2025/9/2:全てのプログラムが無事終了しました。ありがとうございました。大会アンケートにご協力ください。
2025/8/28:大会参加者への最新情報を更新しました。
2025/8/25:講演要旨集(PDF)を公開しました。
2025/8/14:大会参加者への最新情報を掲載するページをつくり、会場での受け付け方法を紹介しています。
2025/8/9:総会にZoomオンライン参加する方は事前登録をお願いします。
2025/8/4:プログラム(時間割入)を公開しました。総会・委任状ページを公開しました。
2025/8/2:専門巡検1および3の参加登録を締め切りました。
2025/7/25:専門巡検1および3の参加登録を8月1日まで延長します。
2025/7/22:一般研究発表プログラム(修正版)を更新しました。
2025/7/18:一般研究発表プログラムを早期公開しました。
2025/7/11:発表申し込みを締め切りました。多くの発表申し込みありがとうございました。引き続き、専門巡検1、専門巡検3、大会、懇親会への参加登録を受け付け中です。
2025/7/10:発表申し込みと講演要旨の提出の締め切りを7月11日まで延長します。
2025/7/10:Peatix(大会参加・懇親会申し込み)サイトの区分に「非会員(学部生・院生、大会参加、懇親会」の設定が無かったことがわかりました。区分を追加し選択できるように設定しました。
2025/6/25:企業展示、会場の一部を更新しました。
2025/6/13:専門巡検2(大山テフラ)の申込者が定員に達したため、新規申し込みを終了しました。
2025/6/7:発表申込フォームの不具合を解消しました。
2025/6/6:専門巡検2(大山テフラ)の申込者が10名を超えました。定員15名で、先着順での受け付けですので、参加希望の方は早めに申し込んでください。
2025/6/3:講演要旨の提出先を設定し受け付けを開始しました。要旨提出専用メールアドレスへの送信にて要旨を受け付けます。
2025/6/2:各種申込(大会参加、発表登録、巡検参加)の受け付けを開始しました。第四紀通信にて告知した大会第3報から、参加費の一部、非会員学生の発表の取り扱いが改訂されていますのでご注意ください。なお、講演要旨提出サイトは後日オープンします。
2025/5/20:大会専用サイトを公開しました。各種申込(大会参加、発表登録、巡検参加)は6月2日にオープンします。
エスチュアリー研究センター・総合博物館(シンポジウム・普及講演会)
日本植生史学会(専門巡検1植生のみ)
○LOCからのメッセージ:
日本第四紀学会 2025 年大会は、島根大学で開催されます。島根県での開催は2005年大会以来となり、20年ぶりとなります。今大会では、大会前後に3つの多様な巡検を用意しました。松江周辺の植生、大山火山のテフラ、そして三瓶火山の4000年前の噴火で埋没した縄文の森とたたらです。大会に参加して頂くこの機会を活用して、山陰の地質、地形、文化などを堪能して頂ければ幸いです。皆様のお越しをお待ちしています。
一般研究発表(口頭およびポスター)、シンポジウム、専門巡検を中心に、島根大学松江キャンパスを会場として開催します。一般研究発表、各種参加申込等については、昨年と同様に大会専用サイトからの申込みとなります。大会に関する情報は随時、学会メーリングリストと大会専用サイトを通じてお知らせします。
2025年8月28日(木)〜9月1日(月)
8月28日(木) 8:30 ~ 17:00 専門巡検1(植生)、(15:00~18:00予定:評議員会(ハイブリッド形式))
8月29日(金) 9:30 ~ 17:30 一般研究発表(口頭およびポスター)
8月30日(土) 9:30 ~ 15:30 一般研究発表(口頭およびポスター)、15:45 ~ 17:45 総会・授賞式(ハイブリッド形式)、18:00 ~ 20:00 懇親会
8月31日(日) 9:00 ~ 12:30 シンポジウム(公開)、13:30~ 15:00 普及講演会(公開)
9月1日(月) 8:00 ~ 17:00 専門巡検2(大山の火山灰ほか)、専門巡検3(三瓶小豆原埋没林とたたら)
※各プログラムの詳細(後日公開)については、上記日程表のリンク先にてご確認ください。
※講演要旨集PDF(後日公開)
大学ホール:一般研究発表、総会、シンポジウム、普及講演会
教養講義棟1号館102教室:休憩室・評議員会
教養講義棟1号館101教室:企業展示
教養講義棟1号館201教室:ポスター会場
第二食堂 ニコラ2階:懇親会
