寺本 好邦
京都大学 准教授 博士(農学)
大学院農学研究科 森林科学専攻 生物材料化学分野
略歴
1998年 京都大学農学部林産工学科卒
2003年 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 博士後期課程指導認定退学
2004年 博士(農学)学位取得
2005年 独立行政法人 産業技術総合研究所 バイオマス研究センター 研究員
2008年 京都大学助教(大学院農学研究科森林科学専攻)
2013年 岐阜大学准教授(応用生物科学部応用生命科学課程)
2019年 京都大学准教授(大学院農学研究科森林科学専攻) 現在に至る
その間
2016年 McMaster University 化学工学科 Visiting Scholar
業績の詳細は Google Scholar へ
日本木材学会,セルロース学会,紙パルプ技術協会,高分子学会,繊維学会,日本バイオマテリアル学会,米国化学会
甲種危険物取扱者
木材学会誌/Journal of Wood Science(日本木材学会),編集委員(2010年4月~2013年3月)
Polymer Degradation and Stability (Elsevier), editor (2018年11月~現在)
1) 日本木材学会
第57回日本木材学会広島大会 実行委員,編集委員会委員(2010年4月~2013年3月),部門コーディネーター(2013年7月~2015年6月),プログラム委員(2015年7月~2017年6月)
2) セルロース学会
理事(2016年~2019年),経理担当(2017年~),東海支部:支部委員(2013年~2019年),東海支部長(2018年~2019年),国際連携強化担当(2018年~2022年),セルロース学会第24回年次大会(岐阜)実行委員長(2017年),The 5th International Cellulose Conference (ICC2022+1, Hiroshima) secretariat
3) 日本木材加工技術協会
木材・プラスチック複合材部会学術諮問委員(2008年4月~現在)
4) EPNOE (European Polysaccharide Network of Excellence)
A member of the Scientific Committee of EPNOE2019 conference
5) 岡山県
岡山バイオマスイノベーション創出研究委託・補助事業:審査委員(2010年度~2019年度),おかやまバイオマスイノベーション創造センター:運営委員(2010年度~~2018年度)
文部科学省より
科学研究費
2009~2010年度 文部科学省 科学研究費補助金,若手研究(B),リグノスルホン酸の水酸基とスルホ基をそれぞれ賦形化と機能発現に活用した材料創製,4,550千円
2011~2013年度 文部科学省 科学研究費助成事業,基盤研究(C),セルロース誘導体の潜在特性を引き出す化学修飾と配向制御による光・電気的機能発現,5,330千円
2014~2016年度 文部科学省 科学研究費助成事業,若手研究(A),インクジェットによるセルロース・キチンナノクリスタルのデジタル成形と機能創出,18,850千円
2014~2015年度 文部科学省 科学研究費助成事業,挑戦的萌芽研究,セルロースナノクリスタル・ナノファイバーの擬溶融成形と配向制御,3,900千円
2016~2018年度 文部科学省 科学研究費助成事業,挑戦的萌芽研究,リグニンの分子形状を相溶ブレンド薄膜中で浮かび上がらせ可視化する,3,770千円
2017~2020年度 文部科学省 科学研究費助成事業,基盤研究(A),ナノセルロース・キチンの特性を活用した革新的バイオメディカル応用コンセプトの確立,33,540千円
2021~2023年度文部科学省 科学研究費助成事業,基盤研究(B),ナノセルロースが実体として持つ表面を活用する技術基盤の構築,17,550千円
科学研究費以外
2011年度 独立行政法人科学技術振興機構 研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP))フィージビリティスタディ(探索タイプ),加工性が高くナノポア径制御可能なキチン・キトサン膜の生医学材料への適用性評価,1,700千円
環境省より
2015~2017年度 環境省・独立行政法人環境再生保全機構 環境研究総合推進費・補助金【研究事業】,容器リサイクル樹脂特性を利用した酸変性樹脂の開発,132,575千円
地方自治体より
2013年度 岡山県バイオマスイノベーション創出拠点形成委託事業,木粉あるいはセルロースナノファイバーと金属酸化物ナノ粒子のハイブリッド化による新規材料創製,500千円
2014年度 岡山県バイオマスイノベーション創出拠点形成委託事業,木粉あるいはセルロースナノファイバーと金属酸化物ナノ粒子のハイブリッド化による機能材料創製,950千円
2015年度 岡山県バイオマスイノベーション創出拠点形成委託事業,木粉あるいはセルロースナノファイバーと金属酸化物ナノ粒子のハイブリッド化による機能材料創製,700千円
