✿マークのついている電子ジャーナル・データベースは「統合検索(EBSCOディスカバリーサービス[EDS]」からまとめて検索できます。
電子ジャーナル・データベースは学外アクセスが可能です。UPSHOWAと同じID・パスワードを利用してください。
英語版「Britannica ACADEMIC」も利用できます。日本のことを英語でどう説明するのかを知りたいときにも便利です。
『新編日本古典文学全集』『日本国語大辞典』『字通』『国史大辞典』『古事類苑』『全文全訳古語辞典』『日本方言大辞典』『風俗画報』『群書類従』などをまとめて検索・本文表示できます。
『WHO』と『人物レファレンス事典』が検索できます。『WHO』では、その人物のプロフィールとともに、その人物について書かれた文献やその人物が書いた文献の情報を調べられます。『人物レファレンス事典』では、その人物を掲載している事典類の情報を調べられます。
日本近代文学館が所蔵する太宰治の自筆資料、初出誌紙、同人誌など87点をPDF画像で閲覧でき、初出テキストから本文を検索することができます。
『新編国歌大観』『新編私家集大成』『古典俳諧文学大系』『連歌大観』、『日本詩紀・拾遺』(歌書集成内)が収録されており検索・本文表示ができます。
世界文学関連データベースLiterature Resourse Centerの他に、著名な論評や文学作品などのデータベースが加わった文学系総合データベースです。夏目漱石や村上春樹などの日本の作家、作品、書評も検索・本文表示できます。
明治初期から現在までに日本国内で刊行された雑誌記事、プランゲ文庫(占領期検閲資料)を検索することができます。
『学会年報・研究報告論文総覧』『文芸雑誌小説初出総覧』などをまとめて検索できます。
✿マークのついている電子ジャーナル・データベースをまとめて検索できます。
日本語や日本文学に関する欧文記事を検索・本文表示することができます。
1879年以降の朝日新聞記事を検索・本文表示することができます。
1914(大正3)年4月20日から始まる夏目漱石の『心 先生の遺書』連載などもあります。
1874年以降の読売新聞記事を検索・本文表示することができます。明治から現代までの連載一覧(PDF)では読売新聞に連載された小説などのタイトルや作家名、連載期間や連載回数などがわかります。
1872年以降の毎日新聞記事を検索・本文表示することができます。
国立国会図書館のデジタル資料の内、絶版等の理由で入手困難な資料(図書・古典籍・雑誌・博士論文・脚本)を検索・閲覧、複写依頼できます。