3DCGとは
3次元のコンピューターグラフィックスのことです。
PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス 六本木ヒルズ 2019年9月16日まで
https://tcv.roppongihills.com/jp/exhibitions/pixar/index.html
https://www.khanacademy.org/partner-content/pixar/start/introduction/v/pipeline-video
https://sites.google.com/view/3dcg/3dcg/cg%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
https://sites.google.com/view/3dcg/3dcg/3dcg%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9
3DCGはどうやってつくるのだろう。何からはじめよう。cgをググってみよう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータグラフィックス
Wikipedia によると
コンピュータグラフィックス(英語: computer graphics、略称: CG)とは、コンピュータを用いて作成される画像である。日本では、和製英語の「コンピュータグラフィック」も使われる。
コンピュータグラフィックスと言えばピクサーの映画作品です。
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC
CGI(computer-generated imagery)もググってみましょう!
月刊誌 cgworld
情報サイト
まずはパソコン(PC)を買う。パソコンが無いとCGはつくれません。使う予定のソフトウェアを決めて(動作環境)を調べて買いましょう。
月刊誌「cgworld」で紹介しているPCの機能を確認して
以下のようなPC販売をしてるところで購入すると、費用が押さえられ、修理の場合もすぐに対応してもらえます。
https://www.dospara.co.jp/shopping/share.php?contents=about-dospara
1998年頃から現在までのCG業界の状況をみて
CPUは、できるだけ高性能の方が良いです。メーカーはIntelやAMDがお勧め。
ビデオカード(グラフィックス カード・グラフィックス ハードウェア)はメーカーは、Nvidiaがお勧め。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビデオカード
メモリ(RAM)は最低8GB以上、16GB、32GB等多ければ多いほどよいです。
ディプレイ(ノートPCではない場合)
人的には、使ってみると個デスクトップPCよりノートPCの方がPCが長持ちしている気がします。
ペンタブレットはメーカーは、wacom
使うソフトウェアを決めて、動作環境を調べましょう。
以下はAutodesk Mayaの場合です。
Autodesk Mayaは3DCGをつくることができるソフトウェアです。
2DCGはAdobe Photoshop等でつくることができます。
Maya 動作環境↓
抜粋します(2019年1月現在)と
Maya 認定ハードウェア:CPU
64 ビット Intel® または AMD® マルチコア プロセッサ、SSE4.2 命令セットを使用
Maya 認定ハードウェア:グラフィックス ハードウェア(ビデオカード)
認定でないカードを使用した場合、ソフトウェアが起動しないことや、一部の表示の設定ができなかったり、ソフトウェアが強制終了することがあります。
Maya 認定ハードウェア:RAM(メモリ)
8 GB の RAM (16 GB 以上を推奨)
Maya 認定ハードウェア:ディスク空き容量
インストール用に 4 GB のディスク空き容量
ディスクはSSDとHDDがあり
現在は、SSD(ソリッドステートドライブ) をシステム用(OS、ソフトウェアをインストールするディスク)で
HDD(ハードディスクドライブ)をデータ保存用で2つのディスクドライブを付けた方が良いと思います。
Maya 認定ハードウェア: マウス
ポインティング デバイス
(まずはキーボードと同じく付属のマウスを使いましょう。)
3 ボタン マウス(マウスホイールが中ボタンとして使用できます。通常のマウスで問題ありません。)
Maya 認定OS:OS(オペレーティング システム)
Microsoft Windows7 (SP1)および Windows10 Professional オペレーティング システム
AppleMac OS X 10.11.x、10.12.x、10.13.x、10.14x オペレーティング システム
Red HatEnterprise Linux6.5 および 7.2 WS オペレーティング システム
CentOS 6.5 および 7.2 Linux オペレーティング システム
OS(オペレーティング システム)について
パソコンを買ったことがない人は
WindowsとMacとは違いますので注意してください。Linuxについてはここでは説明しません。
ハードウェアは、Windows PC(PC/AT互換機)とMac(Macintosh)があり、Windows PCは、数多くのPCメーカーの製品があります。
MacはBootcampでWindowsOSが起動できます。Appleの製品です。
中古PCは、安いですが、古いOSがインストールされています。
Windows はMicrosoftのOSで、32bit 、64bitがあり、3DCGのソフトウェアは、64bit OSでないと起動できないものが多いです。
WindowsOSは、WindowsXP以前は64bitでも現在のソフトウェアが起動しない可能性があります。Windows10以降
Windows10はHome版とPro版があります。
Windows 10 Homeは、Maya等がWindows 10 Pro対応となっており起動できません。
Pro版のWindows 10 Pro(Windows10 Professional )がお勧めです。2021年以降はWindows 11がリリースしています。
パソコンは、安価で拡張性が高い方を選ぶとすればWindowsです。
次にソフトウェアですが
以前は、永久ライセンスでしたが
現在はサブスクリプション(使用期間限定)になることが多くなっています。
CGをつくるために必要なソフトウェア
CLIP STUDIO PAINT(ペイントツール)
http://www.clip-studio.com/clip_site/
Adobe(2DCG)
Autodesk(3DCG)
Autodeskの3DCGソフトウェア製品は3ds MaxとMaya の2つがあります。
3dsMax 主にアニメ業界で使用されてます。
Maya 主にゲーム業界 で使用されてます。
ZBrush(スカルプトツール)
以下のようなフリーソフトもあります。パソコンは必要です。CGをつくるためには、英語が理解できると良いです。
gimp(2DCG)
blender(3DCG)
XISMO(3Dモデリングソフトウェア)
ゲームエンジン(リアルタイムレンダリング)