発表者受付
学会用DropBoxにて発表スライドの受付を行います.
ファイル名は「演題番号(半角)_(半角アンダーバー)氏名」とする.
例)O-Ⅰ-2_沖縄太郎
アップロードは下記URLより実施してください.
https://www.dropbox.com/request/s9c8NJ2cV8R0bYGqyvai
アップロード期間: 2023年5月1日(月)~ 5月25日(水)まで
PC受付をスムーズに行うため,DropBoxをへのアプロードを推奨しますが,USBによる持ち込みや,個人のPCを持ち込む場合には,下記の「発表データの取り扱い」を参考にしてください.
発表時間
発表時間は1演題10分(発表7分,質疑応答3分)です.
発表時間の厳守にご協力お願い致します.
発表終了1分前と発表終了時,および質疑応答終了時にお知らせ致します.
各演者は各セッション10分前には,次演者席にてご準備ください.
発表形式
・ PCを使用した1画面映写のプレゼンテーション方式です.
・ プレゼンテーションは演台上にあるキーボード,マウスを操作し行ってください.
・ 内容に関しては,個人情報保護の観点から十分な注意をお払いください.
発表データの取り扱い
学術集会で準備するPCは,Windows10及びPower Point2019を搭載したPCを用意致します.
動画を使用されない場合は,USBフラッシュメモリにて発表データをご持参下さい.
〈USBフラッシュメモリにてお持ち込みの場合〉
アプリケーションソフトは,Microsoft Power Pointに限定します.
データはWindows Microsoft PowerPoint2019をご使用下さい.
ファイル名は【演者名.ppt】として下さい.
発表データの作成の際は,Windows標準フォント(MS明朝,MSP明朝,MSゴシック,MSPゴシック等)をご使用下さい.それ以外のフォントをご使用されますと,正常に表示されないことがあります.
USBフラッシュメモリを介したウイルス感染の事例がありますので,最新のウイルス駆除ソフトでチェックを済ませて,ご持参下さい.
発表データ作成後は,他のPCで正常に作動するかチェックして下さい.
データは,研究会が用意するPCにコピー致しますが,発表後は責任を持って消去致します.
動画を使用,もしくはご自身のPCを使用される方は,ご持参下さい.(動画は正常に作動しない場合がございますので,必要最低限とさせていただきます)
※Macintosh本体をご利用の方は,PC本体にHDMI端子がついていない場合PCとHDMI出力できるコネクター(HDMI)の準備を必ず各自でお願い致します(正常に映写できない場合がありますので,ご注意下さい).
〈PC本体をご持参の場合〉
PC付属のACアダプターを必ずご持参下さい.
発表中にスクリーンセーバーや省電力機能で電源が切れないよう,あらかじめ解除してお持ち下さい.
プロジェクターの接続はスタッフが行います.発表時の操作は演台上のマウスで行って下さい.
PCトラブルに備え,USBフラッシュメモリにてデータをご持参されることをお勧め致します.
発表者受付
8:30~12:00の間に,指定された展示場へポスターの貼付けをお願いします.
ポスター貼付けを確認できましたら,受付完了とさせていただきます.
発表時間
ポスター発表は30分間のディスカッション形式とさせていただきます.
発表までの時間はポスター展示時間をもうけさせていただきます.
発表形式
座長や発表時間は設けておりません。指定時間にポスター前に待機していただき、質問等への対応をお願いいたします.
<ポスター作成方法>
ポスターフォームは下図を参照し、演題名・英語演題名・所属・氏名、本文を作成してください。なお、文字サイズ、フォントの種類、図表、写真等の枚数は特に定めませんが、必ず指定したサイズ内に収まるように作成してください。
閉会式終了後に各自でポスター撤去をお願いします.
撤去時間:17:30~18:00
※学会の進行状況に応じて変更する場合があります