最新の業績はResearchmapをご覧ください
Researchmap https://researchmap.jp/yujiokahisa
論文(2020年以前)
・Alfredo Attisano, Lara B. Groß, Nozomu J. Sato, Yuji Okahisa, Keita D. Tanaka, Roman Gula, Keisuke Ueda, Jörn Theuerkauf. (2020) Impact of brood parasitism and predation on the Fan-tailed Gerygone in New Caledonia. Journal of Avian Biology 51: e02476.
・岡久雄二・岡久佳奈・小田谷義弥 (2019) ライトセンサスとMaximum Entropy Modelによる佐渡島におけるヤマシギScolopax rusticolaの越冬分布推定.日本鳥学会誌 68:307-315.
・岡久雄二・山本佳奈(2018) 佐渡島におけるワキアカツグミTurdus iliacus iliacusの標識記録. 日本鳥類標識協会誌 29: 95-99.
・Attisano, Alfredo, Felix Thiel, Nozomu Sato, Yuji Okahisa, Diana Bolopo, Keita D. Tanaka, Ralph Kuehn, Roman Gula, Keisuke Ueda, Jörn Theuerkauf (2018) Breeding biology of the Fan-tailed Gerygone Gerygone flavolateralis in relation to parasitism by the Shining Bronze-cuckoo Chalcites lucidus . Journal of Ornithology 160:91-103.
・Attisano, Alfredo, Nozomu J. Sato, Keita D. Tanaka, Yuji Okahisa, Ralph Kuehn, Roman Gula, Keisuke Ueda, Jörn Theuerkauf (2018) Visual discrimination of polymorphic nestlings in a cuckoo-host system. Scientific reports 8: 10359
・Katarzyna Bojarska, Ralph Kuehn, Małgorzata A. Gazda, Nozomu J. Sato, Yuji Okahisa, Keita D. Tanaka, Alfredo Attisano, Roman Gula, Keisuke Ueda, Jörn Theuerkauf (2018) Mating system and extra-pair paternity in the Fan-tailed Gerygone Gerygone flavolateralis in relation to parasitism by the Shining Bronze-cuckoo Chalcites lucidus PLOSONE doi.org/10.1371/journal.pone.0194059
・ Attisano, Alfredo, Nozomu J. Sato, Keita D. Tanaka, Yuji Okahisa, Ralph Kuehn, Roman Gula, Keisuke Ueda, and Jörn Theuerkauf(2018) Visual discrimination of polymorphic nestlings in a cuckoo-host system.Scientific reports 8: 10359.
・ Attisano, Alfredo, Felix Thiel, Nozomu Sato, Yuji Okahisa, Diana Bolopo, Keita D. Tanaka, Ralph Kuehn, Roman Gula, Keisuke Ueda, and Jörn Theuerkauf. (2018) Breeding biology of the Fan-tailed Gerygone Gerygone flavolateralis in relation to parasitism by the Shining Bronze-cuckoo Chalcites lucidus. Journal of Ornithology: 1-13.
・ 岡久雄二・永田尚志・尾崎清明(2017)標識再観察法によるトキの個体数推定. 山階鳥学誌48(2): 51-64.
・Theuerkauf, Jörn, Tokushi Haneda, Yuji Okahisa, Nozomu J. Sato, Sophie Rouys, Henri Bloc, Keisuke Ueda, Izumi Watanabe, Ralph Kuehn, and Roman Gula. (2017). Elevated concentrations of naturally occurring heavy metals inversely correlate with reproductive output and body mass of the Kagu Rhynochetos jubatus. Ibis 159: 580-587.
・ 岡久雄二・佐々木礼佳・大久保香苗・東郷なりさ・小峰浩隆・高木憲太郎・森本 元(2016)青木ヶ原における森林性鳥類の営巣環境. 富士山研究10: 41-45.
