2023.9.4 プログラムのすべてを終了しました.大会アンケートにお答えください.
2023.9.2 総会の情報を公開しました.
2023.8.30 一般公開シンポジウム,普及講演会へのオンライン参加での事前申し込みの受付をしています.
2023.8.19 発表プログラムを公開しました.
2023.8.18 発表に関する情報を公開しました.
2023.7.22 要旨集を公開しました.
2023.6.24 プレ巡検は,申し込み者が定員に達しましたので,受付を終了いたしました
早稲田大学所沢キャンパス(〒359-1192 埼玉県所沢市三ヶ島 2-579-15)
最寄り駅:西武池袋線 小手指駅(池袋駅から急行で約30分)
駅から無料スクールバスまたは路線バスで約15分
https://www.waseda.jp/top/access/tokorozawa-campus
小手指駅からはスクールバス(参加者も利用可能,無料)もしくは路線バス(西武バス,200円)をご利用ください.路線バスは,系統小手02早稲田大学行きで[終点-早稲田大学]まで,もしくは系統小手09宮寺西行きで[芸術総合高校]バス停で下車して徒歩5分.
自動車での来場も可能.その場合,キャンパス内北駐車場,正門駐車場を利用ください.出場の際,学内での駐車券処理が必要ですので,大会受付にて駐車券をご提示ください.
会員:1,000円
非会員:2,000円
学部学生,大学院生(会員・非会員問わず),70歳以上の会員,9月3日のみ参加する方:無料
各種巡検,懇親会,9月2日と3日の事前注文の弁当は,別途費用がかかります。
日時:9月2日(土) 17:30~19:30
場所:所沢キャンパス内生協食堂
参加料金: 6,000円
本大会は,大会会場で大会参加費,懇親会費を集めません.大会参加申し込み受付と,大会参加費,懇親会費用の支払いには,Peatix(イベント会費決済サービス)を用います.そのため,大会に参加される方には,Peatixのユーザー登録をしていただくことになります.
支払いには,各種クレジットカードか,コンビニ/ATM(ペイジー),Paypalが使えます.コンビニでの支払いの場合は手数料220円がかかります.こちらは,申し込み者(参加者)の負担となります.支払い方法についてのPeatixのヘルプページ.
参加費,懇親会費の領収書は,支払後にPeatixの個人ページから取得するすることができます.ただし,押印はございません.また大会参加費と懇親会費とが一括の金額が示され,主催者が「目代邦康(日本第四紀学会)」となります.この様式が,勤務先等へ提出する書類として適さない場合には,大会会期中に領収書を発行することができますので,必要な方は大会受付までお申し出ください.
大会事前申込は終了しました.
公開シンポジウムと普及講演会のオンライン参加の申し込みを行っています.専用リンクから申し込んでください.
大会参加には,Peatixでの事前申し込みが必要です.
巡検参加申込は終了しました.
各巡検の詳細ページから,参加申し込みをしてください.先着順で受け付けます.巡検参加費の徴収方法は,後日,各巡検の案内者から連絡があるので,それに従ってください.すべての巡検は天候等によっては変更・中止・延期の可能性があります。
プレ巡検,専門巡検のみ参加の場合も,大会参加費は必要となります.参加申し込みを済ませた上,巡検の申し込みをしてください.
総会は,9月2日(土) 15:15~17:15に,100号館 211教室にて,対面で行うと同時に,オンラインでも参加可のハイブリッド形式で実施します.総会に参加されない会員の方は,リンク先のサイトで委任の手続きをしてください.
弁当の事前注文は終了しました.
9月2日(土)と3日(日)は,キャンパス内の購買ショップ・食堂は閉店しております.また,近隣にもコンビニやスーパー,飲食店はございません.そのため,弁当の事前注文を受けつけます.事前注文された方は,当日の昼食時間に,当日受付にて代金をお支払いください.
値段:800円(税込)メニューは各日で異なります.
早稲田大人間科学部の行事で普段から利用している「ひさご寿司」さんの特製お弁当です.実行委員会としておすすめするボリュームも味も大満足のお弁当です.アレルギーがある方は,対応いたしかねますので,ご注文をお控えください.
弁当の事前注文をされない方は,各自ご用意ください.
大会実行委員長:山田和芳(早稲田大)
実行委員:植木岳雪(帝京科学大),内記昭彦(早稲田大),久保純子(早稲田大),小森次郎(帝京平成大),宋 苑瑞(早稲田大),納谷友規(産業技術総合研),目代邦康(東北学院大),谷川晃一朗(産業技術総合研)
行事委員会:工藤雄一郎(委員長,学習院女子大),池原 実(高知大),奥野 充(大阪公立大),箱崎真隆(国立歴史民俗博),目代邦康(東北学院大)
実行委員会専用サイト(実行委員のみアクセス可)