対面授業における授業中の録音・撮影などを行うことを禁じます。(ただし、科目担当者から許可が出た場合を除く) また、オンライン授業で使用しているコンテンツを無断でSNS等へのアップロード、複製、転用、転載などを行う行為は、著作権や肖像権の侵害となり、法的責任が発生する場合がありますので注意して下さい。
Q 時間割の「◆」「◇」「☆」と表示されている部分の意味は何ですか?
A 「◆」は選択科目、「◇」は必修科目、「☆」はその曜日・時限に開講されている科目は履修できないことを表します。
Q 抽選に参加するのを忘れてしまった…どうすれば良いでしょうか。
A 追加抽選期間(前期4/13-14)前でしたら、追加抽選に参加してください。追加抽選期間(前期4/13-14)後でしたら、抽選のない科目から選択し、履修変更期間(4/21-22)に履修登録してください。
Q 履修したい科目が抽選システム上に出てきません。なぜでしょうか?
A 抽選科目でない可能性があります。今一度抽選科目かどうか確認してください。また、各学科・専攻で時間割や学則上履修できない科目は表示されません。時間割と照らし合わせてご確認ください。
Q 言語と文化B(ドイツ語圏文化-リンク1)金2/三田 の科目が学則上も時間割上も履修できるはずなのに、履修できません。
A リンククラスはA・Bともに、「言語と文化A」の曜日・時限で申込んでください。「言語と文化B」には表示されていません。
ドイツ語-リンク1(三田)の場合、火4のみ表示
ドイツ語-リンク2(田中)の場合、火2のみ表示
フランス語-リンク3(真部)の場合、火1のみ表示
中国語-リンク4(司馬)の場合、水2のみ表示
Q 抽選に落選してしまったのですが、どうすれば良いでしょうか?このままでは卒業に必要な単位数を満たせません。
A 追加抽選期間(前期4/13-14)前でしたら、追加抽選に参加してください。追加抽選期間(前期4/13-14)後でしたら、抽選のない科目から選択し、履修変更期間(4/21-22)に履修登録してください。
Q 抽選画面から「取消予約」をしたのに、教学ポータル上には科目名が表示されているのですが…
A 取消予約は「抽選システム」で行い、履修登録は「教学ポータル」で行います。システム間で連動はされませんので、履修登録期間には教学ポータル上には履修登録期間には反映されません。「抽選システム」で正常に取消予約されていることが確認できたら、問題ありません。その後の授業に出席する必要もありません。
また、取消予約の結果は履修変更画面上に反映されますので、そちらで確認してください。
Q 履修登録の画面で、物理学要習、化学要習、生物学要習の担当者名が時間割と違うのですが…
A 履修登録の画面(教学ポータル)の「物理学要習」「化学要習」「生物学要習」の担当者名は、時間割に示されている担当者名ではなく、「科目責任者」の名前が記載されています。間違いではありませんので、履修希望の曜日・時限に履修登録を行ってください。
履修登録画面表示名:物理学要習は「山本洋」先生、化学要習は「野島高彦」先生、生物学要習は「和田浩則」先生
時間割表示名(例):火曜2時限目の化学要習の担当者名は「笠原康利」先生
Q 前期「○○A」を受講せず、後期「○○B」のみ受講しても良いのでしょうか?
A 可能です。「○○A」「○○B」はそれぞれ独立した科目です。
Q 授業開始後1週目は、多くの授業を受講した方が良いのでしょうか?
A 1週目は多めに受講するのではなく、予め時間割を作成し、当選した科目や履修登録で履修を予定している科目を受講するようにしてください。
Q 授業に遅刻する場合どうすればよいですか?
A 遅延の対応については各授業担当者の判断になります。
遅刻の心配が無いように、時間に余裕を持った行動を心がけましょう。
●電車、バス等の交通機関が事故で遅延し、遅刻しそうな場合
→遅延証明書をもらったうえで授業担当者に報告してください(考慮されるとは限りません)
Q 授業に欠席する場合どうすればよいですか?
A ●授業当日に具合が悪い等で欠席する場合(1週間未満)
→次回授業時や授業担当者にご自身で伝え、相談してください
※新型コロナウィルス感染対策のため、発熱(平熱より高い体温)・咳・たん・下痢・倦怠感などの風邪症状がある場合、所属学部事務室にもご連絡お願いいたします。
●事前に休むことがわかっている場合(1週間未満)
→授業担当者にご自身で申し出てください。
●一週間以上続けて欠席する場合(および3親等内の親族が死亡した場合)
→病気またはその他やむを得ない事由により、授業を一週間以上続けて欠席した場合、
所属学部事務室にて所定用紙を受け取り、手続きをしてください。
病気の場合は医師の診断書・忌引きの場合死亡診断書など証明できる書類の提出が必要です。
Q 試験に遅刻しそうな場合どうすればよいですか?
A 試験開始20分未満であれば試験を受けることができます。(遅刻した分短い時間での受験になります)
【注意】試験開始後20分以降の入場は認められません。試験を受けることができないため欠席になります。
Q 試験に欠席する場合どうすればよいですか
A 病気その他やむを得ない事由で欠席した場合、追試験を受けることができます。
追試験についてはこちら
なお、欠席の正当な事由と認められるのは原則として次の場合です。
(1)自己の病気または怪我(医師の診断書または療養中であったことを証明する書類を添付)
(2)電車・バス等、交通機関の事故(事故・遅延証明書添付)
(3)3親等以内の親族が死亡した場合(死亡診断書・埋葬許可書等(写)または死亡が確認できる書類を添付)
※試験時間の誤認、バスの自然渋滞による遅延、自動車・バイク・自転車等の故障、寝坊等は認められません。
Q オンライン授業の科目を履修します。オンライン授業にどのようにアクセスすれば良いのでしょうか?
A オンライン授業科目へのアクセスについては、こちらをご確認ください。
Q パソコンを持っていないのですが、オンライン授業の受講にパソコンは必要でしょうか?
A スマートフォンやタブレットでも受講できますが、パソコンでの受講を推奨しています。L1号館1階のPC室、2階のPC自習室、3階のCALL-Roomは授業がない時間帯は自由に利用できますので、そちらもご利用ください。
Q 講義資料が開けません。どうすれば良いでしょうか?
A 北里大学のメールアカウントでログインしているかどうか確認してください。個人所有のメールアカウントでログインしている可能性があります。講義資料等を見る際は必ず北里大学のアカウントでログインしたままにしておいてください。