「ポストチャイナへの模索:東南アジア華人系企業が発するシグナルとは」(2022/06/20付掲載コラム)世界経済評論 IMPACT
ロンドンのSelfridgesや、ベルリンのKaDeWeなどを買収したのは誰なのか?なぜなのか?
ベルリン KaDeWe 写真:Toshi SUGITA
杉田俊明論著一覧(1989年~2025年7月)(f 部分は自由閲覧可)
●著書(単著)●
1『中国ビジネスのリスク・マネジメント』ダイヤモンド社、1996年
2『国際ビジネス形態と中国の経済発展』中央経済社、2002年
●著書(共編著)●
1『アジアからの輸入と調達』(諸上茂登、杉田俊明編著)同文館、1999年
●共著(共同執筆)●
1『現代中国経済の分析』(佐々木信彰編)世界思想社、1997年
2『グローバル・ファイナンス』(林 直嗣、洞口治夫編著)日本経済評論社、1998年
3『ケース・スタディ 国際経営』(吉原英樹他編著)有斐閣、2003年
4『対中ビジネスの経営戦略』(日中経済協会編)蒼蒼社、2003年
5『21世紀多国籍企業の新潮流』(多国籍企業研究会編)ダイヤモンド社、2003年
6『現代中国ビジネス論』(佐々木信彰編著)世界思想社、2003年
7『国際経営論』(佐藤憲正編)、学文社 、2005年
8『上海万博と中国のゆくえ』(関西日中関係学会・他編)、桜美林大学北東アジア総合研究所、2011年
9『中国経済の実像と行方』(真家陽一編著)、ジェトロ(日本貿易振興機構)、2012年
10『中国の近代化』(関西日中関係学会・神戸社会人大学編著)、桜美林大学北東アジア総合研究所、2012年
11『多国籍企業と新興国市場』(多国籍企業学会編著)文真堂、2012年
12『ビジネス・イノベーションのプラットフォーム』(甲南大学BI研究所編著)、 同文館、 2012年
13『アジアに活路を求めて』(合田實編著)繊研新聞社、2013年
14『中国新時代の経営戦略』(真家陽一編著)ジェトロ(日本貿易振興機構)、2013年
15『中国ビジネスのリスクマネジメント戦略』(服部健治・真家陽一編著)、 ジェトロ(日本貿易振興機構)、2013年
●論文など● (以下、割愛有)
1「環日本海経済圏における綏芳河の戦略的地位について」日本貿易振興会『中国経済』、1992年11月
2「中国進出必須五箇条」新潮社『フォーサイト』、1993年10月
(ダイヤモンド社『グローバルビジネス』誌&読者選、1993年度ベスト論文)
3「華僑ビジネスから何を学ぶべきか」新潮社『フォーサイト』、1994年3月
4「海外直接投資と産業構造の転換」学位論文、1994年8月
5「海外直接投資と所有形態の選定」日本貿易振興会『中国経済』、 1994年9月
6「曲がり角の中国ビジネスを成功させる方法」新潮社『フォーサイト』、1995年1月
7「中国で悪戦苦闘する日系企業」ダイヤモンド社『グローバルビジネス』、週刊ダイヤモンド臨時増刊号、1995年5月
8「現地法人の収益構造をどう見直すべきか」ダイヤモンド社『週刊ダイヤモンド』、1995年8月
-連載『リスク大国・中国で成功する法』-
9「中国のどこに、どのようなかたちで進出すべきか」ダイヤモンド社『週刊ダイヤモンド』、1995年9月
10「必要不可欠な人材とあったほうがよい人脈」ダイヤモンド社『週刊ダイヤモンド』、1995年9月
11「事業撤退を迫られないために常に競争優位を維持する」ダイヤモンド社『週刊ダイヤモンド』、1995年9月
12「国際経営の再検討-日本企業の経営システムに関する一考察」国際ビジネス研究学会年報、1996年10月
13「海外直接投資と撤退」日本貿易振興会『中国経済』、1997年2月
14「転換期の中国ビジネス-プジョ一『名誉ある撤退』の教訓」ダイヤモンド社『週刊ダイヤモンド』、1997年7月
15「中国のビジネス環境と有望分野」日本商工経済研究所『商工ジャーナル』、1997年11月
16「対中国直接投資の撤退類型分析」日本在外企業協会『日外協マンスリー』(後『月刊グローバル経営』)、1998年3月
17「海外直接投資の撤退と再進出」日中経済協会『日中経協ジャーナル』、1998年7月
