Understanding Japanese rice farmers’ preferences for adopting organic agricultural system and up taking innovative machinery using best-worst scaling method,
Qiuran LI, Asato Mizuki, Tomoko IMOTO*, Smart Agricultural Technology, March 2025
IF 4.2, CiteScore 6.3
https://doi.org/10.1016/j.atech.2025.100863
サイクリングイベントを通した農村関係人口創出の可能性
Potential for Creating Relational Population in Rural Areas through Cycling Events
井元智子,正木沙也加
農業経済研究報告Vol.56, pp16-28, 2025.
Satisficingを考慮した環境評価額の検討
-Examination of WTP Estimates with and without Taking Satisficing into Consideration-
井元智子, 大床太郎
食農資源経済論集,第76巻,第1号,pp.61-71, 2025年
Consumers’ evaluation of vertebrates and invertebrates through price premiums for eco-rice in urban and rural Japan, Qiuran LI, Yusuke KAMIMURA, Yamane NAGAO, Miyuki TAKAHASHI, Xintong ZHAO, Tomoko IMOTO *, Sustainability, Volume16, Issue19,8281,24 September 2024
IF 3.3, CiteScore 6.8
https://doi.org/10.3390/su16198281
Food System under Covid-19 Lockdown in Shanghai: Problems and Countermeasures, Shuyu Han, Lei Jia, Zengjin Liu, Katsuhito Fuyuki, Tomoko Imoto, Xintong Zhao*,
Frontiers in Sustainable Food Systems, Volume 8, 30 May 2024
IF 3.7
https://doi.org/10.3389/fsufs.2024.1368745
Philippine Heritage bridging Cultural Ecosystem Services and Nature’s Contribution to People in Cultural Landscapes: A Correlational Literature Review, Kenneth Javier Tua, Tomoko Imoto,
Journal of Cultural Heritage Management and Sustainable Development, Article ID: 718191, Emerald Publishing, 04 Mar 2024
ISSN: 20441266
DOI: 10.1108/JCHMSD-07-2023-0114 IF 1.3
http://hdl.handle.net/10097/0002000736
Eating Habits and Mental Health of College Students in Japan during the COVID-19 Pandemic, Tomoko Imoto, Yuichiro Hoshino, Yoshiyuki Sato, Yusuke Ohsaki and Hitoshi Shirakawa, COVID, 3(12), 1721-1732. 2023 11月
https://doi.org/10.3390/covid3120119
Public tolerance of lethal wildlife management in Japan: A best–worst scaling questionnaire analysis, Zijun YIN, Yusuke Kamimura, Tomoko Imoto, Journal of Environmental Management, Vol.345, 2023 7月
IF 8.7 CiteScore13.4
https://doi.org/10.1016/j.jenvman.2023.118602
A Comparative Study on Beef Consumer Preferences between China and Japan:A Best–Worst Scaling Analysis
Tomoko Imoto, Xintong Zhao
食農資源経済論集,第74巻,第1号,pp.91-101, 2023 7月
中国人消費者による電気自動車属性の重要度評価
吉田謙太郎, 井元智子, 趙心童, 殷子鈞,エネルギー・資源学会論文誌 2022年
Journal of Japan Society of Energy and Resources, Vol. 43, No. 3, pp.65-74
Evaluation of the Importance of Electric Vehicle Attributes by Chinese Consumers
https://doi.org/10.24778/jjser.43.3_65
多数決と環境経済評価の違いに着目した合意形成手法の検討―キャンパスの自然環境評価を通して―
Consensus Building Examination Based on the Difference between the Majority Vote and the Environmental Economic Valuation
井元智子,農村経済研究,第40巻,第1号,pp.65-73, 2022
コロナ禍による自然観光への意識変化―混雑緩和と入域料支払額に着目して―
殷子鈞,吉田謙太郎,井元智子, 農村経済研究,第40巻,第1号,pp.84-93, 2022
Xintong Zhao, Tomoko Imoto, Factors influencing children’s environmental attitude and behavior: A case study in China, Journal of Farm Management Economics, No.53, pp23-38. 2022.
