2025.7.25
【製作依頼申請書兼料金確認書の一部仕様変更につきまして】
予算科目の変更に伴い一部様式を変更いたしました。申請フォーム等より最新版ファイル( Version 2025.8.1) をダウンロードの上、申請ください。なお、4月より使用していた様式( Version 2025.4.1 )については引き続きご使用可能ですが、2024年度以前の旧様式(様式右上にVersion 2020.10.1、 Version 2024.4.1 、Version 2024.7.1と記されているファイル)での受付はお受けできませんのでご注意ください。
2025.7.23
【製作依頼をご検討の皆様へ】
日頃より製作技術班の運営にご協力いただきありがとうございます。
現在、ありがたいことに沢山の製作依頼をいただいております。そのため納期につきまして1.5~2ヵ月程度かかる予定となっております。
ご依頼される場合は納期等に余裕をもってご依頼いただきますようお願いいたします。
詳しい納期等につきましては、各工作室へお問い合わせいただければ幸いです。
2025.6.11
【機械工作第3分室(マテリアル・開発系機械工作学生実習室)の装置に関して】
機械の作業を停止しておりました機械工作第3分室(マテリアル・開発系機械工作学生実習室)にありますNCフライス盤につきまして、復旧・修理が完了いたしました。機械工作第3分室でもNCフライス盤を用いた作業も可能となりましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
2025.4.15
【受付休止等のご案内】
4月~8月までの間、機械・知能系およびマテリアル・開発系の機械工作実習に多くの職員が携わることになります。それに伴いまして、受付休止や受付時間に制限を設けさせていただく場合がございます。来場の際は、受付予定カレンダーをご確認ください。
また、納期等につきましても余裕をもってご依頼いただきますようお願いいたします。
2025.4.15
【東北大学コアファシリティ統括センター設備統合管理システムを介した製作依頼申請開始のお知らせ】
準備を進めておりました東北大学コアファシリティ統括センター設備統合管理システム(SHARE)を介した製作依頼申請を開始したことをお知らせいたします。依頼方法等の詳細は、「利用案内」をご覧ください。
2025.4.4 (4.23 追記)
【機械工作第3分室(マテリアル・開発系機械工作学生実習室)の装置に関して】
現在、機械工作第3分室(マテリアル・開発系機械工作学生実習室)にありますNCフライス盤に不具合が生じ当機械の作業を停止しております。
復旧に向けて対応を行っておりますが、復旧までには1カ月程度かかる見込みとなっております。部品供給が未定のため復旧・修理まで最長で3カ月程度かかる予定。
機械工作第3分室へ製作依頼を予定されている場合は作業内容によってはお時間がかかりますことご了承いただきますようお願いいたします。
2025.3.26
【製作依頼の利用料金改定と 2025 年度依頼申請方法のお知らせ】
2025年4月より施行することとなりました利用料金と製作依頼申請方法についてお知らせいたします。
詳しくは、下記の資料をご確認くださいましようお願いいたします。
【通知】製作依頼の利用料金改定と 2025 年度依頼申請方法のお知らせ.pdfファイル
2025.2.14
【2025年4月からの依頼申請方法について】
只今、東北大学コアファシリティ統括センター設備統合管理システム(以降、SHARE)を介して依頼できるように準備を進めております。
2025年度は、「従来の依頼申請」と「SHAREを介した依頼申請」のどちらかを選択して申請できるようなります。
「従来の依頼申請」は4月1日に2025年度版の依頼申請フォームを公開します。
「SHAREを介した依頼申請」は、準備が整い次第4月中に公開する予定です。
また、SHAREをご利用の際は、利用責任者(教職員等)、利用者(学生含む)ともに設備統合管理システム(SHARE)の利用アカウント登録(初回のみ)が必要となります。
つきましては、4月以降SHAREを介してご利用予定の場合は、事前にアカウント登録等ご準備をお願いいたします。
アカウント登録やSHAREの利用方法に関する詳細は東北大学コアファシリティ統括センター設備統合管理システム(SHARE)のご利用案内をご確認ください。
ご利用案内URL;https://www.cfc.tohoku.ac.jp/system02/share_manual/
4月からの製作依頼申請の流れなど、詳しい情報に関しては3月中に改めてお知らせさせていただきます。
2024.7.1
2024年7月1日付で製作依頼申請書(sin2024)が一部変更になりました。支払予算科目の追加等行っております。更新された様式は、従来通り「利用案内」ならびに「製作依頼申請フォーム」からダウンロードできます。
2024.4.1
2024年4月1日より、製作依頼方法および製作依頼申請書を変更いたしました。詳しくは「利用案内」ページをご確認ください。
同時に製作技術班の班構成も2024年4月1日付で改定いたしました。詳しくは「概要」ページをご覧さい。
2021.9.1
機械・知能系のホームページにて、第2製作(現 機械工作第2分室)で行った技術支援について掲載いただきました。
詳細はこちら