2013年度 第11号 目次
※論文等につきましては、「東洋大学学術情報リポジトリ」をご覧ください ☞こちら
※論文等につきましては、「東洋大学学術情報リポジトリ」をご覧ください ☞こちら
論文
行動を求められる場面における望ましいコミュニケーションの構築に向けて――震災と医療現場
有光 奈美
国際化と日本人の文化的なアイデンティティ
小川エリナ
日本文化の再創造と継承―サンパウロの日系コミュニティを中心とした文化イベントの諸相―
紀 洋子
長尾 直洋
社会ネットワークと人的資本の外部性について―外部性の内部化と“Grameenphone”―
佐々木啓介
LCCにおける格安運賃実現のためのリスク移転に関する研究
島川 崇
貧困率および所得分布に基づく世界各国の貧困実態の検証
鈴木 孝弘
田辺 和俊
小豆の製品市場2極化と流通・加工業の企業行動
野島 直人
ICカードの相互利用サービスにみる交通のシームレス化とネットワーク機能
堀 雅通
就業力向上教育プログラムのSSMによる分析
松村 良平
正社員の企業高速性と雇用の日正規化
村尾祐美子
武田薬品工業の社会的責任の実践とその課題―統合報告から見た持続可能な発展と企業価値を中心として―
青木 崇
鶴見俊輔における大衆文化論の視角としての「思想」
寺田 征也
市町村合併と水道政策に関する一考察
中村 春雄
行政改革以降の電力自由化と地方自治体のエネルギー政策―東京都立川市・世田谷区のPPS導入を例として―
浜田 泰弘
ソーシャルビジネスにおけるパートナーシップ形成に関する関係的契約モデル
松行 彬子
松行 輝昌
情報サービス業の進展と各国のプライバシー関連法/制度の変化が我が国のプライバシー関連法/制度に与える影響
岩出 和也
携帯端末を授業に用いることの課題~情報科教育と防災教育を連携した一事例~
小河智佳子
中国都市ごみの現状分析
小澤明日美
工事進行基準」における収益認識時点の概念的整合性の検証-PAA in E討議資料とIASB/FASBの共同プロジェクト再公開草案との比較から-
鈴木日出夫
中国のセメント産業におけるエネルギー消費原単位の変動要因分析
星野 優子
研究ノート
題名・執筆者
オーストラリアNSW州の障害者福祉の動向-ダイレクト・ペイメント制度化に向けて-
木口恵美子
日本の鉄道事業における経営多角化の類型化と比較分析
石川 順章
抄録その他
外国語抄録
第12回環境シンポジウム講演録
現代社会総合研究所活動記録
『現代社会研究』投稿規定