・Yuji Okahisa, Andrew Legault, Baptiste Angin, Vivien Chartendrault, Nicolas Barré, Christophe de Franceschi, Thomas Duval, François Tron, Roman Gula, Jörn Theuerkauf (2016) Using Playback and habitat modelling to estimate the distribution and population size of the critically endangered New Caledonian Crow Honeyeater (Gymnomyza aubryana). Emu 116(1) 41-47 http://dx.doi.org/10.1071/MU15036
・Nozumu J. Sato, Keita D. Tanaka, Yuji Okahisa, Masato Yamamichi, Ralph Kuehn, Roman Gula, Keisuke Ueda, and Jörn Theuerkauf (2015) Nestling polymorphism in a cuckoo-host system: a consequence of an escalating coevolutionary arms race. Current Biology R1164-R1165
・Małgorzata A. Gazda, Ralph Kuehn, Nozomu J. Sato, Keita D. Tanaka, Yuji Okahisa, Keisuke Ueda, Roman Gula, Jörn Theuerkauf (2015) Establishment of microsatellite markers to assess the mating system of the fan-tailed gerygone (Gerygone flavolateralis): a molecular analysis tool to study a coevolutianary cuckoo-host arms race. Annales Zoologici Fennici.
・田島美和・岡久雄二・大森聖・今田健斗・園田哲也・松岡大地・加藤貴大・古川裕之・佐藤望・上田恵介・大田能之・對馬宣道・中尾暢宏・田中実(2015) 鳥類の卵殻色に関する研究(1)鳥類の卵殻色素に関する比較研究畜産の研究. 畜産の研究 69(5): 411-416.
・Yuji Okahisa, Toru Nakahara, Nozomu J. Sato, Jörn Theuerkauf, Keisuke Ueda (2015) Puddle use of New Caledonian rainforest birds. Ornithological science 14: 41-45.
・Seto, T., Matsuda, N., Okahisa, Y. and Kaji, K. Journal of Wildlife Management (2015) Effect of Density and Snow Depth on Winter Food Composition of Sika Deer. Journal of Wildlife Management doi: 10.1002/jwmg.830
・Yuji Okahisa (2014) Plumage colour function in the Narcissus Flycatcher Ficedula narcissina . Ph.D. thesis. Rikkyo University, Tokyo, Japan.
・Yuji Okahisa, Kanae Okubo, Kentaro Takagi, Gen Morimoto (2014) Differences in breeding avifauna between Aokigahara lava flow and a kipuka. Mt. Fuji Research 8: 1-6.
・Keita D. Tanaka, Yuji Okahisa, Nozomu J. Sato, Jörn Theuerkauf and Keisuke Ueda. (2013) Gourmand New Caledonian crows munch rare escargots by dropping. Journal of Ethology. 31: 341-344.
・Yuji Okahisa & Nozomu J. Sato (2013) Mutual feeding by the shining cuckoo (Chrysococcyx lucidus layardi) in New Caledonia. Notornis.60(3): 252-254.
・Yosuke Otani, Shinichi Yoshihiro, Yukio Takahata, Koichiro Zamma, Makiko Nagai, Masato Kanie, Shuhei Hayaishi, Masaya Fujino, Kazusa Sugaya, Masaaki Sudo, Shiori Amanai, Masato Kaneda, Yoshiharu Tachikawa, Yoshihiro Fukunaga, Yuji Okahisa, Kanako Higashi and Goro Hanya (2013) Density of Japanese macaque (Macaca fuscata yakui) males ranging alone: seasonal and regional variation in male cohesiveness with the group. Mammal Study 38: 105-115.
・Nicolas Barré, François Tron, Vivien Chartendrault, Yuji Okahisa, Nozomu Sato, Andrew Legault and Jörn Theuerkauf (2013) Breeding seasons of land birds in New Caledonia. Wilson Journal of Ornithology.125: 384-389.
・岡久雄二・小田谷嘉弥・小西広視(2013)富士山北麓で夏期に観察されたコウライウグイスOriolus chinensi. 富士山研究.23-24. pdf.
・Yuji Okahisa, Gen Morimoto, Kentaro Takagi and Keisuke Ueda (2013) Effect of pre-breeding moult on arrival condition of yearling male Narcissus Flycatchers Ficedula narcissina. Bird study 60:140-144.HP
・Yuji Okahisa,Gen Morimoto, and Kentaro Takagi(2012) The nest sites and nest characteristics of Narcissus Flycatchers Ficedula narcissina. Ornithological science11: 87–94 .
