本大会にて発表できるのは、原則として日本第四紀学会会員のみです。なお、連名で発表する場合は、第二発表者以降は日本第四紀学会会員である必要はありません。
(2025年大会での改訂)筆頭発表者が非会員の学生であっても、共同発表者に会員がいる場合は、講演を受け付けます。ただし、日本第四紀学会若手・学生発表賞の対象にはなりません。
大会参加を機に日本第四紀学会へ入会を希望する場合は、入会案内をご覧ください。
一般研究発表には、口頭発表(オーラルセッション)とポスター発表(ポスターセッション)があります。PeatixのJAQUA2025のサイトで参加登録を済ませた後、以下のGoogle Formsのサイトで、希望する方を選択してください。発表件数によっては、必ずしも希望の形式にならない場合もあります。予めご了承ください。オーラルセッションの発表時間は1件15分程度(質疑応答時間含む)を予定しています。なお、行事委員会が発表方法(口頭・ポスター)の変更をお願いすることがあります。
筆頭発表者として可能な発表件数は、口頭発表 1 件、ポスター発表 1 件です。複数件数申し込みを行う人は、1 件の発表申し込みを終えたのち、改めて、本サイトにアクセスし 2 件目の発表申し込みをしてください。
若手発表賞・学生発表賞の部門は口頭若手部門、口頭学生部門、ポスター若手部門、ポスター学生部門となります。それぞれ事前にエントリーした人が、審査の対象となります。
2025 年 7 月 1 日時点で、35 歳以下の会員は若手発表賞に、学生会員は学生発表賞にそれぞれエントリーすることができます。若手・学生発表賞のエントリーは、一人あたり大会ごとに1件までとなりす。35 歳以下で学生会員の人は、両方へエントリーすることができません。複数の発表でエントリーすることはできませんのでご注意ください。また、筆頭発表者でない場合はエントリーができません。
一人あたりの受賞は上記の全部門を通じて、原則として、合計2回までです。過去2回受賞している人は、エントリーできません。詳細は、若手・学生発表賞選考に関する内規をご覧ください。
エントリーは申し込みサイトの中で行います。エントリー希望の方は該当する項目をチェックしてください。複数の発表でエントリーした場合は、全てのエントリーを無効とさせていただきます。
下記リンクからテンプレートをダウンロードし、講演要旨ファイルを作成してください。講演要旨ファイルは、pdfに変換したのちアップロードしてください。docxファイルでは受け付けません。
作成したpdfファイルは、ファイル名を筆頭著者名.pdf (山田太郎の場合:YAMADA_Taro.pdf) としてアップロードしてください。複数件の発表がある場合には、筆頭著者名のあとに投稿順の数字をつけてそれぞれを区別してください。
Word以外のワープロソフト等を使われている場合は、テンプレートの書式に合わせて作成してください。
登録したタイトルや、アップロードした講演要旨は差し替えはできません。十分ご確認の上、アップロードしてください。大会の運営は、ボランティアにより行われており、締め切り後の個別の対応はできかねますので、ご了承ください。
一般研究発表の申し込み・講演要旨原稿提出締切は、7月10日(木)17:00 7月11日(金)です。締切厳守でお申し込みください。プログラムは、8月1日頃に公開します。
下のリンク(要旨提出先メールアドレス)にて要旨ファイルを提出してください。メールの件名は「第四紀学会要旨」とし、ファイル名は、第1発表者の氏名.pdfとしてください。口頭とポスターの両方で発表する場合は、それぞれ、氏名_oral.pdf、氏名_poster.pdfとしてください。
要旨提出先メールアドレス(6/3 open; 7/10 7月11日(金)〆切)
※リンクからのメール送信が出来ない場合は、池原実(ikehara (at) kochi-u.ac.jp)までメール添付で要旨を送ってください。