18「中国ビジネスの再検討:経営対応力の観点からの考察」日中経済協会『日中経協ジャーナル』、1998年9月
19「国際ビジネスの形態進化[Ⅰ]~『複合国際ビジネス』理論展開の序章」『甲南経営研究』第39巻第3・4号、甲南大学経営学会、1999年3月
20「国際ビジネスの形態進化[Ⅱ]~『複合国際ビジネス』時代の貿易と投資」(同上)第40巻第1号、1999年6月
21「アジアビジネス」『経営学のしおり』《増補9版》(以降、各版)、甲南大学経営学会、1999年3月
22「タイCPグループの成功と苦悩」盤谷日本人商工会議所所報、1999年11月
23「戦略の再構築に直面するタイ企業」盤谷日本人商工会議所所報、1999年12月
24「中国の経済動向・政策が外資・外資系企業に与える影響」『デフレ経済下の政策運営と外資企業への影響』中国経済関係調査報告書、No.318 財団法人日中経済協会、2000年3月
25「中国の投資環境、その現状と課題」日本貿易振興会『ジェトロセンサー』、2000年8月
26「転換期における外資系企業の経営と課題~在中外資系企業の経営損益とその実態の把握を中心に」中国経営管理学会学会誌、2000年度版、2000年12月
27「対外開放政策の展開と民営経済
~外資系企業と競争しながら成長する中国の民営企業」『急成長する中国の私営企業』中国経済関係調査報告書、No.324 財団法人日中経済協会、2001年3月
28「急成長する中国の代表的な企業:海爾(ハイアール)」『日中経協ジャーナル』財団法人日中経済協会、2001年10月
29「急成長する中国企業と日本企業への啓示」『日中経協ジャーナル』財団法人日中経済協会、2002年1月
30「中国の対外開放と経済発展、そして通貨連携」『東アジアにおける通貨政策の連携とその深化』研究報告書No.20010016 総合研究開発機構(NIRA)、2002年
31「ケース・スタディ 中国進出企業は戦略転換へ」『日中経協ジャーナル』財団法人日中経済協会、2002年6月
32「急成長中国との競争と共存 ~ケースからみる対中ビジネスと日本企業の対応について」国民生活金融公庫総合研究所『調査季報』(No.64)、2003年2月
33「繊維大国・中国とどう向き合うべきか」『日本紡績月報』日本紡績協会、2003年3/4月号
34「効果が見えない三洋・ハイアール提携の弱点」週刊エコノミスト臨時増刊、2004年3月8日
35「アジアへの直接投資と現地経営 ~日本企業の課題」『ひょうご経済』(No.88)、ひょうご経済研究所、2005年
36「ケース・スタディ Li & Fung ~香港をベースにする多国籍企業」『甲南経営研究』第47巻2号、甲南大学経営学会、2006年11月(f)
37「転換期における中国ビジネスのリスクマネジメント」『りそなーれ』りそな総合研究所、2007年3月
38「日中ビジネス 国交回復35年の歩み」『日中経協ジャーナル』、日中経済協会、2007年5月
39「利豊:従“仲介人”到供応鏈主導者」(中国語論文)『北大商業評論』(PKU Business Review)、中国・北京大学、 2007年11月
40「アジア型知的産業資本の勧め ~危機を好機に変えるイノベーション経営」『東亜』(No.505)、財団法人霞山会、2009年7月
41「ケース研究 エースコックベトナム ~新興国とともに発展を遂げる経営」『甲南経営研究』第50巻4号、甲南大学経営学会、2010年1月(f)
42「ストライキ騒ぎに巻き込まれたホンダの中国現地法人」(同上)第50巻第1号、2010年7月(f)
43「中国 労働争議の教訓 ~日系企業は何を学ぶべきか」『ジェトロセンサー』 日本貿易振興機構、2010年7月
44「中国的なステークホルダーとは何か」『中国経済』日本貿易振興機構、2011年7月
45「CSRと中国ビジネス」『中国経済』日本貿易振興機構、2012年4月
46「中国企業の対日進出とその課題 ~市場参入形態の戦略的運用」『日中経協ジャーナル』日中経済協会、2013年8月
47「日本企業のアジア市場参入戦略」『甲南経営研究』第55巻第2号、甲南大学経営学会、2014年10月(f)
48「タカタを買収した中国企業の実像」(同上)第58巻第2号、2017年10月(f)
