今年度の中高一貫ジョブフェアは、リモートで実施しました。
各事業所からリモートでつないだ飯南高校・赤来中学校・頓原中学校の生徒が参加しました。
7月10日(金)、島根県東部農林振興センター雲南事務所・鳥獣専門指導員 杉原瑞菜さんに講師をお願いし、害獣(熊・蜂・マダニ)対応講座をリモートで実施しました。学校の近くでツキノワグマの目撃情報が相次ぎ、電気柵を設置するなどの対応をしていますが、何よりも生徒自身が正しい知識を得て冷静に対応し、危険な生き物の被害に遭わないようにしたいと考えて実施しました。
生徒たちはずいぶんとリモート学習に慣れてきて、対面講習会と変わらない態度で受講しています。
近日動画を掲載します。※動画は@ton-chu.com外の方は閲覧できません。
Google meetを使って始めたmeet給食も、回数を重ねてバージョンアップしています。
並び方やカメラの位置を工夫し、より、互いの存在が感じられるようにしています。
meetでつなぐことが日常になってきた今は、始まりと終わりの合掌のタイミングを合わせたり、給食センターからのメッセージを保健体育委員が自分のクラスから一斉に流したりしています。
zoomやmeetの向こう側にいる「人」を感じること、そしてその「人」に適切に反応することが、リモート学習を推進する時に大切にすべき資質・能力だと思います。
さつき保育所とzoomでつないで保育実習を行いました。
リモートでの実習は初めての試みでしたが、さつき保育所の職員の皆様と園児の皆さんのおかげで、実りある実習にすることができました。ありがとうございました。
また校内でも事前準備にしっかりと時間をかけた成果があったと思います。
さらに当日は、魅力化コーディネーターが「さつき保育所」に出向いて機器操作を行い、本校では養護教諭が機器操作を、担任が生徒の支援、主任がスチール写真撮影を行うなど、兼務教諭(家庭科)を支援していました。
※映像はmovファイルで画質を落としています。
※ton-chu.comのドメイン外の方は閲覧できません。
基幹ネットワーク:CATVによる50Mbps(実測25~28Mbps)
生徒用PC:ChromeBook一人一台(2020/6/15~)・・・「Google for Education 遠隔学習支援プログラム」による貸与:2020年12月末まで
教師用PC:ipad(3台:学校独自で購入2020/4)、ChromBook「Google for Education遠隔学習支援プログラム」による貸与(9台):2020年12月末まで
ネット環境がない生徒支援:モバイルルータ貸出・・・「Google for Education 遠隔学習支援プログラム」による貸与:2020年12月末まで
使用ソフトウェア
G suite for Education (classroom / meet / Gmail / カレンダー / サイト 他)・・・グループウェア
zoom・・・遠隔学習等
clips(クリップス)・・・学習用動画作成
など
情報管理・・・独自ドメイン @ton-chu.com を取得し、ドメインによる管理を行っています。このサイト内でも、ドメイン外からのアクセスでは閲覧できない画像や文書のデータがあると思います。これによって、保護者・生徒・職員のみ閲覧可という情報管理ができます。
1日(水)・・・飯南高校説明会(zoom)
7日(火)・・・メディアと健康講話:講師 今戸珠美 氏(zoom)
9日(木)・・・3年生保育実習(さつき保育所)(zoom)
10日(金)・・・害獣危機対応研修(zoom)
17日(金)・・・校内弁論(meet) ※この日は、Googleからの取材を受けます。
飯南高校説明会では、飯南高校と頓原中学校をzoomでつなぎます。飯南高校校長先生のお話を聞き、現役高校生との対話を行います。そして、高校校内を手持ちカメラで回ってもらうというような計画をしています。
メディアと健康講話は、講師に今度珠美氏をお迎えし、zoomによる講話やワークショップを計画しています。下に、事前打ち合わせの様子を載せています。
3年生保育実習は、町内の「さつき保育所」とzoomを繋ぎます。機器設定やカメラワークは、保育所の保護者でもある本校スタッフを派遣して行います。
日々の実践・・・G suite for Education の classroom では、各教科の学習が日々進められています。家庭学習の課題も出されています。提出されたり、質問やコメントを記入したりすると、Gmail で教師に通知されます。
「週末課題」・・・土曜日・日曜日に、家庭で生徒が classroom に出された課題に取り組みます。提出されたり、質問やコメントを記入したりすると、Gmailで教師に通知されます。
部活動・・・吹奏楽部では、吹奏楽部classroomを立ち上げました。部活動の合奏動画をclassroomにアップし、生徒たちが客観的に振り返りをする機会にしています。家で動画を見て、部員たちがコメントをしあっています。
学級classroom・・・各学級の classroom では、学校からのお知らせや「学級だより」をアップしています。即自的情報提供とかペーパーレスの推進に役立つだけでなく、カラー版での配布が可能になりました。