・東郷なりさ・岡久雄二・星野義延(2012)鳥散布樹木の形態と鳥類の採餌行動.Strix 28:59-70.
・岡久雄二・森本元・高木憲太郎(2012)キビタキFicedula narcissina の採餌行動の性差.日本鳥学会誌 60: 91-99. HP
・岡久雄二・小西広視・高木憲太郎・森本 元 (2012). 青木ヶ原の繁殖鳥類相. 富士山研究 6:39-42. pdf
・岡久雄二・小西広視・高木憲太郎・森本元(2011)キビタキFicedula narcissina の雄の齢査定法の検討. 日本鳥類標識協会誌.23:12-18.
・岡久雄二(2010)屋久島におけるアカヒゲErithacus komadori の確実な観察記録,山階鳥学誌 42:91-95.
データベース
・岡久雄二 (2014) キビタキの求愛ディスプレイ 動物行動の映像データベース momo140506fn01b
・高川晋一・植田睦之・天野達也・岡久雄二・上沖正欣・高木憲太郎・高橋雅雄・葉山政治・平野敏明・三上修・森さやか・森本元・山浦悠一 (2011) 日本に生息する鳥類の生活史・生態・形態的特性 に関するデータベース「JAVIAN Database」 Bird Research 7: R9-R12.pdf & database
一般誌
・連載:鳥博士の研究レポート.2014年4月~現在.BIRDER. 文一総合出版, 東京.
・佐渡島におけるジシギ類の標識調査(2017)岡久雄二・小西広視・小川龍司・小田谷嘉弥.野鳥新潟.
※ハリオシギの佐渡初記録を含む・ 構成 Liferbird・報告 岡久雄二(2017) 鳥博士の研究レポート#35. 富士山の噴火と鳥類の関係. BIRDER2月号.72. 文一総合出版, 東京.
・ 構成 Liferbird・報告 岡久雄二(2017) 鳥博士の研究レポート#34. 鳥の渡り時期を推定する. BIRDER1月号.72. 文一総合出版, 東京.
・ 構成 Liferbird・報告 岡久雄二(2016) 鳥博士の研究レポート#30. 鳥の数を推定する. BIRDER9月号.70. 文一総合出版, 東京.
・ 構成 Liferbird・報告 岡久雄二(2016) 鳥博士の研究レポート#29. 鳥の分布を推定する. BIRDER8月号.70. 文一総合出版, 東京.
・ 岡久雄二 (絵)村上康成 (2014) 鳥好きな若者たち,鳥の行動. 野鳥9・10月号. 21pp. 日本野鳥の会, 東京.
・ 岡久雄二(2014) 一度は見てみたい,鳥の行動. BIRDER6月号. 16-17pp. 文一総合出版, 東京.
・ 岡久雄二(2014) 渡り鳥に会いにいこう 私たちの自然5・6月号.日本鳥類保護連盟, 東京.
・ 構成 Liferbird・報告 岡久雄二(2014) 鳥博士の研究レポート#02. キビタキのギャンブル. BIRDER5月号.73. 文一総合出版, 東京.
・岡久雄二(2012) キビタキってどんな鳥? 私たちの自然7月号Vol.53 No.577. pp12-13.日本鳥類保護連盟, 東京.
・ 岡久雄二・高木憲太郎(2011) 夏鳥の私生活再発見!キビタキFicedula narcissina . BIRDER7月号. 33-35.文一総合出版, 東京.
・ 岡久雄二・笠原里恵・鈴木俊貴・森本元・遠藤幸子・松井晋(2011)鳥の年間スケジュールを知ろう.上田恵介構成.BIRDER1月号.36-37.文一総合出版,東京.
テレビ・新聞
・テレビ番組 NNNドキュメント「とき つなぐ島 あすの空に舞え 朱鷺色の翼」2020年1月6日(月) 00:55~01:25 日本テレビ
・テレビ番組 NHK 美の壺「大空に舞う トキ」2019年11月1日(金)
・北のカモメ 佐渡で営巣 読売新聞2016年6月21日
・新聞記事 変わらぬ姿 種の命つなぐ 青木ヶ原樹海蒼き千年の森(34),第6部生き物たちのすみか④ 山梨日日新聞 2014年1月27日 HP
・新聞記事 カグーを守ろう 新聞赤旗 2013年9月8日.
