冊子が完成しました!(こちらから)
出展ブースが決定しました!
・Dr.ナダレンジャーの自然災害サイエンスショー
・3分間の台風疑似体験「ヘラセオン-R」
・帰ってきた北極基地探検
・雪結晶の分類ストラップ
・雪結晶のしおりを作ろう
・雪結晶の万華鏡づくり
・スマホでさつえい ゆきけっしょう
・雪の上の小さな生き物をのぞいてみよう
・雪の結晶の成長
・氷の冷熱で発電?ペルチェ素子を使った実験
・ゆきのおもさはどれくらい?
・目指せ!雪かき名人 雪かきバスケット
-----------
みなさん,気軽に遊びにいらしてください.
冷やかしでもOK!楽しいからとにかく一度来てみて(^^)
会場でお待ちしています!
※なお,一般の参加者の方(出展者,ボランティア以外)は,科学館への入場料が必要です.
一般 400円
高校生・大学生等 300円
小中学生 200円
幼児・65歳以上 無料
現在、出展者およびボランティアスタッフとして協力してくださる方を募集しています!
(申込み方法は、本ページの下をご覧ください)
雪氷研究大会(2023・郡山)では,研究大会初日の9月3日(日)に,「雪氷楽会 in 郡山」を開催します.
雪氷楽会は,一般の方(主に子供たち)向けの、楽しい科学イベントです.
なんと,雪氷楽会の開催は4年ぶりですっ!!
ということで,今年の雪氷楽会のテーマは‥
「帰ってきたセッピョウラッカイ」
です!
(ウルトラマンの生みの親である円谷英二氏が福島県出身ということにちなんで…)
開催日:2023年9月3日(日)10:00〜15:00
開催場所:郡山市ふれあい科学館スペースパーク(〒 福島県郡山市駅前2丁目11-1 ビッグアイ20-24F )
出展募集期間:7月7日(金)まで
冊子原稿締切:7月7日(金)(冊子原稿ひな形はこちらから)
※ボランティアスタッフの募集に期限はありませんが,人数が確保でき次第、募集を締め切ることがあります.
雪氷楽会の目的:
・雪国に暮らす子ども達やその家族,一般市民の方々に,雪と氷の科学的性質について体験を通して学びながら楽しんでもらい,科学する心の芽生えと探求心を触発する.
・出展者(ボランティアスタッフ)が,子どもや一般の方に雪と氷のふしぎや科学のおもしろさを伝え,共感や刺激を得る.
現在,出展者およびボランティアスタッフとして協力してくださる方を募集しています!
雪氷学会員以外の方や、学生さんの参加も大歓迎です!
なお,出展者とボランティアスタッフの参加費(科学館への入館料:通常一般400円)は無料です.
また,昼食(お弁当とお茶)は事務局で用意します.
出展申し込み:
・募集期間は7月7日まで(募集は終了しました)
・出展申し込みは下記フォームからお願いします.
・出展者の方は,当日配布予定の冊子原稿の作成もお願いします(原稿のひな形はこちらから)
(GoogleDocsが開きます.「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択し,ダウンロードしてください.)
参考までに,過去の冊子(雪氷楽会 in 山形 2019)はコチラ↓
https://drive.google.com/open?id=1UV2luW7jakaGeqJoOe7JiX6X-7s1YltN
・冊子原稿の提出はrakkai@seppyo.orgにメールでお願いします(7月7日まで)
ボランティア参加申し込み:
・ボランティア参加申し込みは下記フォームからお願いします.
・雪氷楽会前日(17:00〜19:00)の会場準備と,当日(8:30〜16:30)の各展示ブースの補助(実験・工作・体験など)のお手伝いをしてくれる方を募集しています.もちろん,いずれか一方でもOKです.
雪氷楽会in郡山の会場は,郡山市ふれあい科学館スペースパーク の多目的研修室(20F)などです.
郡山市ふれあい科学館スペースパーク 20階研修ゾーンフロアマップ(https://space-park.jp/floor/20f/)