山敦. 江戸時代の書籍に漉き込まれた毛髪のPIXE分析. アイソトープ・放射線研究発表会, 2019年7月, 東京
竹内勇一, 畑啓生, 丸山敦, 山田拓人, 西川巧馬, 福井眞生子, Zatha Richard, Rusuwa Bosco, 小田洋一. マラウィ湖産ヒレ食シクリッド科魚類の捕食行動の特殊性と左右性. 日本神経科学会, 2019年7月, 新潟
二ツ川章二, 世良耕一郎, 神松幸弘, 入口 敦志, 丸山敦. 江戸時代 に作られた書籍に漉き込まれた毛髪のPIXE分析. 第35回PIXEシンポジウム, 2019年11月, 東京
Sawada, H., Tsuji, S., Shibata, N., Watanabe, K, Hiraishi, Y., Okayama, S., Yamanaka, H., Imamura, A., 丸山敦. Diurnal change in fish environmental DNA concentration in a river. British Ecological Society Annual Meeting, 2019年12月, UK
丸山敦 (インフルエンザに伴う代行:木村俊太郎, 桑木捷汰). 古書籍から毛髪を抜きだして、江戸時代の食生活を科学する. シンポジウム「文学と化学分析から見た、日本の食文化における断絶と継承」, 2020年2月, 立川
桑木捷汰, 木村俊太郎, 丸山敦. You, Pathfinder. You, Challengerプロジェクト, 2020年3月, 京都
沢田隼, 高倉大樹, 川原尚顕, 廣瀬和基, 中川晃成, 遊磨正秀, 丸山敦. 河川の瀬切れの発生要因と瀬切れがアユに及ぼす影響. 日本生態学会, 2020年3月, 名古屋(オンライン)
Mvula, A., Sawada, H., Imamura, A., Yuma, M., Yamanaka, H., Maruyama, A.. Migratory ecology of Hasu fish to Lake Biwa tributaries using eDNA and isotopic clock analysis. 日本生態学会, 2020年3月, 名古屋(オンライン)
鄔 倩倩, 矢井田友暉, 沢田隼, 丸山敦, 高見泰興, 源利文. 河川の瀬切れの発生要因と瀬切れがアユに及ぼす影響. 日本生態学会, 2020年3月, 名古屋(オンライン)
丸山敦, 及川将一, 二ツ川章二, 神松幸弘, 入口敦志, 木村俊太郎, 桑木捷汰. 江戸時代の古書籍に漉き込まれた毛髪のPIXE分析. 放射線医学総合研究所サイクロトロン・静電加速器共用施設利用成果報告会, 2020年4月, 千葉(オンライン)
大和政秀,幸阪亮汰,増井優里佳,合田悠悟,白坂駿成,丸山敦, 遊川知久. 大株キンランがみられる自生地におけるロウタケ目菌の優占. 菌根研究会, 2020年11月, 長野
丸山敦, 眞田裕生, 木村俊太郎, 及川将一, 神松幸弘, 入口敦志, 二ツ川章二. 近世の和装本に漉き込まれた毛髪のPIXE分析で当時の食環境を推し測る. 第33回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会, 2021年6月, 千葉(オンライン)
丸山敦, 及川将一, 二ツ川章二, 神松幸弘, 入口敦志, 眞田裕生. 江戸時代の古書籍に漉き込まれた毛髪のPIXE分析. 放射線医学総合研究所サイクロトロン・静電加速器共用施設利用成果報告会, 2021年8月, 千葉(オンライン)
米倉竜次, 丸山敦, 高田恭輔, 麻田弥希, 山中裕樹, 滝野文哉. 環境DNAメタバーコーディングによる魚類群集調査:水田地域における捕獲法との比較. 全国湖沼河川養殖研究会第93回大会, 2020年9月, オンライン
入口敦志, 丸山敦, 眞田裕生, 木村俊太郎, 桑木捷汰, 神松幸弘, 及川将一, 二ツ川章二. 版本の表紙裏に漉き込まれた毛髪の科学分析からわかること—安定同位体分析とPIXE分析—. 日本近世文学会2021秋季大会, 2021年11月, 東京(オンライン)
MVULA, A., Maruyama, A.. Exploring the use of micro-computed tomography (μCT) as a tool for studying phenotypic variation in fish populations. 日本生態学会第69回全国大会, 2022年3月, 福岡(オンライン)
丸山敦, 及川将一, 神松幸弘, 入口敦志, 二ツ川章二. 古書籍に漉き込まれた毛髪のPIXE分析による近世・近代日本の食環境の復元. 放射線医学総合研究所サイクロトロン・静電加速器共用施設利用成果報告会, 2022年6月, 千葉(オンライン)
丸山敦, 出野雅治, 眞田裕生, 木村俊太郎, 桑木捷汰, 神松幸弘, 及川将一, 二ツ川章二, 入口敦志. 和装本や寺社からの生物試料採集:生態学者の歴史学. 親鸞聖人ご生誕法要講演, 2022年10月, 大津(ハイブリッド)