・テレビ番組(取材協力) 世界遺産直前スペシャル 富士山~心の山~ 2013年5月28日(火)19:00~
・テレビ番組(取材協力) ガリレオX 2013年4月14日(日)09:30~10:00,再放送 4月 21日(日)09:30~10:00
・テレビ番組 ガリレオX 「野鳥たちの夏 変りゆく繁殖環境」 2012年8月26日(日)09:30~10:00,再放送 9月 2日(日)09:30~10:00 HP
・新聞記事 天然記念物・野鳥アカヒゲ 南日本新聞2008年9月6日.
書籍
・武田浩平・風間健太郎・森口紗千子・高橋雅雄・加藤貴大・長谷川克・安藤温子・山本誉士・小林篤・岡久雄二・武田広子・黒田聖子・松井晋・堀江明香(2018)はじめてのフィールドワーク③鳥類篇.東海大学出版部,神奈川.
・上田恵介編(2016)野外鳥類学を楽しむ.海游舎,東京. (担当:分担執筆)
・渡邊修治・峯尾雄太・西教生・ 森本元・岡久雄二・志賀眞・赤谷加奈 (著) BIRDER編集部(編)(2014) 富士山バードウォッチングガイド .文一総合出版,東京.
・水谷高英・柚木 修, (監)上田恵介. (2012)小学館の図鑑 NEO POCKET -ネオぽけっと-鳥 .小学館, 東京. (監修協力 岡久雄二, 上沖正欣, 高橋雅雄, 森本 元).
・Lars Svensson. (訳)村田 健. (監)尾崎清明・茂田良光.(2011) ヨ―ロッパ産スズメ目の識別ガイド. 文一総合出版, 東京. (翻訳補助 小西広視. 岡久雄二).
・上田恵介・岡ノ谷一夫 ・菊水健史・坂上貴之・辻和希・友永雅己・中島定彦・長谷川寿一・松島俊也 編. 行動学辞典. 東京化学同人, 東京 (分担執筆).
書評
・岡久雄二(2016) トキの島の野鳥 佐渡島鳥類目録 日本野鳥の会佐渡支部鳥類目録編集員会. BIRDER1月号. 文一総合出版, 東京.
・岡久雄二(2013) 渡り鳥の世界 中村司著. 日本鳥類標識協会誌 24(1)
ニュースレター
・岡久雄二(2013)new鳥人暖話-バーダー&研究者-. ユリカモメ11月号 No.697:10. 日本野鳥の会東京, 東京.
・岡久雄二(2013)AOU/COS joint meeting 2013に参加して. 鳥学通信40. 日本鳥学会. HP
・岡久雄二(2013)ニューカレドニアでの鳥類捕獲の試み. 鳥学通信38. 日本鳥学会. HP
・岡久雄二(2012)ニューカレドニアの鳥類相. 鳥学通信37. 日本鳥学会. HP
・岡久雄二(2010)2010年度全国大会参加報告.バンダーニュースNo.46.日本鳥類標識協会.
・岡久雄二(2009)Christmas Cormorant Count.すずがも通信No.175.特定非営利団体行徳野鳥観察舎友の会,千葉.
・岡久雄二(2008)新鳥人暖話-等身大の自分で向き合う-. ユリカモメ9月号 No.635:3. 日本野鳥の会東京, 東京.
・岡久雄二(2007)東京農工大学野生動物研究会 やどけん.Zoo and wildlife news.No.24.19-21. 野生動物医学会.
観察記録
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2008)野鳥観察情報. コアジサシ通信5(12).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ・高階あゆみ・星野莉紗(2008)野鳥観察情報. コアジサシ通信5(10).千葉市野鳥の会
・岡崎祥子・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ・藤津亜希子(2008)野鳥観察情報. コアジサシ通信5(6).千葉市野鳥の会
・岡久繁雄,岡久雄二 (2008) 2008年見島探鳥記録,2008年 春 見島の鳥.