※公共交通機関をご利用ください。
○松江市営バス(松江市交通局)
• 北循環線内回り 島根大学前下車 ・・・所要時間約15分
• 島根大学・川津行 島根大学前下車 ・・・所要時間約20分
※他に「東高校」もあります。
• 美保関(みほのせき)ターミナル行 島根大学前下車 ・・・所要時間約20分
2)昼食は各自でご準備ください。学内には食堂(日は休業)、大学前にはコンビニなどがあります。近隣にもわずかですが飲食店はあります。
6月2日(月) :大会参加、一般研究発表申込、専門巡検申込の受付開始
7 月 10 日(木)17 時 :一般研究発表の申込・講演要旨原稿提出 締切 ⇒〆切を7/11に延長 ⇒受け付け終了
7 月 10 日(木)17 時 :公開シンポジウムの講演要旨原稿提出 締切 ⇒〆切を7/11に延長 ⇒受け付け終了
7月 25 日(金)17 時 :専門巡検参加申込 締切 ⇒〆切を8/1に延長 ⇒受け付け終了
8 月 22 日(金)17 時 :大会参加・懇親会申込 締切 ⇒受け付け終了
※巡検参加は申込順となるため、早期に締切ることがあります。
1)大会参加費
会員(一般、70歳未満):1,000円
会員(大学院生・学部生):無料
非会員(一般、大学院生・学部生):2,000円
70歳以上の会員、および、8月31日のみ参加する方:無料
2)懇親会
一般(8/1までの早期割引き):5,000円
大学院生・学部生(8/1までの早期割引き):3,000円
8/2以降当日までの申込(一般、大学院生・学部生):6,000円
3)専門巡検
専門巡検1プレ植生(会員のみ:日本植生史学会員を含む):2,000 円
専門巡検2ポスト大山(会員のみ):3,000 円
専門巡検3ポスト三瓶たたら(会員のみ):6,000 円
※巡検参加費にはレクリエーション保険代が含まれます。
※日本第四紀学会は免税事業者のため、大会参加費は会員・非会員ともに不課税です。
※キャンセルポリシー(大会参加・懇親会):申し込み後に大会参加および懇親会をキャンセルした場合、8月28日までに連絡があった場合は全額返金しますが、それ以降は返金しません。
※キャンセルポリシー(専門巡検):申し込み後に参加をキャンセルした場合、実施日の1週間前まで(専門巡検1は8/20、専門巡検2と3は8/24)は参加料金を全額返金しますが、それ以降は返金しません。
本大会は、大会会場において大会参加費、懇親会費、巡検参加費を集めません。大会参加申し込みの受付と、大会参加費、懇親会費、巡検参加費の支払いには、Peatix(イベント会費決済サービス)を用います。そのため、大会に参加される方には、Peatixのユーザー登録をしていただくことになります。
Peatixにおける参加費などの支払いには、各種クレジットカードか、コンビニ/ATM(ペイジー)、Paypalが使えます。コンビニでの支払いの場合は手数料220円がかかりますが、手数料は申し込み者(参加者)の負担となります。支払い方法についての詳細はPeatixのヘルプページをご参照ください。
大会参加費、懇親会費、巡検参加費の領収書は、支払後にPeatixの個人ページから取得することができます。ただし、押印はございません。また、大会参加費と懇親会費(および巡検参加費)をあわせた一括金額が示され、主催者が「池原実(日本第四紀学会)」となります。この様式が、勤務先等へ提出する書類として適さない場合には、大会会期中に領収書を発行することができますので、必要な方は大会受付までお申し出ください。
総会および授賞式は、8月30日(土)15:45 ~ 17:45 に大学ホールにて対面とオンラインを併用するハイブリッド形式で実施します。
総会・受賞式に参加されない会員の方は、リンク先のサイト(後日設定します)で委任の手続きをしてください。
企業展示
日時:8月29日(金)~8月31日(日) 場所:教養講義棟1号館101教室
出展企業:株式会社パレオ・ラボ、株式会社阪神コンサルタンツ、SGS-Beta(日本代理店 株式会社地球科学研究所)、ハーベスト出版
大会実行委員長:齋藤文紀(島根大)
大会実行委員:瀬戸浩二、香月興太、入月俊明、酒井哲弥、渡邉正巳(島根大)、中村唯史、井上雅仁(三瓶自然館)、石賀 敏(鳥取地学会)
池原 実(高知大・行事委員長)、宍倉正展(産業技術総合研究所)、西澤文勝(神奈川県立生命の星・地球博物館)、林竜馬(滋賀県立琵琶湖博物館)小荒井衛(茨城大学)【旧行事委員:木村英人(株式会社ソイルシステム),久保純子(早稲田大),中塚 武(名古屋大)】
実行委員会専用サイト(実行委員のみアクセス可)