東洋大学では、毎年、学生の英語スキル向上と学部・学年を越えた学生同士が切磋琢磨する機会を提供するために、国際教育センター主催による英語スピーチコンテスト・英語プレゼンテーションコンテストを実施しています。
2025年度、大学生の部は「英語プレゼンテーションコンテスト」として、大学での学びを社会に出てからの実践へと繋ぐため、SDG’s、AI、成功体験などの社会課題、学生としての意見を問うテーマの3つのトピックから出場者がひとつ選択します。
高校生の部は2025年度も「英語スピーチコンテスト」を実施し、本学附属高校(京北高校、牛久高校、姫路高校)からの参加者を迎えます。
【2025年度 英語プレゼンテーションコンテスト 出場条件を一部変更しました】
今年度の英語プレゼンテーションコンテストでは、より多くの学生にチャンスを広げるため、出場条件を以下の通り変更いたしました。
1. 英語圏での修学経験の制限を緩和
これまで「主に英語により授業が行われる教育機関で6ヵ月以上修学した学生は出場不可」としていましたが、今年度よりこの期間を「1年間以上」に変更しました。これにより、短期や交換留学等で学んだ学生にも、チャレンジしていただけます。
2. 出場形式が個人またはペアに拡大
昨年度まで「1名のみ」の出場に限定していましたが、今年度からは「1組(1名~2名)」での出場が可能となりました。1人での参加に不安があった学生も、信頼できるパートナーと協力し、チームワークを発揮しながらプレゼンテーションを作り上げることができます。
3. Q&Aセッションを新設
発表テーマへの理解度や応用力をより深く見るため、今年度からはプレゼンテーション終了後に「Q&Aセッション」を実施します。発表だけでなく質疑応答にもチャレンジすることで、より実践的な英語力を磨ける場となります。
英語プレゼンテーションコンテストは、英語力の向上だけでなく、発表の構成力や協働性を養う絶好の機会です。新しい出場条件のもと、皆さんの積極的なご参加をお待ちしています!
各テーマに関する調査研究や原稿の作成、発表練習及び本番を通じて、学生の英語スキル向上を図ることを目的とし、関係企業の皆さまにもご協力いただき、たくさんの協賛品をご提供頂きます。入賞者には豪華副賞が授与されます!
❖コンテスト観覧について❖
■日時:2025年11月15日(土)13:00~17:00
■場所:白山キャンパス8号館7階 125記念ホール
※本学学生、教職員は登録の必要はありません。直接会場へお越しください。
■本学学生/教職員以外の観覧申込期間:2025年11月12日(水)17:00まで
■観覧申込フォーム:https://forms.gle/CuHxC1QamRusskht9
❖コンテスト概要❖
■日時:2025年11月15日(土)13:00~17:00
■場所:白山キャンパス8号館7階 125記念ホール
■出場申込期間:2025年9月29日(月)17:00まで
■申込フォーム:出場申込は終了しました
※出場を希望する方はこちらのフォームより申込をお願いします。
申込締切後、各学部で予選を行い、本選出場者を決定します。詳細は各学部よりご連絡します。
※国際学部所属学生で出場を希望する学生は、国際学部教務課へお問い合わせ下さい。
❖出場を検討している学生向け説明会❖
終了しました
<見逃し配信はこちらから>(東洋大生専用ページへアクセス)https://sites.google.com/toyo.jp/haken-catchup-session/Home#h.x38wa4gsujeu
❖テーマ(大学生の部)❖
❖テーマ(高校生の部)❖
❖参加資格❖
【大学生の部】
1組(1名~2名)での出場。
学部生(正規留学生含む)。ただし、英語を母語とする者、主に英語により授業が行われる教育機関で
1年以上修学した者(留学経験も含む)は、対象外とする。
【高校生の部】
附属校の生徒(正規留学生含む)。ただし、英語を母語とする者、主に英語により授業が行われる教育機関で
6カ月以上修学した者(留学経験も含む)は、対象外とする。
❖表彰❖
・大学生の部の1 位~3 位、高校生の部の1~2 位を決定
・観客賞、特別審査員賞は全体から選出
・奨励賞
※予告なく変更となる場合があります。
❖評価基準❖
【大学生の部】
1. 発表時間:6分間: プレゼン4分 (3分以下または5分以上で減点)+ Q&A2分
2. 英語のみ: 数値データ(例:チャート、グラフ、表、円グラフなど)の表現も含め、すべての文章は英語でなければなりません。
例外:写真やアートワークの中に登場する言葉。
3. メモは不可: メモ帳、デバイス、ノートパソコンなどからの読み上げを禁止します。
4. パワーポイントスライドのみ: 参加者全員が指定のMicrosoft PowerPointを使用すること。(こちらからダウンロード)
パワーポイント資料は10枚程度
5. ビデオやオーディオファイルの使用は不可。
6. 評価項目:内容(40%)、デリバリー/ペーシング(30%)、スライドの質(10%)、Q&A(20%)
【高校生の部】
1. 発表時間:5分(4分以下または6分以上で減点する)
2. メモは不可: メモ帳、デバイス、ノートパソコンなどからの読み上げを禁止します。
3. 評価項目:内容(50%)、姿勢(25%)、スライドの質(25%)
❖TGポイントの付与❖
<本選出場者>
下記の全ての条件を満たした学生にTGポイント5ポイントを付与。
・決勝大会で発表を行う
・ToyoNet-ACE専用コースでパワーポイント資料及び原稿を提出
・アンケートを提出する
<予選出場者>
下記の全ての条件を満たした学生にTGポイント2ポイントを付与。
・本コンテストに立候補する
・各学部から国際教育センターへ提出される書類において、コンテストに向けた準備状況が確認できる
・アンケートを提出する
<観覧学生>
下記の全ての条件を満たした学生にTGポイント1ポイントを付与する。
・コンテストを観覧する
・アンケートを提出する
❖ご協賛企業一覧❖
一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会
ETS Japan 合同会社
株式会社アチーブゴール
株式会社With The World
株式会社学生情報センター
株式会社JTB
株式会社バークレーハウス語学センター
株式会社三井住友銀行
公益財団法人日本英語検定協会
東洋大学グローバルサービス株式会社(TUGS)
※五十音順