参加者へのご案内
1. 受付
場所 総合受付(4階)
当日参加登録 会員一般 3,000円, 非会員一般 5,000円, 学生無料(受付にて学生証を提示してください)
【事前参加登録】事前参加登録がお済みの方は、受け付けにてお名前をお申し出ください 。
【当日参加登録】当日参加登録される方は、総合受付にて参加登録費をお支払いの上、参加証をお受け取りください。
参加証は領収書兼用となっております。
2. 会場施設および設備について
(1) クローク
クロークのご用意はございませんので、手荷物は各自で管理をお願いいたします。
(2) 忘れ物について
総合受付にて管理いたします。本部会終了後は本部会事務局までお問い合わせください。
(3) 喫煙について
会場内は全域禁煙です。
(4) 託児室
本部会では託児室は設置いたしません。予めご了承ください。
(5) 無線LAN(Wi-Fi)
Wi-Fiでの通信をご希望の方は、Eduroamで接続して頂くことができます。地下の懇親会場以外では、携帯電話での通信は問題ありません。
座長へのご案内
1. 座長の先生方へのお願い
総合受付にお立ち寄りいただき、座長受付をお願いいたします。
担当セッションの開始時刻 10 分前までに、会場内の次座長席にご着用くださいますようお願いいたします。発表・質疑応答を含めて時間内に終了するよう円滑な進行へのご配慮をお願いいたします。
2. 優秀発表賞審査員の先生方へのお願い
受付にて審査用紙をお渡しします。評価を審査用紙にご記入いただくか、または、Google form にて入力して頂きます。15時までにご提出ください。
発表者へのご案内
1.発表時間
講演 発表 35 分 + 討論 5 分
ミニシンポジウム1 発表 20 分 + 討論 5 分
ミニシンポジウム2 発表 16 分 + 討論 4 分
一般演題発表 フラッシュトーク 4 分(午前)+ ポスター討論 70 分(午後)
*演者の方は発表開始10分前までに、会場内の次演者席にご着席ください。
*時間内に終了するようご協力をお願いいたします。一般演題では次のようなタイミングで会場係がベルを鳴らします。
講演 ベル1回目 発表終了5分前(発表開始後30分)
ベル2回目 発表終了、討論開始(発表開始後35分)
ベル3回目 討論終了(発表開始後40分)
ミニシンポジウム1 ベル1回目 発表終了2分前(発表開始後18分)
ベル2回目 発表終了、討論開始(発表開始後20分)
ベル3回目 討論終了1分前(発表開始後24分)
ミニシンポジウム2 ベル1回目 発表終了2分前(発表開始後14分)
ベル2回目 発表終了、討論開始(発表開始後16分)
ベル3回目 討論終了1分前(発表開始後19分)
一般演題発表 ベル1回目 発表終了1分前(発表開始後3分)
ベル2回目 発表終了(発表開始後4分)
2.講演、ミニシンポジウムについて
・発表機材
講演およびミニシンポジウムはすべて液晶プロジェクターを用います。ご自身のPCによるプレゼンテーションのみとなります。
映像端子はD-sub15ピン、HDMIのいずれも可能です。
一部のPCでは変換コネクターが必要な場合もありますので、必要な場合は変換コネクターをご持参ください。
・発表データ受付・PC試写
発表開始 10 分前までには会場前方にある機材卓までご自身の PC をご持参ください。
試写をご希望の際は、各セッション開始前の休憩時に、機材卓でご確認いただけます。
※万が一の場合に備えて、必ずバックアップ用データをUSBメモリーでご持参ください。
その際、ファイル名を以下の形式にしてください。
お預かりしたデータは、大会終了後に大会事務局にて消去いたします。
発表者名_OS-PPTのバージョン
(例)板部洋之_Win-PPT2010
3.一般演題発表について
一般演題発表はフラッシュトークとポスター討論を併用して行います。
・フラッシュトークについて
フラッシュトークの発表時間は4分です。時間内に要点をまとめた発表をお願いいたします。
フラッシュトークでは質問は受け付けません。フラッシュトークのため、パワーポイント(PPT)ファイルをご準備ください。
日本酸化ストレス学会が定めている形式に準じて、PPTファイル内に COI の開示情報を示すようにお願いいたします。
(http://sfrrj.umin.jp/coi.htm 参照)
※スムーズに発表を進めるため、事務局のPCで皆様の発表ファイルを順に映写しますので、
あらかじめPPTファイルを事務局にお送りください。
PPT宛先:第37回日本酸化ストレス学会関東支部会事務局
37-sfrrjkb@pharm.showa-u.ac.jp
※万が一の場合に備えて、必ずバックアップ用データをUSBメモリーでご持参ください。
その際、ファイル名を以下の形式にしてください。
お預かりしたデータは、大会終了後に大会事務局にて消去いたします。
演題番号_発表者名_OS-PPTのバージョン
(例)01_板部洋之_Win-PPT2010
・ポスター討論について
ポスター討論では、発表ポスターの前で自由に討論を行っていただきます。参加者からの質問に積極的にお答えください。
発表当日、9時00分~12時30分の間に所定の場所にポスターを掲示してください。
ポスターの掲示時間は13時00分~17時00分です。
ポスターの撤去は17時00分~18時00分の間に行ってください。
撤去時間を過ぎて掲示されているポスターについては部会事務局で処分いたします。