524教室
自由論題報告
脱炭素経営におけるコーポレートPPAの有益性に関する考察
(報告要旨)・(報告原稿)
報告者:茂泉 徹(岐阜共立大・院)討論者:大野 正英(麗澤大) 座 長:野尻 洋平(名古屋学院大)
525教室
高齢者の健康と地域活動への参画
報告者:山岡 淳(神戸大)討論者:近藤 重晴(東京福祉大) 座 長:村上 寿来(名古屋学院大)
523教室
シティズンシップの理論と実践における「寛容」と「シヴィリティ」の概念
報告者:石黒 太(就実大)討論者:平手 賢治(岐阜協立大)座 長:鈴木 康治(第一工科大)
子どもの読書の発展過程の変容――文化資本の形成に関わる要因
報告者:安田 雪(関西大)討論者:松川 誠一(東京学芸大)座 長:廣瀬 毅士(東京通信大)
加点式健康診断の継続的な受診が高齢者に与える影響
報告者:田村 穗(徳島文理大)・ 山岡 淳(神戸大)・ 藤岡 秀英(神戸大)討論者:寺島 拓幸(文京学院大)座 長:中溝 一仁(流通経済大)
国法的実在主義とは何か?―エルヴァーダの法理論―
報告者:平手 賢治(岐阜協立大)討論者:井川 昭弘(長崎純心女子大)座 長:永合 位行(神戸大)
13:00~13:40 【経済社会学会・会長講演】 (511教室)
恩田 守雄 会長(日本国際学園大) 「南洋群島の互助慣行――金融互助を中心に――」(報告原稿)
13:50~14:30 会員総会 (511教室)
14:40~15:30 第6報告
A会場
ケイパビリティ・アプローチにおける人間の可能性-トマス・アクィナスの受容能力をめぐって―
報告者:佐々木 亘(同志社大)討論者:石黒 太 (就実大) 座 長:平手 賢治(岐阜協立大)
ソーシャル・キャピタルの豊かさは地域担当職員制度の導入を促進させるのか
報告者:戸川 和成・渕元 哲(千葉商大)討論者:織田 輝哉(慶応義塾大)座 長:安田 雪(関西大)
実践慣行と社会秩序の複合体のもとで進展する社会変化の生成
報告者:廣田 俊郎(関西大)討論者:廣重 剛史(目白大)座 長:山岡 淳(神戸大)