Yamane Nagao, Ayano Nishikori, Tomoko Imoto, The relationship between the conception of nature and environmental valuation, Sustainability, Special Issue "Payment for Ecosystem Services, Environmental Taxation and Environmental Management: Cases from Evidence Based Policy Making and Global to Local Benefit Sharing Schemes", IF3.251, CITE SCORE3.9 SCOPUS
Sustainability 2021, 13 (22), 12683; https://doi.org/10.3390/su132212683
Xintong Zhao, Zengjin Liu, Tomoko Imoto, Food Safety Situation in the Online-to-Offline Food Delivery Industry from the Perspective of Delivery Riders in China -The Case of Shanghai-, Journal of Rural Society and Economics, Vol39-1, pp72-79. 2021.
外食チェーンにおける持続可能な食材調達に関するBWS評価
Best–Worst Scaling to Evaluate Sustainable Food Procurement of Restaurant Chains
吉田謙太郎, 井元智子, 趙心童,農業経済研究,第92巻,第4号,pp.365-370
,2021
食と農の観点による市民農園ニーズ分析
〜子育て世代に着目して〜
井元智子,石塚修敬,チリゲル,盛田清秀,農村経済研究,第38巻,第2号,pp.28-38, 2020.
子ども食堂における食事の安定供給に関する比較研究
-寄付食材とメニューに着目して-
小林廉太郎,井元智子,フードシステム研究第26巻3号,pp.99-111, 2019.
クマ被害軽減と生物保全のための最適土地利用政策
吉田惇,井元智子,河野達仁,土木学会論文集,第75巻,第2号,pp.47-58,2019.
離散選択実験と視線計測データ併用研究に係る動向
大床太郎,井元智子,情報学研究,第8号,pp.39-52, 2019.
供給者としての意識に基づく景観条例の住民評価
—長野県安曇野市を事例として—
長尾山音,井元智子,農業経済研究報告Vol.49, pp16-28, 2018.
環境評価研究の動向と今後の展開
吉田謙太郎・井元智子・柘植隆宏・大床太郎
環境経済・政策研究 Vol. 9, No.1 , pp38-50, 2016.
Choice Modeling on Food Containing Euglena in Japan:
Evidence from Undergraduates Survey Data
Taro Ohdoko, Tomoko Imoto
Journal of Informatics 5, pp32-48, 2016
(『情報学研究』Vol.5,獨協大学情報学研究所,発行年月2016/2)
放射線リスクコミュニケーションの場における情報ギャップの分析
—誰がどのような情報を必要としているのか?—
井元智子
環境経済・政策研究 Vol. 7, No.2 , pp14-23, 2014
情報の可視化・共有化のためのサトウキビ収穫支援アプリ"しゅがなび"の開発と導入における問題点
井元智子,北本朝展
農業情報学会誌,第22巻,第4号,pp236-246,2013
DOI http://dx.doi.org/10.3173/air.22.236
Modeling Human Behavior Selection under Environmental Subsidy Policy by Multi-Agent Simulation
Tomoko Imoto, Shin’ya Nakano, Tomoyuki Higuchi
Springer Lecture Notes in Computer Science (LNCS) vol.7068, 350-358, 2012
エージェントシミュレーションによる農業環境政策の影響予測と政策比較
井元智子,中野慎也,樋口知之
食農資源経済論集,第62巻, 第1号,pp89-101, 2011
条件変動に伴うWTPの変化について ~バイオエタノール混合ガソリンへの消費者選好分析~
井元智子,矢部光保,横川洋
環境科学会誌,第21巻, 第6号,427-434, 2008.
学位論文
環境財に対する消費者選好の多様性と条件変動分析
学位 博士(農学)九州大学 平成21年3月取得
環境保全型農業と観光の経済循環システム構築に向けて-石垣島赤土流出防止対策コスト負担シミュレーション-
井元智子,坂井教郎,矢部光保,横川洋
九州大学大学院農学研究院 学芸雑誌,第63巻 第1号,87-98.2008.