出野雅治, 及川将一, 神松幸弘, 入口敦志, 二ツ川章二, 丸山敦. 近世の和装本に漉き込まれた毛髪のPIXE分析で明らかになる食環境の変化. 第36回PIXEシンポジウム研究会, 2022年11月, 奈良
田原大輔, 谷海斗, Andrew MVULA, 松田優希, 丸山敦. マイクロCT撮影に基づく3Dモデル解析で迫る古代湖の魚の多様な口部骨形態の力学的機能と構造適応性. 龍谷大学新春技術講演会, 2023年1月, 大津
谷海斗, 田原大輔, 丸山敦. 一定方向から体当たりして鱗食する魚の左右非対象な口部骨形態構造の応力解析. 日本機械学会関西支部2022年度関西学生会卒業研究発表講演会, 2023年3月, 京都
MVULA, A., Tawara, D., Maruyama, A.. Using mircro-CT to investigate variation in fish jaws. 日本生態学会第70回全国大会, 2023年3月, 仙台(ハイブリッド)
丸山敦, 出野雅治, 及川将一, 二ツ川章二, 神松幸弘, 入口敦志. 江戸時代の古書籍に漉き込まれた毛髪のPIXE分析. 放射線医学総合研究所共用施設(サイクロトロン、PASTA&SPICE、X/γ線照射装置)成果報告会, 2023年7月, 千葉(オンライン)
竹内 勇一, 畑 啓生, 佐々木 瑞希, 丸山 敦. マラウイ湖産シクリッドDocimodus evelynae で見出された新規で奇妙な食性」日本動物学会第94回全国大会, 2023年9月, 山形
出野雅治, 及川将一, 神松幸弘, 入口敦志, 二ツ川章二, 丸山敦. 近世の和装本に漉き込まれた毛髪のPIXE分析で明らかになる食環境の変化. 第37回PIXEシンポジウム研究会, 2023年12月, 敦賀
丸山敦. 野外生物の調査をお手伝いする環境DNA分析・同位体分析.乙訓の自然を守る会「創立40周年記念の集い」, 2023年12月, 長岡京
丸山敦・神松幸弘. 古書籍に漉き込まれた毛髪の安定同位体比と微量元素量から推定する近世・近代の食環境.第2回人・モノ・自然シンポジウム, 2023年12月, 京都
竹内勇一・畑啓生・ 佐々木瑞希・丸山敦.コイ科の追星を食べる: マラウイシクリッドDocimodus evelynaeで見つかった新奇な習性.日本生態学会第71回全国大会,2024年3月,横浜
丸山敦, 及川将一, 出野雅治, 神松幸弘, 入口敦志, 二ツ川章二. 古書籍から摘出した毛髪に含まれる微量元素量から近世・近代の食環境を復元する. 第38回PIXEシンポジウム研究会, 2024年11月, 千葉
森川更月・丸山敦・田原大輔. 左右非対称な骨格を持つ古代湖魚の骨微細構造の高精度観察と力学特性評価. 日本機械学会関西支部2024年度関西学生会卒業研究発表講演会, 2025年3月, 大阪
丸山敦. 魚類生態学者の歴史研究. 令和6年度 総合環境研究所 技術講座「環境 DNA分析等よる研究事例(基礎から今後の展開)」, 2025年3月, 那覇
丸山敦. 人と魚, Ocean Tide うみの再生とさかなの未来を語る -6次産業化・藻場再生・魚屋のリデザイン-, 2025年8月, 京都
「溶存酸素環境の変化に対する魚類群集の応答とその波及効果」河川環境管理財団、河川整備基金助成研究事業、2003年6月〜2004年5月
「寒・温・熱帯湖沿岸における生食腐食連鎖網の比較」文科省、科学研究費補助金基盤研究B2、2003年6月〜2006年3月
「琵琶湖ー淀川水系における流域管理モデルの構築」総合地球環境学研究所、共同研究員、2003年6月〜2007年3月
「水域生態系の健全性評価法 〜富栄養化と食物連鎖長の関係に注目して〜」龍谷大学、理工学学術研究助成基金、2004年6月〜2005年3月
「富栄養化による食物連鎖長の変化に注目した水域生態系の健全性評価法の確立」文科省、科学研究費補助金若手研究B、2005年6月〜2008年3月
「低水位対応型水位観測システム開発と渇水時に注目した河川生態工学的研究」龍谷大学、理工学学術研究助成基金、2005年6月〜2006年3月
「流量変動が川床の礫挙動に及ぼす効果:ダム放流量と下流川床微生息場所の関連性の予見」ダム水源地環境整備センター、WEC応用生態研究助成、2005年9月〜2006年3月
「安定同位体分析法の新展開による激しい競争下での動的な群集構造(ニッチェ・シフト)の把握と機能解明」龍谷大学、科学技術共同研究センター研究プロジェクト、2006年4月〜2008年3月
「マラウイ湖シクリッド魚類が構成する多様な群集の構造を把握するための同位体生態学的実証研究」龍谷大学→マラウイ大学チャンセラー校、短期国外研究員、2006年7月〜2006年9月
「里山の現代的利用に関する総合研究」文科省、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、2009年4月〜2014年3月?
