第2部では、経営情報学部とグローバルスタディーズ学部の学生5名が参加し、第1部の登壇者3名とともに「ミライ世代トーク」を行い、インターゼミ(学長指導)で自動運転の論文を執筆したり、M-bicコンテスト決勝に出場したり、多摩大学の「自動運転と社会」の講義を履修している多摩大学生(大髙ももなさん、米澤珠巳さん、永田直樹さん、大岡千咲さん、高橋奈央さん)が参加して、1部の登壇者3名と、鹿島建設株式会社開発事業本部事業部の谷口直輝氏が、自動運転を使ったまちづくりについて意見交換を行いました。学生からは「自動運転に対するイメージの向上を図りたい」「自動運転により自分が住む街が盛り上がることを期待する」など様々な意見が出されました。
最後に、「ミライをえがくワークショップ」として、会場の参加者が自動運転に対する期待や課題を書き出し共有しました。
関連記事はこちらから
内閣府SIP第3期『スマートモビリティプラットフォームの構築』に採択
https://www.tama.ac.jp/topics/news/2023/10/post-11280.html