人間科学部人間科学科 教授
専門分野:教育へのIT手法の応用 人間の認知メカニズムのシミュレーション。
日本教育工学会評議員。これまで、「日本科学教育学研究」研究奨励賞(2000)、日本教育工学会研究奨励賞(2001)、社会言語学会徳川宗賢賞(2010)を受賞。
人間科学部人間科学科 准教授
専門分野:ストレスのセルフコントロールの心理学、バイオフィードバック法。
ストレスの評価とストレスマネジメントを、生理学的手法、心理学的手法で研究している。
人間科学部人間科学科 教授
専門分野:統合的な心理アプローチ(動作法、ブリーフセラピーと伝統的療法の統合)、心理査定(とくにロールシャッハ検査)。
大学病院等精神科領域での臨床経験は20年以上に及ぶ。当初、精神分析に理論的基礎を置き、精緻な心理アセスメント法と対話心理療法のトレーニングを受けるが、現在は、認知行動療法や家族療法なども取り入れた効率的で効果的な統合的短期心理療法を目指している。
専門分野:比較政治、社会運動、東南アジア現代政治
インドネシア戦略国際問題研究所フェロー、在インドネシア日本国大使館専門調査員、政策研究大学院大学助教授、在東ティモール日本国大使館一等書記官、国連開発計画本部特別顧問、外務省総合外交政策局国連企画調整課、同総合外交政策局国際安全・治安対策協力室勤務を経て現職。
人間科学部人間科学科 大学院人間科学研究科 教授
専門分野:生命をめぐる倫理・政治・科学技術の思想史。
生命倫理や死生学に関わる研究のほか、翻訳にチャールズ・テイラー『〈ほんもの〉いう倫理――近代とその不安』(ちくま学芸文庫、2023年)など。
人間科学部人間科学科 准教授
専門分野:臨床心理学、高齢者心理学、神経心理学、脳計測。
東京都公務員心理職(病院、研究所)を経て、2005年より本学。脳損傷のリハビリテーションにおける心理臨床、糖尿病心理臨床、高齢者施設での認知症の心理的ケア、等の実践と、神経科学的手法を用いた箱庭療法の基礎研究、コロナ禍における心理学的問題の研究などを行い、臨床と研究の統合を目指している。2008年、日本箱庭療法学会 河合隼雄賞(奨励賞)受賞。
東洋英和女学院大学 名誉教授
専門分野:社会心理学、リスク心理学、組織風土測定、神経言語プログラミング(NLP)。
原子力安全委員会ウラン加工工場(JCO)臨界事故調査委員会委員、科学技術振興機構・社会技術研究開発センター「社会心理学グループ」リーダー(2001-2006年)、日本相撲協会のガバナンスの整備に関する独立委員会委員、九電「やらせメール」事案に関する第三者委員会委員など務めた。2019年カリフォルニアのNLP Universityでマスタートレーナーの資格を取得した。
神戸大学大学院国際協力研究科 兼 東北大学災害科学国際研究所 教授(クロスアポイント)
専門分野:学校防災、災害被災地の教育復興。
日本、インドネシア、フィリピン等の国内外の災害被災地の被災後の教育復興を研究対象としている。また、持続発展可能な地域に根ざした学校防災教育モデルの開発を手がけている。日本安全教育学会、優秀実践賞(2015年)。