「複雑食物網の構築・解析による生物群集維持機構の解明」文科省、科学研究費補助金基盤研究B、2010年6月〜2013年3月
「熱帯アジアの環境変化と感染症」総合地球環境学研究所、共同研究員、2012年4月〜2013年3月
「実証的群集生態学に革新をもたらす環境DNA分析手法の確立」日本学術振興会、科学研究費補助金挑戦的萌芽研究、2012年6月〜2014年3月
「水田の生物がもたらす生態系サービスの賢い利用を導く技術と社会の総合研究」日本学術振興会、科学研究費補助金基盤研究A、2012年4月〜2015年3月
「マラウイ湖産シクリッド魚類を識別・定量するための環境DNAプライマーの開発」龍谷大学→マラウイ大学チャンセラー校、長期国外研究員、2013年6月〜2013年12月
「環境DNAを用いた魚類群集の種多様性との推定法の実用化:適応放散の現場で」龍谷大学、科学技術共同研究センター研究プロジェクト、2013年4月〜2015年3月
「環境DNA分析によるシクリッド魚類群集の多様性把握」日本学術振興会、科学研究費補助金若手研究B、2013年4月〜2015年3月
「安定同位体比分析を用いた河川—農業排水路ネットワークにおける魚類の移動分散の解明」岐阜県河川環境研究所、受託研究、2013年〜2018年3月 (毎年度更新/断続的)
「環境DNA分析に基づく魚類群集の定量モニタリングと生態系評価手法の開発」科学技術振興機構、CREST、2013年10月〜2019年3月
「粘液の安定同位体比分析で食性変化や移動をタイムラグなく把握する技術の確立」日本学術振興会、科学研究費補助金挑戦的萌芽研究、2015年4月〜2018年3月
「琵琶湖を中心とする循環型自然・社会・文化環境の総合研究 −Satoyamaモデルによる地域・循環政策の新展開−」文科省、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、2015年7月〜2020年3月
「多元素同位体分析指標を用いた日本産小型サンショウウオ類の生態系機能の多様性の解明」エスペック株式会社、公益信託エスペック地球環境研究・技術基金、2015年8月〜2016年7月
「絶滅危惧種であり国内外来魚である魚食魚ハスを、原産地で増やし侵入先で減らすには?」日本学術振興会、科学研究費補助金基盤研究C、2016年4月〜2019年3月
「環境DNAを用いた陸水生態系種構成と遺伝的多様性の包括的解明手法の確立と実践」環境省、環境研究総合推進費、2016年4月〜2019年3月
「アフリカ漁民文化の比較研究—水域環境レジームの構築に向けて—」日本学術振興会、科学研究費補助金基盤研究A、2017年7月〜2019年3月
「河川の瀬切れが回遊魚類の個体群サイズの維持に及ぼす影響」住友財団、環境研究助成、2017年10月〜2018年9月
「河川の瀬切れが魚類に及ぼす影響:同位体分析と空撮による革新的アプローチ」龍谷大学、科学技術共同研究センター研究プロジェクト、2018年4月〜2019年3月
「陸上生態系における小型サンショウウオ類の生態的地位」日本学術振興会、科学研究費補助金基盤研究C、2018年6月〜2023年3月
「アフリカの二つの古代湖におけるシクリッド科魚類の摂食戦略の多様化と多種共存機構」日本学術振興会、国際共同研究強化B、2018年10月〜2022年3月
「世界自然遺産・マラウィ湖国立公園における貴重な自然と調和した持続可能な地域開発モデルの構築」JST-JICA、Satreps、2019年6月〜2020年3月・・・
「古書籍に混入した毛髪の安定同位体分析による過去の食生活の推定」日本学術振興会、科学研究費補助金挑戦的萌芽研究、2019年7月〜2023年3月
「日本の「食環境」の変遷にPIXE分析で迫る〜江戸時代に出版された和装本に漉き込まれた毛髪を活用して〜」公益信託エスペック地球環境研究・技術基金(エスペック環境研究奨励賞)、2019年8月〜2021年10月
「沖縄県内の海草藻場における環境DNAの分析によるジュゴンの生息確認」沖縄県環境科学センター、受託研究、2020年6月・・・2022年3月