49「グローバル経営における提携と競争」(同上)第59巻第2・3号、2018年11月(f)
50「『動けない』時代でも『動く』アジアビジネス」『ひょうご経済』Asia Business Compass、ひょうご経済研究所、2020年12月
51「レジリエンス・ポートフォリオと戦略としてのM&A&A」甲南大学経営学会『甲南経営研究』第62巻3・4号、2022年2月(f)
52「グローバル市場参入形態とその戦略的な選択」(同上)第63巻2号、2022年10月(f)
53「デリスキングとグローバルポートフォリオ:企業の戦略行動にみる『脱中国』の実態」(同上)第64巻3・4号、2024年2月(f)
●資料など●
1「チャイナ・ビジネスの行方」センイ・ジャーナル、1989 年6月
2「対中国貿易の転換とその戦略的な対応」センイ・ジャーナル、1992年11月
3「量から質に時代に入る」センイ・ジャーナル、1993年5月
4「中国によりも…中国のどこに」センイ・ジャーナル、1993年6月
5「自社戦略に最適な地域を」センイ・ジャーナル、1993年8月
6「『大中華圏』に異議有り」ダイヤモンド社『グローバルビジネス』、1994年5月
7「中国ビジネスの新課題」センイ・ジャーナル、1994年6月
8「対中国投資熱の企業よ、競争優位維持を心せよ」繊研新聞、1994年8月
9「中国進出の日本企業の現状」『京都新時代フォーラムⅡ』京都新聞社編、1995年9月
10「中国ビジネスはリスクへの挑戦」繊研新聞、1995年10月
11「今、中国事業展開でなにが問題か」『メガ・コンペティション時代の企業戦略』財団法人関西生産性本部編、1996年
12「対中国直接投資の構図」『不況打開の経営』社団法人大阪工業会編、1996年2月
13「最近の中国情勢と投資環境」『国際経済交流セミナー講演録』北海道経済国際化推進会議編、1998年5月
14「外国語と国際交流」甲南大学・国際言語文化センター報、VOL.6 No.2 1999年
15「中国の経済情勢と対中国投資の留意点」『中国・東北三省ビジネス』北海道経済国際化推進会議編、1999年2月
16「大競争時代に勝つための「提携」:三つのタイプ」甲南大学BI研究所 News Letter No.06 2007年
17「健闘する台湾企業とその連携について」甲南大学BI研究所 News Letter No.18 2009年
18「海外駐在員の6割がアジアに配置される時代」(同上)News Letter No.40 2017年
19「仕組みの構築が未来開く」繊維ニュース(新聞)、2019年3月29日
20「新型コロナ禍がもたらす日本企業の気付き」繊維ニュース(新聞)、2020年9月11日
21「グローバル経営関連研究へのいざない」甲南大学図書館報、2023年10月31日
●テキスト&コラム(NHK)●
1 NHKラジオ 語学放送講座テキスト「即戦力のビジネス中国語」並びに同講座内「中国がわかる! 杉田教授のビジネススクール」(シリーズコラム・48篇)、NHK出版、2011年4月~9月、各月号
2 同上改訂版 語学講座テキストとシリーズコラム(46篇)、NHK出版、2012年4月号、5月号
<一覧並びに各詳細、新・ビジネススクール用版については本ウェブサイトの別欄に掲載予定>
●コラム(世界経済評論 IMPACT)●
1「ピントがずれるサービスとその依存症候群?」世界経済評論 IMPACT、2012年12月10日
2「中国人留学生による事件が示唆したのは何か」世界経済評論 IMPACT、2013年5月20日
3「日本発の新型グローバル企業に注目」 世界経済評論 IMPACT、2013年10月7日(f)
4「台湾で聞く2つの物語」世界経済評論 IMPACT、2014年3月31日(f)
5「国際市場参入戦略:もう一つの中華圏ビジネスに注目」世界経済評論 IMPACT、2014年11月17日(f)
6「国際ビジネスとその新潮流:表舞台に登場してきた新主役たち」世界経済評論 IMPACT、2016年11月7日(f)
7「タカタを買収したのは何者なのか:日本企業が怠ったことの代償」世界経済評論 IMPACT 、2017年8月7日(f)
