PDFファイル
JPGファイル
【学会長 基調講演】
(9:00~9:30)会場1(2F:講堂2)
沖縄OTが迎える新時代~培い,蓄えた力の結集~
喜納 俊介(中頭病院)
【沖縄県作業療法士会 総会】
(11:40~12:30)会場1(2F:講堂2)
【沖縄県作業療法連盟 設立報告】
(12:30~12:40)会場1(2F:講堂2)
【40周年記念講演 新旧会長対談】
(12:50~13:40)会場1(2F:講堂2)
金城 光政
下里 剛(大浜第一病院)
【領域別研修会】
<教育部 MTDLP 班>(9:40~11:30)会場2(3F:教室W1)
わたし・あなたの価値観を感じて共有してみよう!~MTDLP実戦で大切にしていること~
教育部 MTDLP 班 安村 勝也 理事
<教育部 臨床実習班>(9:40~10:30、10:40~11:30)会場3(3F:教室W2)
臨床実習のリアル〜学生・指導者・教員のホンネ〜
教育部 臨床実習班 吉岡 美和 理事
<運転外出サポート班>(9:40~10:30)会場4(4F:教室W3)
あなたもできる!自動車運転再開支援
運転外出サポート班 我如古 岳幸 理事 福地 弘文 理事
<障がい福祉部>(9:40~10:30)会場5(4F:機能訓練室)
ピアサポートについて 増川ねてる氏(Zoom対談)
障がい福祉部 坂本 将史 理事
<琉球リハビリテーション学院 企画>(9:40~10:30)会場6(3F:動作解析室)
教員・学生による認知作業トレーニング
琉球リハビリテーション学院 教員・学生
<認知症ご家族講演会>(10:40~11:30)会場1(2F:講堂2)
若年性認知症の夫と共に活きる
認知症の人と家族の会 沖縄県支部 副代表 新里 初美
<地域支援部>(10:40~11:30)会場4(4F:教室W3)
令和5年度 地域支援事業アップデート研修会
地域支援部 新垣 進 理事
<子ども支援部>(10:40~11:30)会場5(4F:機能訓練室)
小児施設の紹介と福祉サービスの中での小児について紹介・体験
子ども支援部 大城 由美子 理事
※領域別研修会の概要はこちらへ
【領域別交流会】
<身体領域>(13:50~14:50)会場2(3F:教室W1)
新時代だよ!身障領域全員集合!!
城間 えりか(友愛医療センター)
<精神領域>(13:50~14:50)会場3(3F:教室W2)
OTジャーニーからのメッセージ 〜精神部門OTの旅人より〜
名嘉間 卓(沖縄リハビリテーションセンター病院)
<小児領域>(13:50~14:50)会場5(4F:機能訓練室)
小児ゆんたく相談会 ~小児の施設・通所・学校OTって何してるの?~
末吉 静香(南部療育医療センター)
<高齢者領域>(13:50~14:50)会場6(3F:動作解析室)
CLとOTの「その人らしさ」の実現 〜繋がり支え合う私たち〜
安村 勝也(沖縄リハビリテーションセンター病院)
比嘉 彩乃(いきがいサポートステーション)
※領域別交流会の概要はこちらへ
<一般演題1>(15:00~15:50):会場2(3F:教室W1)
座長:澤田祥子(琉球リハビリテーション学院)
O-1-Ⅰ 高齢患者に対する上肢熱傷後の治療経験
那覇市立病院 澤田 歩
O-1-Ⅱ 橈骨頭骨折術後の関節拘縮に対するスプリント療法
那覇市立病院 坂田 美紀
O-1-Ⅲ 先天性上肢形成不全児に対する筋電義手訓練の経験
琉球大学病院 渡久知 かおり
O-1-Ⅳ 急性期におけるアルコール関連疾患に対する退院支援 ~多職種連携アプローチにより退院に至った一例~
中部徳洲会病院 山入端 奈々
O-1-Ⅴ ニーズから紐解く自費リハビリの役割
回復堂Mahanalab 長嶺 ふじ子
<一般演題2>(15:00~16:00):会場3(3F:教室W2)