「古代湖に生息する魚類の多様な口部骨形態の力学的機能差と構造適応性の抽出」龍谷大学、科学技術共同研究センター研究プロジェクト、2021年4月〜2023年3月
「種間比較に基づくカワスズメ科魚類の兄弟間対立を取り巻く生活史進化の解明」日本学術振興会、科学研究費補助金基盤研究C、2021年6月〜2024年3月
「プラスチック管理と水域生態系のマイクロプラスチックの影響 ~プラスチック管理・循環の大きく違う湖での比較から~」龍谷大学、科学技術共同研究センター研究プロジェクト、2023年4月〜2024年3月
「アフリカ三大古代湖におけるシクリッド科魚類の適応放散を駆動した摂餌形態」日本学術振興会、国際共同研究加速基金(海外連携研究)、2023年10月〜2026年3月
「古代湖産魚類の多様な摂食行動と口部骨格の進化に対する力学的機能からの新解釈」日本学術振興会、科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)、2025年10月〜2028年3月
日本陸水学会、論文賞選考委員
大津市、環境審議会委員
日本魚類学会、編集委員
日本陸水学会、編集委員
滋賀県、近江川づくり委員(WG兼任)[終了]
米原市との包括連携協定に基づく連携PJ、びわますファーム(仮)基本構想検討への参画[終了]
日本生態学会、地区委員(近畿)[終了]
日本生態学会、選挙管理委員[終了]
日本生態学会、大会あり方検討部会員[終了]
日本生態学会、滋賀大会実行委員[終了]
日本生態学会、企画委員会ポスター部会長[終了]
日本陸水学会、陸水学会将来計画委員[終了]
日本陸水学会、選挙管理委員[終了]
❶マラウイ湖での保全生態学的な研究活動は、読売新聞に取り上げられました(2008年)。
●マラウイ湖で追星を主食とする珍しい魚を発見した共同研究は、現代化学(東京化学同人)「化学かわらばん」に取り上げられたほか、京都新聞「探求人」に紹介されるきっかけになりました(2024年)。
❷福井県池田市での応用生態学的な研究活動は、福井新聞、日本農業新聞等に取り上げられました(2013年)。
❸江戸時代の食生活を書籍に混ざった毛髪の同位体分析で明らかにする試みは、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、中日新聞、京都新聞、中国新聞、信濃毎日新聞、四国新聞、NHK、・・・等に取り上げられました(2018年)。
●その後の研究の広がりについて、読売新聞が取り上げてくれました(2020年)。
●さらにその後の研究の様子は、NHK「あしたが変わるトリセツショー『美髪を手に入れる!髪の悩み一挙解決の洗髪法』」で取り上げられました(初回放送2023年3月2日20時台)。
●NHK「歴史探偵『江戸グルメ!』」では、干鰯が稲作を支えた文脈で、研究成果の一部をご紹介いただきました(初回放送2025年7月2日22時台)。
❹地域絶滅の危機にある海棲哺乳類ジュゴンの環境DNA分析のためのプライマー開発・検証の研究(論文の筆頭著者は大学院生の平石さん)は、琉球新報、沖縄タイムス、日本経済新聞、中日新聞、毎日新聞、東京新聞、北海道新聞、山陽新聞、・・・等に取り上げられました(2020年)。
●ジュゴンがまだ琉球諸島に生息していることを複数の科学的証拠から示した論文は、琉球新報、沖縄タイムス、朝日新聞、京都新聞、沖縄テレビ、・・・等で紹介されました(2024年)。
★環境科学課程での研究や進路、資格などを紹介する動画「ドラゴン環境科学」をプロデュースしています。【研究編】が地元ケーブルテレビZTVで放映されたほか、【就職編】【資格編】【学生生活編】は課程YouTubeチャネルで公開中です。また、知能情報課程の先生・大学院生の協力のもと、環境生態工学課程内でも動画広報(企画・編集・発信)を担える学生チーム「Ambiente」が育っています。
★新学部(環境サステナビリティ学部 (仮))設置に向けた広報活動にも力を入れて頂いています。イナヅマロックフェスに関わるイベント(2025年8月2日、オープンキャンパス)など。