「まずは体験してみよう!体験講座」では
最先端の科学技術の体験や研究者等との交流をとおして、参加者の「やってみたい!」という気持ちを引き出します。科学技術に興味がある!企業の見学をしてみたい!実践講座に参加するのはハードルが高いけど本当は参加してみたい!といったことに当てはまる方はぜひご応募ください。
× 川崎市
令和7(2025)年度第2回目は、東芝 総合研究所(小向事業所)の協力を得て、東芝の新しい研究開発施設「イノベーション・パレット」にて、最新の科学技術に関する実験室の見学と、光や動きなどを感じ取るセンサーやボタン、ライトなどの小さな電子部品を使って自分のアイデアを形にする体験をします。「こんなことができたらいいな」という想いを、簡単なプログラミングで形にする楽しさを味わい、アントレプレナーシップを学ぶ動機を醸成します。多くの皆様の御参加をお待ちしております!
講座概要
開催日時:
令和8年1月6日(火) 午後1時 30 分~4時 30 分
対象:
川崎市内に在住又は在学中の小学4年生~6年生
定員:
30 名 (定員を超える場合は抽選を行います)
開催場所:
東芝 総合研究所(小向事業所) イノベーション・パレット〔幸区小向東芝町1番地〕
当日プログラム(予定)
(1) 東芝 総合研究所実験室見学
社会課題の解決に挑む研究員の実験の様子などを見学します
(2) 電子工作キットの使い方体験講座
自分の手でセンサーや電子部品を動かす体験をします
申し込み方法
下記フォームボタンよりお申し込みください。
申込期間:11 月 19 日(水) ~ 12 月 17 日(水)
【留意事項】
申込にあたっては、下記事項への承諾が必要となります。
参加者ご本人が本フォームの入力を行う場合は、必ず保護者様にこの内容を確認していただき、
ご承諾いただける場合は、申込フォーム内の承諾ボタンのクリックをお願いします。
1 保護者の方はご同席いただけませんので、あらかじめご了承ください(送迎は会場入口までとなります)。
2 ペースメーカー等の医用電子機器や車イスをご使用の方は、安全の観点から受講内容の調整をさせていただきます。
3 講座途中での参加・離脱は原則不可です。
4 当該事業の実施報告や今後の広報等に活用するため、講座内において、運営者(市・東芝)が写真・動画の撮影を行う場合がございます。
5 会場内では、参加者による写真・動画の撮影を禁止とするエリアがあります。
6 参加者が、撮影可能なエリアで撮影した個人を特定できるような写真・動画及び、講座内で知り得た個人情報については、公開することを禁止いたします。
7 運営者の故意又は過失によらないトラブルによる損害については、運営者は一切責任を負いません。
8 本講座で得た個人情報(氏名・連絡先)は、個人情報の保護に関する法律に基づき適切に管理します。本事業の推進に関する目的(広報や必要な連絡、関連事業のご案内等)以外には
使用いたしません。
プロロという教材ロボットを使って、簡単な操作でプログラミング体験をします。パズルのような動作指示ブロックを組み合わせるだけでプログラムが完成、ミニカーのようなロボットにプログラム情報を送れば、指示通りにロボットが動作します。課題によってどのような動作をさせるかはアイデア次第。どのような手順で進めるのか、2人のチームで試行錯誤しながら考えます。コンピュータが身近に活用されていることも体感できます。
8月19日(火)13:00~15:30
川崎市内に在住または在学している小学5年生、6年生
12名
ニデック株式会社 ニデック新川崎テクノロジーセンター
(最寄駅:JR横須賀線 新川崎駅)
下記フォームボタンよりお申込みください。
申込締切:6月27日(金)
※定員を超えた場合は抽選にて参加者を決定させていただきます。
磁石や銅線など最小限の材料を使って、シンプルなモーターを作ります。理科で習う電磁石の仕組みや電気の流れを体感できる実験です。どのような工夫をすれば早く回るか?身の周りのモーターはどのような働きをしているのか?どのようなモーターがあれば面白いか?などを考えます。
8月20日(水)13:00~15:30
川崎市内に在住又は在学している小学5年生、6年生
30名
ニデック株式会社 ニデック新川崎テクノロジーセンター
(最寄駅:JR横須賀線 新川崎駅)
下記申込フォームボタンよりお申込みください。
申込締切:6月27日(金)
※定員を超えた場合は抽選にて参加者を決定させていただきます。
ニデック新川崎テクノロジーセンターにて、「プログラミング体験」と「クリップモーターづくり」の2種類の体験講座を開催します。また、どちらの講座でも、センター内の見学を合わせて実施します。夏休みの学習に、ぜひご参加ください!