題目名:
基調講演「世界で輝くための3つの鍵」
要旨:
有機ELは30年前、研究分野すらなかった未知の技術であった。基礎から実用化まで挑戦を重ね、大型プロジェクトや企業と連携して製品化を実現。その中で役立ったのは、自分で調べ工夫する力である。地方で学ぶメリットや世界へ飛び出す大切さを交え、挑戦を楽しむ心の持ち方や夢を叶えるために必要な「成功の3つの鍵」をお話しする。
略歴:
1989.3 山形大学 助手 工学部高分子化学科
1995 同大学 助教授 工学部物質工学科
2002 同大学 教授 工学部機能高分子工学科
2010 同大学 卓越研究教授 大学院理工学研究科有機デバイス工学専攻
2024.4〜 同大学 特任教授終身フェロー 未来創造ラボラトリーディレクター
2024.12〜 中国 華南理工大学 研究教授
専門分野:
有機エレクトロニクス
主な発表論文・著書名:
T. Chiba, Y. Hayashi, H. Ebe, K. Hoshi, J. Sato, S. Sato, Y. J. Pu, S. Ohisa, J. Kido, Anion-Exchange Red Perovskite Quantum Dots with Ammonium Iodine Salts for Highly Efficient Light-Emitting Devices, Nature Photonics, 12, (2018) 681.
N. Aizawa, Y. J. Pu, M. Watanabe, T. Chiba, K. Ideta, N. Toyota, M. Igarashi, Y. Suzuri, H. Sasabe, J. Kido, Solution-Processed Multilayer Small-Molecule Light-Emitting Devices with High-Efficiency White-Light Emission, Nature Communications, (2014) 5.
J. Kido, M. Kimura, K. Nagai, Multilayer White Light-Emitting Organic Electroluminescent Device, Science, 267, (1995) 1332.
題目名:
LLM-jp: Team ScienceとしてのLLM研究開発
要旨:
ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)の「賢さ」が社会に大きなインパクトを与えはじめている。透明性・信頼性を確保するLLMの研究開発にTeam Scienceとして取り組むLLM-jpの活動を紹介する。また、日本学術会議がまとめた提言『生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて』をもとに、生成AIに関する懸念事項やLLMの将来展望について議論する。
略歴:
1998 京都大学大学院情報学研究科 講師
2001 東京大学大学院情報理工学系研究科 助教授
2006 京都大学大学院情報学研究科 教授
2023 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 所長/京都大学大学院情報学研究科 特定教授
専門分野:
自然言語処理 / 知識情報処理
主な発表論文・著書名:
LLM-jp: 日本語に強い大規模言語モデルの研究開発を行う組織横断プロジェクト
河原 大輔, 空閑 洋平, 黒橋 禎夫, 鈴木 潤, 宮尾 祐介
『自然言語処理』31巻1号 2024年 p.266-279
『自然言語処理』放送大学教育振興会 三訂版 (2023/3/20)
題目名:
ニュートリノで垣間見る誕生1ピコ秒後の宇宙
要旨:
宇宙は138億年前に発生した『火の玉』から始まったとされている。でも、その火の玉がどうやって生まれたのか、そして火の玉の中で現在の宇宙をつくる素粒子たちの性質がどう決まっていったのか、同じ数だけできたはずの素粒子とその反粒子になぜ差ができて星や私たちの身体の材料となったのか、──まだ解明されていない謎がたくさんある。本講演ではニュートリノの性質を調べることで、そのような謎の答えに少しでも近づこうとしている現状をお話する。
略歴:
2002.7 高エネルギー加速器研究機構、素粒子原子核研究所、助手・助教
2007.7 京都大学、 大学院理学研究科、准教授
2020.10 東北大学 、大学院理学研究科、教授
専門分野:
素粒子物理学実験
主な発表論文・著書名:
宇宙はなぜ物質でできているのか:素粒子の謎とKEKの挑戦 集英社、2021年
私の科学者ライフ:猿橋賞受賞者からのメッセージ:猿橋賞40周年記念出版 日本評論社、2021年
宇宙の物質はどのようにできたのか:素粒子から生命へ 日本評論社、2015年
題目名:
超硫黄分子と環境ストレス応答
要旨:
我々は、約21%の酸素が含まれる大気に育まれて生命を維持している。長い地球の歴史を振り返れば、酸素がとても豊富な時代に生きているといえる。酸素呼吸を営む生物は、酸素を用いた効率的なエネルギー代謝を獲得するとともに、酸素毒性からの防護機構も獲得している。いわゆる、抗酸化応答による生体防御である。我々を含む高等生物では、KEAP1-NRF2制御系が抗酸化応答において中心的や役割を果たしている。また、近年新たな生体分子として同定された超硫黄も生体の抗酸化機能を担い、過酸化脂質やラジカルの消去に大きく貢献するとともに、ミトコンドリアにおける酸素呼吸において必須の役割を果たすことも明らかになった。超硫黄とは、硫黄原子が直鎖状に連結する構造を有する分子の総称であり、バクテリアから真核生物にわたる生物界で広く認められており、生命にとって極めて基盤的な生体分子であると考えられる。生体内の超硫黄分子には、システインのチオール基に過剰な硫黄原子が付加されたシステインパースルフィドやシステインポリスルフィド、グルタチオンのチオール基に過剰な硫黄原子が付加されたグルタチオンパースルフィド、グルタチオントリスルフィド、硫化水素に過剰な硫黄原子が付加された二流化水素、三流化水素などがある。いずれも、求核性と求電子性を併せ持つユニークな反応性が特徴であり、抗酸化作用、抗炎症作用、ミトコンドリア機能制御など、さまざまな生理活性を有することが報告されてきている。超硫黄分子とその代謝を考慮することで新たに明らかになってきたストレス応答機構を、酸化ストレス応答と低酸素応答の2つの観点から紹介する。