Compatibility between conservation of nature and tourism on Iriomote Island
Tomoko Imoto, Akio Shimomura, Yoichi Kumagai, Environmental Management, The Recent Status and Perspectives of Agricultural
Environment and Biotechnology, 14-27, 2006
エージェントシミュレーションによる補助金政策の最適実施期間推定
井元智子,中野慎也,樋口知之
環境経済・政策学会報告要旨集,2010
http://wwwsoc.nii.ac.jp/seeps/meeting/2010/abst0827.pdf
環境補助金政策に対するエージェントシミュレーションを用いた生産者変動分析
井元智子,中野慎也,樋口知之
環境経済・政策学会報告要旨集,2009
http://wwwsoc.nii.ac.jp/seeps/meeting/2009/abst_0816_2009.pdf
環境に配慮した河川整備事業における総合事業評価の基礎的研究
吉本優貴,古賀憲一,荒木宏之,是沢毅,島本卓三,西保幸,久留省二,井元智子,湧川勝巳,豊崎貞治
土木学会 第56回年次学術講演会集,査読無,Ⅶ-104.2001.
河川に関わる環境整備事業の経済評価
吉本優貴,古賀憲一,荒木宏之,是沢毅,島本卓三,西保幸,橋口幸生,井元智子,湧川勝巳,豊崎貞治
土木学会 第55回年次学術講演会集,査読無,Ⅶ-303.2000.
書評 矢部光保・林岳編著 『生物多様性のブランド化戦略〜豊岡コウノトリ育むお米にみる成功モデル〜』著 (筑波出版,2015年)
食農資源経済論集,第67巻, 第2号,pp49-51, 2016.
“Guide to Corporate Ecosystem Valuation A framework for improving corporate decision-making” の日本語訳『企業のための生態系評価(CEV)ガイド』監訳担当 2011年5月
http://www.wbcsd.org/DocRoot/TEslrQFA9ocvoj1U29oe/wbcsd_cev_japanese.pdf
書評 山中守著 『地域情報化で地域経済を再生する』(NTT出版,2013年)
食農資源経済論集,第65巻, 第2号,pp46-49, 2014.
大規模水田作経営の現場作業を効率よく進めるスマートフォンの機能とは?
ひょうごの農林水産技術,No.188, 2015.
『日本の環境研究室2018』環境科学会, pp20-21, 2018.
http://ses.or.jp/docs/kankyo2018/kankyo2018all.pdf
1. 建設省九州地方整備局(現:国土交通省)環境評価委員会
(平成11年~平成12年)
2. Scientific Research and Essays 査読者
3. 国立情報学研究所 教員との共同研究
タイトル「データ統合による農業経営支援 ―台風に克つサトウキビ栽培農家へ―」
(平成23年度)
4. 琉球大学 教員との共同研究
タイトル「離島における第一次産業振興と環境維持を考慮した地域政策モデルの構築」
(平成23年度)
5. 佐賀大学 男女共同参画講演会 リケジョの生き方2014 講演者
6. 宮城県高大連携事業 平成28年度 宮城県宮城野高等学校 講師
7. みやぎ県民大学 平成28年度 「私たちの食料と健康と環境」講師
8. 東北大学オープンキャンパス 平成29年度 農学研究科模擬授業講師
令和2年度 農学研究科模擬授業講師
令和3年度 農学研究科模擬授業講師
令和4年度 農学研究科模擬授業講師
令和5年度 農学研究科模擬授業講師
9. 東北大学男女共同参画セミナー 平成29年度 「研究者ってなに?」講師
10. 2018年02月~ 国土交通省 河川環境評価手法専門委員会 専門委員
11. 夢ナビ講師 東北大学農学部 模擬授業講師 令和3年度
12. 女性研究者のキャリアを語る 講師 東北大学、令和3年12月15日
13. 研究と子育てはどう両立する?リケジョの大学院進学問題 講師 東北大学、令和5年7月23日
14. 「農業と環境」に関する消費者評価について」環境に配慮した農産物の消費者理解に向けた共創懇話会 講演 宮城県自治会館、令和6年3月15日
https://www.pref.miyagi.jp/documents/51031/kisyahappyou0301.pdf
15. 「環境にやさしい農業の意義と私たちの暮らし」福島県 みんなでチャレンジ!環境保全型農業大会2024 福島市こむこむ
基調講演(第1部)モデレーター(第2部)
https://fukushima-kankyouhozen-contest.com/contest2024/
令和7年1月17日
東北大学藤野先生記念奨励賞
「自然資源に関する人的管理」殷子鈞、井元智子(指導教員)
2024年9月25日
読売新聞コメント掲載
2018年10月4日宮城県版「農業にドローン活用」
優秀ポスター賞 受賞
第3回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ
「環境と人々をつなぐ」井元智子、長尾山音、趙心童
2017年7月3日