・岡久雄二・神田やよい・平山瑛一(2008)野鳥観察情報. コアジサシ通信5(4).千葉市野鳥の会
・岡久雄二(2008)野鳥観察情報. コアジサシ通信5(3).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・小西広視(2007)野鳥観察情報. コアジサシ通信4(23).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ・星野莉紗(2007)野鳥観察情報. コアジサシ通信4(21).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ・星野莉紗(2007)野鳥観察情報. コアジサシ通信4(18).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2007)野鳥観察情報. コアジサシ通信4(15).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2007)野鳥観察情報. コアジサシ通信4(7).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2007)野鳥観察情報. コアジサシ通信4(3).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(36).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(34).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(31).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・東郷なりさ(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(27).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・東郷なりさ(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(25).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい・東郷なりさ(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(21).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・神田やよい(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(19).千葉市野鳥の会
・岡久雄二・瀬戸隆之(2006)野鳥観察情報. コアジサシ通信3(15).千葉市野鳥の会
・岡久繁雄,岡久雄二 (2004) 観察記録,2004年春期見島の鳥.
・岡久繁雄,岡久雄二 (1996) アカガシラサギ観察記録. 日本野鳥の会会誌.(Strix Vol. 14, pp. 207.表中).
学会発表 (2018年以前)
・岡久雄二・永田尚志 (2018) 統合個体群モデルおよびベイズ存続可能性分析によるトキ野生復帰事業の現状評価.日本鳥学会.2018年9月.新潟大学,新潟.
・岡久雄二・永田尚志・尾崎清明 (2017)再導入されたトキにおける性的刷り込み.日本鳥学会.2017年9月.筑波大学,茨城.
・岡久雄二 (2016)トキの野生復帰について.日本鳥学会自由集会.希少鳥類の研究と保全―全国の保護増殖事業から―2016年9月.北海道大学,北海道.
・岡久雄二・永田尚志・尾崎清明(2016)再導入されたトキの個体数増加とその推定.日本鳥学会2016年9月.北海道大学,北海道.
・田島美和・加藤貴大・岡久雄二・大森聖・今田健斗・園田哲也・松岡大地・佐藤望・對馬宣道・中尾暢宏・田中実・上田恵介(2015)スズメ Passer Montanus の産卵順にともなう卵殻色素量の変化.日本生態学会 2015年3月,鹿児島.
・岡久雄二・森本元・佐々木礼佳・高木憲太郎・上田恵介(2014)キビタキの雄間闘争における地位伝達信号.2014年8月25日.立教大学,東京.
・中原亨・北村亘・岡久雄二・佐藤望・上田恵介(2014)画像解析による鳥類巣の隠蔽度の定量化-カレドニアセンニョムシクイを例に-. 2014年8月25日.立教大学,東京.
・田中啓太・佐藤望・岡久雄二・中原亨・山道真人・Ralph Kuhn・Roman Gula・上田恵介・Jorn Theuerkauf(2014)白黒つけよう!宿主の多型はテリカッコウによる擬態への防衛策. 2014年8月25日.立教大学,東京.
・羽田徳士・佐藤望・岡久雄二・Henri Bloc・Roman Gula・Ralph Kuhn・渡辺泉・Jorn Theuerkauf・上田恵介(2014)超苦鉄土壌に生きるカグーの羽. 2014年8月25日.立教大学,東京.
・Yuji Okahisa, Gen Morimoto, Kentaro Takagi & Keisuke Ueda (2014) The different arrival strategy of matured and immature Narcissus Flycatcher Ficedula narcissinaInternational ornithological congress. poster presentation. August 2014. Rikkyo University, Tokyo, Japan.
・Nozomu. J. Sato, Yuji Okahisa, Masayoshi Kamioki, Toru Nakahara, Keita D. Tanaka, J. Theuerkauf & Keisuke Ueda (2014) Evolution of bronze-cuckoo nestling ejection in Gerygone hosts: driven by the egg dilution effect? International ornithological congress.poster presentation. August 2014. Rikkyo University, Tokyo, Japan.