略歴:
1990.3 東北大学医学部卒業
1996.3 東北大学大学院医学研究科修了 博士(医学)
1996.4 筑波大学先端学際領域研究センター 助手
2000.5 米国ノースウェスタン大学 研究員
2000.10 筑波大学先端学際領域研究センター 講師
2004.1 筑波大学基礎医学系 助教授
2006.11 東北大学大学院医学系研究科 准教授
2013.4 東北大学加齢医学研究所 教授
2023.10 東北大学大学院医学系研究科 教授
専門分野:
転写制御とレドックス代謝制御による恒常性維持機構の解明から、健康長寿の実現に貢献したいと考えています。
主な発表論文・著書名:
Sekine H*, Takeda H, Takeda N, Kishino A, Anzawa H, Isagawa T, Ohta N, Murakami S, Iwaki H, Kato N, Kimura S, Liu Z, Kato K, Katsuoka F, Yamamoto M, Miura F, Ito T, Takahashi M, Izumi Y, Fujita H, Yamagata H, Bamba T, Akaike T, Suzuki N, Kinoshita K, Motohashi H*. PNPO-PLP axis senses prolonged hypoxia in macrophages by regulating lysosomal activity. Nat Metab. 2024 Jun;6(6):1108-1127. doi: 10.1038/s42255-024-01053-4.
Takeda H, Murakami S, Liu Z, Sawa T, Takahashi M, Izumi Y, Bamba T, Sato H, Akaike T, Sekine H, Motohashi H*. Sulfur metabolic response in macrophage limits excessive inflammatory response by creating a negative feedback loop. Redox Biol. 2023 Jul 29;65:102834. doi: 10.1016/j.redox.2023.102834.
Alam MM, Kishino A, Sung E, Sekine H, Abe T, Murakami S, Akaike T*, Motohashi H*. Contribution of NRF2 to Sulfur Metabolism and Mitochondrial Activity. Redox Biol 60, 102624, 2023. doi: 10.1016/j.redox.2023.102624.
Okazaki K, Anzawa H, Liu Z, Ota N, Kitamura H, Onodera Y, Alam MM, Matsumaru D, Suzuki T, Katsuoka F, Tadaka S, Motoike I, Watanabe M, Hayasaka K, Sakurada A, Okada Y, Yamamoto M, Suzuki T, Kinoshita K, Sekine H*, Motohashi H*. Enhancer remodelig promotes tumor-initiating activity in NRF2-activated non-small cell lung cancers. Nat Commun 11, 5911, 2020. doi: 10.1038/s41467-020-19593-0.
題目名:
AIロボットと創る未来社会 - グローバル共創の現場から
要旨:
本講演では、2050年に人とAIロボットが共に生きる社会の実現を目指す、国のムーンショットプロジェクトの一環として進められる「平田プロジェクト」の取り組みを紹介する。国内外の研究者とのグローバルな連携に加え、AIやロボット工学だけでなく、心理学・倫理学など多様な専門分野と共に進める学際的かつ共創的な研究の最前線をお話しする。急速に変化する社会の中で、AIロボットと人がどのように共に未来を築いていけるのか、皆さんと一緒に考える時間になればと思う。
略歴:
2000.4 - 2006.3 東北大学大学院工学研究科・助手
2002.11 - 2006.3 科学技術振興機構さきがけ研究21・研究者 (兼任)
2006.4 - 2007.3 東北大学大学院工学研究科・助教授
2007.4 - 2016.3 東北大学大学院工学研究科・准教授
2012.3 - 2012.10 The Universite de Versailles Saint-Quentin-en–Yvelines, France・客員研究員(兼任)
2016.4 - 現在 東北大学,大学院工学研究科・教授
2020.9 - 現在 JSTムーンショット型研究開発事業目標3 PM(兼任)
専門分野:
ロボット工学 / 福祉・介護ロボット
主な発表論文・著書名:
Care: Cooperation of ai robot enablers to create a vibrant society
AA Ravankar, SA Tafrishi, JVS Luces, F Seto, Y Hirata
IEEE Robotics & Automation Magazine 30 (1), 8-23
Design‐Centered HRI Governance for Healthcare Robots
YH Weng, Y Hirata
Journal of Healthcare Engineering 2022 (1)
Human navigation using phantom tactile sensation based vibrotactile feedback
Z Liao, JVS Luces, Y Hirata
IEEE Robotics and Automation Letters 5 (4), 5732-5739
絵でわかるロボットのしくみ
瀬戸文美・著 平田泰久・監修
講談社,2014/01/31