2016年度 岡山県バイオマスイノベーション創出拠点形成委託事業,セルロースナノファイバーと金属ナノ構造体のハイブリッド化による機能材料創製,700千円
2017年度 バイオマスイノベーション創出拠点形成委託事業,セルロースナノファイバーと金属ナノ構造体のハイブリッド化による機能材料創製,700千円
2018年度 岡山県バイオマスイノベーション創出拠点形成委託事業,セルロースナノファイバーと金属ナノ構造体のハイブリッド化による機能材料創製,500千円
研究助成法人・民間団体から
2010年度 株式会社 積水インテグレーテッドリサーチ 第8回 積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム,海藻のキレート能に学ぶ木材への熱可塑性と磁性機能の付与 ―新規軽量マグボードの創製―,1,000千円
2011年度 KRI株式会社 第6回KRI萌芽研究,木材構成成分のナノ~メゾ領域の高次元凝集構造の設計と新規機能開拓,2,000千円
2012年度 KRI株式会社 第6回KRI萌芽研究,セルロースナノ構造体の表面修飾と新規な微視的複合系の構築,2,000千円
2009年9月 積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム 奨励賞: 海藻のキレート能に学ぶ木材への熱可塑性と磁性機能の付与 ―新規軽量マグボードの創製―
2012年7月 平成23年度セルロース学会奨励賞
「セルロース系多糖誘導体の分子複合化と分子凝集構造制御に よる機能材料の設計」
2021年9月 2020年度セルロース学会林治助賞
「セルロース誘導体からのメカノクロミック材料の創製と国際活動の推進」
光部亮佑,平成27年度 日本木材学会中部支部大会 優秀発表賞「水へのナノ分散とビニル重合性を有する無水マレイン酸修飾セルロースナノファイバーをベースとした刺激応答・高伸縮複合ハイドロゲルの創製と物性制御」2015年10月30日
丹羽沙織,平成27年度 日本木材学会中部支部大会 優秀発表賞「結晶化挙動調査による混練型WPC用相容化剤のセルロースとの相互作用評価法の確立」2015年10月30日
桂川徹也,the best poster presenter (the 3rd Place) in the 7th International Symposium of Indonesian Wood Research Society (IWoRS) 2015, "Improvement of Thermal Processing and Controlling Orientation for Structural Polysaccharide Nanofiber Incorporated with Flexible Polymer", 2015年11月6日
光部亮佑,the best poster presenter (Runner Up) in the 7th International Symposium of Indonesian Wood Research Society (IWoRS) 2015, "Functional Stretchable Hydrogels by Combining Cellulose Nanofiber and Polymer", 2015年11月6日
光部亮佑,岐阜大学大学院応用生物科学研究科長表彰(応生第69号),2015年12月16日
丹羽沙織,岐阜大学大学院応用生物科学研究科長表彰(応生第70号),2015年12月16日
光部亮佑,岐阜大学応用生物科学部同窓会長表彰,2016年3月25日
鈴木駿太郎,第66回日本木材学会大会(名古屋) 優秀ポスター賞「インクジェットによる脱アセチル化キチンナノクリスタルの微細成形および機能創出」2016年3月29日
丹羽沙織,平成28年度繊維学会年次大会 若手ポスター賞「混練型木材/プラスチック複合体における相容化剤のセルロース修飾効果」2016年6月9日
鈴木駿太郎,岐阜大学大学院応用生物科学研究科長表彰(応生第74号),2016年7月20日
丹羽沙織,岐阜大学大学院応用生物科学研究科長表彰(応生第75号),2016年7月20日
伊藤瑞希,第67回日本木材学会(福岡大会)ポスター賞「蛍光法によるバイオコンポジット中の相容化剤の可視化」,2017年3月19日
鬼頭要,第67回日本木材学会(福岡大会)ポスター賞「セルロースナノファイバー/銅ナノ構造体複合体の調製と光学機能」,2017年3月19日
村瀬璃奈,第 67 回日本木材学会大会(福岡大会)運営委員長賞(口頭発表部門)「セルロースナノファイバーフィルムへの直接包埋による不安定分子の安定保蔵」,2017年3月19日
村瀬璃奈,岐阜大学大学院応用生物科学研究科長表彰(応生第82号),2017年5月16日
勝永毅,第62回リグニン討論会(名古屋) 学生口頭発表賞 「分子運動性解析による多糖/リグニンのナノスコピックな共存形態の評価」,2017年10月27日
勝永毅,岐阜大学大学院応用生物科学研究科長表彰(応生第87号),2017年12月20日
宮城一真,岐阜大学学長表彰,2018年3月25日