司会:山川俊和[大阪産業大学]
吉弘憲介[桃山学院大学]・山川俊和[大阪産業大学]
「再生可能エネルギー施設立地の政治経済学:日本の木質バイオマス発電を中心に」
コメンテーター:江原慶[東京工業大学]・立見淳哉[大阪公立大学]
山本泰三[大阪産業大学]
「慣行と市場的配置にもとづく価値づけの機制について」
コメンテーター:江原慶[東京工業大学]・立見淳哉[大阪公立大学]
瀬尾崇[金沢大学]
「現代の異端派貨幣理論に対するエコロジー貨幣理論の意義」
コメンテーター:江原慶[東京工業大学]・立見淳哉[大阪公立大学]
司会:小林陽介[東北学院大学]
徳永潤二[獨協大学]
「シャドウバンキングシステムにおける国際通貨ドル」
コメンテーター:小倉将志郎[駒澤大学]
小倉将志郎[駒澤大学]
「国際金融危機後の金融化と金融機関行動」
コメンテーター:柴田努[岐阜大学]
柴田努[岐阜大学]
「株式所有構造の変容と企業支配」
コメンテーター:徳永潤二[獨協大学]
司会:森岡真史[立命館大学]
佐々木洋[札幌学院大学(元)]
「スターリン晩年期(1948-1953年)の「ソ連は農業がアキレス腱」論争」
コメンテーター:日臺健雄[和光大学]
徐成侊[埼玉大学(院)]
「中央銀行の発生:韓国銀行を中心に」
コメンテーター:明石英人[駒澤大学]
日臺健雄[和光大学]
「対ウクライナ戦争下ロシアにおける国家資本主義:国民福祉基金の機能を中心に」
コメンテーター:藤原克美[大阪大学]
司会:池田毅[立教大学]
守健二[東北大学]
「新オーストリア・モデルによるマルクス・トラヴァース分析の再構成:1857年「恐慌論ノート」の知見による試論」
コメンテーター:佐藤隆[立命館大学]
横溝幸徳[大阪自治体問題研究所研究員]
「相対的剰余価値としての利潤の実現条件」
コメンテーター:黒瀬一弘[東北大学]
小暮憲吾[同志社大学(院)]
「権力偏向的技術選択と労使コンフリクト」
コメンテーター:佐藤隆[立命館大学]
Chair: Aki ANEHA[Komazawa University]
Daniel, DELAVARI YOUNESSI[PhD candidate, New School for Social Research]
“One Nation, Divided: Toward a Synthesis View of Race and Class in the United States”
Behzod ALIMOV[Westminster International University in Tashkent]
“When does income inequality lead to political instability?”
Daniel, DELAVARI YOUNESSI[PhD candidate, New School for Social Research]
“An Agent-Based Simulation of Market Price and Quantity Adjustment: Preliminary Steps toward a Agent-Based Framework in Political Economy”
Fukuda-Parr[The New School]“Neoliberal pandemic preparedness: Techno-optimism and the paradigm of global health security”
司会:大西広[慶應義塾大学(名)]
山下裕歩[獨協大学]
「マルクス派最適成長モデルと内生的貨幣」
コメンテーター:関根順一[九州産業大学]
吉井舜也[慶應義塾大学(院)]
「生産者数と資本配分に注目した分業の数理的検討」
コメンテーター:関根順一[九州産業大学]
叶暁磊[慶應義塾大学(院)(元)]
「企業規模格差の歴史的変動モデル—医療機関経営を例に」
コメンテーター:吉井舜也[慶應義塾大学(院)]
司会:渡辺雅男[一橋大学(名)]
前畑雪彦[桜美林大学(名)]
「マルクス国際価値論の復権」
コメンテーター:渡辺雅男[一橋大学(名)]
高晨曦[九州産業大学]
「サービスの古典的規定とそれへの誤読」
コメンテーター:渡辺雅男[一橋大学(名)]
渡辺雅男[一橋大学(名)]
「特殊資本と不生産的賃労働~利潤の補償理由と「経済のサービス化」~」
コメンテーター:高晨曦[九州産業大学]
司会:福島利夫[専修大学(名)]
金埈永(Kim JoonYoung)[韓国雇用情報院]
「韓国のプラットフォーム労働:規模推定と特徴」
コメンテーター:溝口由己[新潟大学]
影山摩子弥[横浜市立大学]
「障がい者雇用のシナジー効果を生むメカニズムについての実証的研究」
コメンテーター:古本聡[株式会社土屋]
田中詩織[慶應義塾大学(院)]
「LGBTと経済格差」
コメンテーター:板井広明[専修大学]
司会:宇仁宏幸[追手門学院大学]
石井穣[関東学院大学]
「『絶対価値と交換価値』とリカードウの不変の価値尺度」
コメンテーター:中山孝男[愛知東邦大学]
宇仁宏幸[追手門学院大学]
「J.R.コモンズの適正価格論と適正価値論」
コメンテーター:高橋真悟[東京交通短期大学]
竹内たかお[無所属]
「ムーアが提示した四安価物収奪の生産力発展における背景」
コメンテーター:羽島有紀[専修大学]
司会:吉村信之[信州大学]
塩見由梨[東北学院大学]
「支払不能と債務の清算」
コメンテーター:田中英明[滋賀大学]
安田均[山形大学]
「剰余価値論の余剰論への組み替えについて」
コメンテーター:江原慶[東京工業大学]
勝村務[北星学園大学]
「株式会社論と価値論・地代論」
コメンテーター:清水真志[専修大学]
司会:西洋[阪南大学]
小川翔吾[横浜国立大学]
「非ワルラス的不均衡理論に関して」
コメンテーター:中谷武[神戸大学(名)]
森岡真史[立命館大学]
「需要制約,販売競争および緩衝在庫:有効需要原理の再構成に向けて」
コメンテーター:西洋[阪南大学]
鈴木裕人[一橋大学(院)]
「MMTの価格水準理論:グラフ理論を用いた検討」
コメンテーター:二宮健史郎[立教大学]
Sunanda SEN[バード大学レヴィ経済学研究所研究員(元ジャワハルラール・ネルー大学教授)]
“Dominance of Finance in the new phase of imperialism”
※本授賞式および特別講演は、同氏が来日されるため、会場にて対面で実施致します。なお、オンラインでの中継はありませんのでご注意下さい。