座長:玉城希(那覇市立病院)
O-2-Ⅰ 脳卒中後の患者における食事動作自立に関連する要因の検討 ~筋肉量を含めた検討~
ちゅうざん病院 座覇 政成
O-2-Ⅱ 脳卒中後の患者におけるトイレ動作自立に関連する要因の検討 ~筋肉量を含めた検討~
ちゅうざん病院 濱田 隆広
O-2-Ⅲ 着衣失行を呈した脳梗塞患者に視覚的な認識や反復指導を行い更衣動作の改善につながった事例
ちゅうざん病院 喜瀬 守貴
O-2-Ⅳ 着衣動作の獲得に向けた着衣失行例に対する作業療法
ちゅうざん病院 前田 龍弥
O-2-Ⅴ 脳卒中後患者を自動車運転再開に繋げられた一例
大浜第二病院 宮城 大樹
O-2-Ⅵ 回復期病院での運転再開評価の立ち上げ~当院における経緯~
大浜第二病院 枝川 卓志
<一般演題3>(15:00~15:50):会場4(3F:教室W3)
座長:平山陽介(訪問看護リハビリステーションhappiness)
O-3-Ⅰ 当院における排尿自立支援の取り組みについて
大浜第二病院 池原 涼子
O-3-Ⅱ 学校生活の復帰と将来の夢の実現に向けた上肢機能向上と行動変容を促した事例
大浜第二病院 久志 仁
O-3-Ⅲ 生活で参加する手の獲得に向けて〜機能改善の可能性を探る〜
大浜第一病院 福元 柚希
O-3-Ⅳ 作業の意味について考えることで主体的に園芸活動に参加するようになった事例
いきがいのまちデイサービス美里 仲村渠鈴音(フレッシュマン)
O-3-Ⅴ 大工一筋だった方の転職への挑戦 ~就労プログラムを通した自己理解支援~
沖縄リハビリテーションセンター病院 森谷 優希
<一般演題4>(15:00~16:00):会場5(4F:機能訓練室)
座長:宮城哲也(沖縄リハビリテーションセンター病院)
O-4-Ⅰ 開放病棟におけるアルコール依存症の関わり
沖縄リハビリテーションセンター病院 平田 当龍
O-4-Ⅱ 共に表現すること、関係を紡ぐこと ~クライエント中心療法とナラティブに着目して~
有料老人ホーム かんなの里 小林 隆史
O-4-Ⅲ 長期入院の方へのアプローチ
天久台病院 喜久山幹汰(フレッシュマン)
O-4-Ⅳ OT養成校と高等学校のキャリア教育連携プログラムの開発に関する実証
琉球リハビリテーション学院 上江洲 聖
O-4-Ⅴ 小中学校における巡回訪問~本学院の取り組みについて~
琉球リハビリテーション学院 井上 美和
O-4-Ⅵ 精神科救急急性期医療病棟におけるオリエンテーションプログラムの検証
平和病院 仲間 祐樹
<ポスター発表1>(16:10~16:40):会場7(1F:金工木工室)
P-1-Ⅰ Gerstmann症候群を呈した症例への作業療法経験 ~mentalrotation 低下により更衣障害を認めた症例~
嶺井第一病院 山川 敏史
P-1-Ⅱ 症例が望む働きながら独居生活が送れるための支援 ~MTDLPを通して介入した経験~
ちゅうざん病院 平良 真珠美
P-1-Ⅲ 当院 FLSチームの作業療法の成果と今後の展望
中頭病院 山内 峰雪
<ポスター発表2>(16:10~16:40):会場8(1F:絵画工芸室)
P-2-Ⅰ 県内におけるオレンジガーデニングプロジェクトの展開
オレンジガーデンおきなわの実践報告
オレンジガーデンおきなわ 徳里 尚美
P-2-Ⅱ 抑うつ状態からの回復と生活復帰へ向けて
中部徳洲会病院 棚原 真一郎
P-2-Ⅲ 渡嘉敷島における地域リハビリテーション活動支援事業
大浜第二病院 知花 優子
<ポスター発表3>(16:10~16:40):会場9(1F:フリースペース)
P-3-Ⅰ 長期入院から退院及び就労へ繋がった症例
オリブ山病院 砂川 哲也
P-3-Ⅰ 家族間の関係が不良で退院支援に難渋した一例
ちゅうざん病院 屋我 玲緒奈