8「ポストチャイナへの模索:東南アジア華人系企業が発するシグナルとは」世界経済評論 IMPACT、2022年6月20日(f)
9「中国の対応からみるTSMCの戦略:コアコンピタンスとデリスキング」世界経済評論 IMPACT、2023年8月28日(f)
10「グローバルポートフォリオを図る台湾企業」世界経済評論 IMPACT、2024年4月1日(f)
12「地政学や地経学のリスクと貿易摩擦などへの備え:ケースにみるグローバル事業地域のポートフォリオ」
「世界経済評論IMPACT」、2025年3月10日(f)
13 「ある名物企業家死後の係争にみる中国の多面性」世界経済評論IMPACT、2025年7月28日(f)
●コラム(フジサンケイビジネスアイ)●
専欄コラム「アジア・中国ビジネスの戦略と実務」(シリーズ)、フジサンケイビジネスアイ、2010年9月16日より、2014年4月3日まで、毎週木曜掲載、計120篇以上
<一覧並びに各詳細、新・ビジネススクール用版については本ウェブサイトの別欄に掲載予定>
●学会報告●
1「日中服装業貿易探討」(中国語)『THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM OF ECONOMIC DEVELOPMENT AND MULTINATIONAL ENTERPRISES IN THE EAST ASIAN REGION & 3RD WORLD CONFERENCE』ACADEMY OF INTERNATIONAL BUSINESS - JAPAN REGION 年度大会、於復旦大学・中国・上海、1992年8月
2「OWNERSHIP OF MULTINATIONAL ENTERPRISES -A STUDY ON DIRECT INVESTMENT TO CHINA OF JAPANESE ELECTRIC MANUFACTURING COMPANIES-」ACADEMY OF INTERNATIONAL BUSINESS - JAPAN REGION年度大会、於シンガポール、1993年9月
3「中国経済の課題」日中関係史学会(招請報告)、於大阪、1994年3月
4「日系現地法人の経営者と経営システムについて」国際ビジネス研究学会全国大会、於神戸大学、1995年11月
5「対中国の貿易・投資と日系企業の現地経営」国際経済学会関西部会、阪南大学共催(招請報告)、於大阪、1996年5月
6「多国籍企業の対中国戦略とその展開」多国籍企業研究会東部部会、1998年4月
7「転換期における在中外資系企業の経営と課題」中国経営管理学会全国大会、共通論題報告、於中京大学、2000年10月
8「WTOへの加盟と中国企業の国際化」東アジア地域研究会(招請報告)、於京都大学、2001年9月
9「対アジア・中国ビジネスの形態特徴」日本貿易学会関東支部学会、於日本大学、2001年9月
10「中国・アジア型 ビジネスモデルと中小企業」国際ビジネス研究学会全国大会、共通論題報告、 於福島市、2001年10月
11「日中経済関係の30年」アジア政治経済学会全国大会、於神戸大学、2002年10月
12「急成長する中国企業とその国際化について」多国籍企業研究会全国大会、於慶応大学、2002年12月
13「対中国ビジネスの貿易形態と所有形態」日本貿易学会西部部会、於関西学院大学、2003年2月
14「アジア発多国籍企業 Li & Fung ~百年の持続発展とその経営について」多国籍企業学会西部部会、於関西学院大学、2008年11月
15「金融危機後の中国における企業経営」多国籍企業学会東部部会、於二松学舎大学、2009年5月
16「中国ビジネスの課題:ホンダ中国現地法人従業員ストライキの啓示」日本貿易学会東部部会、於日本大学、2010年7月
17「ユニクロと利豊 (Li & Fung) のビジネスモデル比較研究」国際ビジネス研究学会関西部会、於関西学院大学、2010年12月
18 「”中国”や”中国企業”をどうとらえるべきか」多国籍企業学会全国大会共通論題報告、於兵庫県立大学、2025年7月
●公開講座・講演など●(本欄では略)