専門巡検の情報は 2025 年4 月15 日現在の情報です。すべての巡検は天候等によっては変更・中止・延期の可能性があります。実施内容や申込方法の詳細などは今後大会専用サイトを通じて最新の情報を掲載します。
専門巡検のみ参加の場合も、大会への参加登録、および、大会参加費の支払いが必要となります。
専門巡検2(大山テフラ)は定員に達したため新規受け付けを終了しました(6/13)。
全ての専門巡検の参加登録の受け付けを終了しました(8/1)。
全ての専門巡検を実施します。
6/2 open、8/1〆切
内 容: 松江市内、田和山(里山)と枕木山(暖温帯林:針広混交林)の植生見学
案内者:井上雅仁(三瓶自然館)、渡邉正巳(島根大学エスチュアリー研究センター)
日 時:8月28日(木)9:00 ~ 17:00
方 法:レンタカーで移動
行 程:9:00 松江駅集合~田和山の里山~松江駅に帰って各自昼食、13:00 松江駅集合~枕木山~夕刻松江駅解散(17:00)
定 員:14名(先着順、日本第四紀学会、日本植生史学会の会員限定)、最小催行人数5名
参加料金: 2,000円(レンタカー代、資料代、保険代込)
※昼食は松江駅周辺で各自お取り下さい。
※水筒やペットボトル飲料の持参、帽子着用などの熱中症対策を各自でお願いします。
※一部、登山道や足場が悪い場所を徒歩で移動します。長袖、長ズボン着用の上、登山靴などでご参加ください。
※集合場所まで、解散場所からの交通費は自己負担となります。
内 容: 大山周辺に分布するテフラを見学する。見学する予定のテフラは以下の通りです。
bvs/cpm/dpm1/dvs/dpm2/evs/fpm1/fvs/fpm2/fpm3/gpm/hpm1/hpm2/DBP/DMP/DHP/SK/DAP1/DAP2/DNP/DSP/DKP/AT/SaA/Od/HgA/HgP/DKg(鏡ヶ成軽石)/Nz1(野添火山灰1)/Nz2(野添火山灰2)/KiA(キリン火山灰)
案内者:石賀 敏(鳥取地学会)、渡邉正巳(島根大学エスチュアリー研究センター)
日 時:9月1日(月)8:00 ~ 17:00
方 法:レンタカーで移動
行 程: 松江駅集合(8:00)―伯耆町福岡原(DMP)―江府町笠良原(大山上部火山灰とNzA1/NzA2/KiA)—蒜山上井川(DOP/DBP/DHP)—倉吉市大山池(大山最下部火山灰~大山上部火山灰) —倉吉市般若西(大山最下部火山灰と大山上部火山灰)―米子空港—松江駅解散予定(17:00)
※天候等によってルートや行程は変更になる可能性があります。
定 員:15名(先着順・会員限定)、最小催行人数5名(定員に達しました)
参加料金: 3,000円(レンタカー代、資料代、保険代込)
※昼食は各自事前にご準備ください。
※水筒やペットボトル飲料の持参、帽子着用などの熱中症対策を各自でお願いします。
※集合場所まで、解散場所からの交通費は自己負担となります。
内 容: 三瓶山の4000年前の噴火によって埋没し、地底に保存された縄文の森ミュージアム、たたら製鉄のための鉄穴流しやそれによって形成された棚田や残丘地形を概観します。
案内者:中村唯史(三瓶自然館)、齋藤文紀(島根大学)
日 時:9月1日(月)8:00 ~ 17:00
方 法:中型バスで移動
行 程:8:00 松江駅発、大田市さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林)、奥出雲町の福頼棚田展望台、羽内谷鉱山鉄穴流し本場、安来市和鋼博物館を経由して松江駅着17:00
定 員:最大25名(先着順・会員限定)、最小催行人数10名
参加料金: 6,000円(バス代、ミュージアム・博物館入館料、保険代込)
※昼食は各自事前にご準備ください。
※水筒やペットボトル飲料の持参、帽子着用などの熱中症対策を各自でお願いします。
※集合場所まで、解散場所からの交通費は自己負担となります。