センター長
経営情報学部 准教授
上智大学法学部法律学科卒業。中央大学大学院法学研究科博士後期課程終了、博士(法学)。
中央大学法学部助教、ヴュルツブルク大学法学部ロボット法研究所外国研究員、法務省法務総合研究所委託研究員、名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所特任助教を経て2021年より現職。 自動運転倫理ガイドライン研究会代表も務める。
競争的資金:科研費若手研究「混在空間における自動運転レベル4の関与者の義務・責任の理論および実証研究」(代表:2022-2026)
グローバル・スタディーズ学部 教授
立教大学経済学部経済学科卒 株式会社東芝(移動体通信海外営業部) マンチェスター大学社会人類学部大学院ディプロマ取得、オックスフォードブルックス大学日本社会人類学部修士課程修了(MA)、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院社会人類学博士課程修了(社会人類学博士) ICCRポストドクトラルフェロー(インド、デリー大学) デリー大学、ネルー大学(インド)、多摩大学などにて非常勤講師を経て現職
競争的資金:科研費基盤研究B「不確実性の時代」の南アジアの社会変動ー若者の社会対応を通してー」(分担:2021-2025)
経営情報学部 准教授
東北大学大学院文学研究科にて博士(文学)を取得。
専門は日本思想史・日本倫理思想史・日本教育思想史。東北大学大学院文学研究科専門研究員、宮城県岩沼市教育委員会市史編纂室編纂専門員、東日本国際大学東洋思想研究所准教授を経て、現職。
競争的資金:科研費若手研究「近世社会における「中江藤樹像」の形成」(代表:2019-2023)
経営情報学部 教授
岡山大学環境理工学部卒。同大学大学院自然科学研究科修了。平成24年に同大学大学院環境学研究科において博士(学術)を取得。岡山大学法学部(同大学大学院社会文化科学研究科)助手・助教。統計数理研究所リスク解析戦略研究センター特任助教。平成26年より多摩大学経営情報学部准教授。日本計算機統計学会評議員,理事。
競争的資金:厚生労働行政推進調査事業費補助金(政策科学総合研究事業 (政策科学推進研究事業)「地域の実情に応じた自殺対策推進のための包括的支援モデルの構築と展開方策に 関する研究」(2017-)等。
経営情報学部 専任講師
明治学院大学心理学部心理学科卒業後、名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻博士前期課程に進学し、修士(心理学)を取得。同大学院情報学研究科心理・認知科学専攻博士後期課程単位取得満期退学後、2022年より現職。
競争的資金:内閣府SIP第3期「スマートモビリティプラットフォームの構築」等。