・Kyungsun Seo, Gen Morimoto, Shinya Yoshioka, Yuji Okahisa, Keisuke Ueda. (2014) What makes the difference of brightness in ultraviolet-blue plumage colours in the blue-and-white flycatcher (Cyanoptila cyanomelana). International ornithological congress. Japan. 2014.
・Yuji Okahisa, Gen Morimoto, Ayaka Sasaki, Keisuke Ueda.(2014) The multiple messages on mature and immature plumages of Narcissus Flycatcher for the multiple receivers. Congress of International Society for Behavioral Ecology. USA. 2014.
・田中啓太・佐藤 望・岡久雄二・Jörn Theuerkauf・上田 恵介 (2013) ヒナ型フィギュアの行く末:カレドニアセンニョムシクイのヒナ識別実験.日本動物行動学会.2013年11月30日.広島大学,広島.
・佐藤望・三上修・岡久雄二・中原亨・上沖正欣・田中啓太・上田恵介 (2013) 托卵鳥の宿主によるヒナ排除行動が進化した要因を探る.日本進化学会.2013年8月30日.筑波大学,茨城.
・岡久雄二・森本元・高木憲太郎・上田恵介 (2013) キビタキの帰還個体はなぜ遅く渡来するのか 縄張りをめぐる雄間闘争における帰還個体と新規加入個体の比較, 日本鳥学会 .2013年9月14日.名城大学,名古屋.
・髙木憲太郎・岡久雄二・小島みずき(2013) キビタキの初認時期の年変動と地域差:気温との関係, 日本鳥学会 .2013年9月14日.名城大学,名古屋.
・岡久雄二(2013) 絶滅寸前の鳥 オオミツスイ(Gymnomyza aubryana)の生息地予測, 自由集会:天国に一番近い島「ニューカレドニア」は鳥たちの天国か?~熱帯地域の鳥類保全の現状と課題~, 日本鳥学会 .2013年9月14日.名城大学,名古屋.
・小島みずき・岡久雄二・北村亘 (2013) カンムリカイツブリPodiceps cristatusの日本国内における個体数変動, 日本鳥学会 .2013年9月14日.名城大学,名古屋.
・高橋雅雄・森本元・岡久雄二・高木憲太郎・蛯名純一・宮彰男・東信行・簗川堅治・千葉晃・近藤健一郎・明日香治彦・志村英雄・田中忠(2013) 日本国内にコジュリンは何羽生息しているのか?, 日本鳥学会 .2013年9月15日.名城大学,名古屋.
・田中啓太・岡久雄二・佐藤望・Jörn Theuerkauf・上田恵介(2013) こんなにたくさんエスカルゴを食ったのは誰だ?-ニューカレドニア・巨大シダ公園より-, 日本鳥学会 .2013年9月14日.名城大学,名古屋.
・YUJI OKAHISA, GEN MORIMOTO, and KENTARO TAKAGI (2013) Lack of experience in local nest predation causes unsuitable nest site selection in the Narcissus Flycatcher, Ficedula narcissina. AOU / COS 2013 Joint Meeting in Chicago. 15th August 2013, IL, hosted by The Field Museum.
・岡久雄二・中原亨・佐藤望・上田恵介(2013)ニューカレドニアにおける鳥類の水場利用.日本生態学会.3月, 静岡.
・Yuji Okahisa, Kanae Okubo, Kentaro Takagi, Gen Morimoto. Breeding avifauna influenced by insect abundance and lava substrate in Aokigahara primeval forest on Mt. Fuji. Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of Ecological Society of Japan and the 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress, Otsu Japan March17-21,2012. (Excellent Poster Award).
・岡久雄二・森本 元・高木憲太郎・上田恵介(2012)日本鳥学会,繁殖前換羽が繁殖地への渡来時のコンディションに与える影響,9月,東京
・石江彬・山中日奈子・岡久雄二・平山瑛一・岩佐奈生子・岩本愛夢・岡崎祥子・神田やよい・瀬戸隆之・高階あゆみ・東郷なりさ・新倉夏美・藤津亜季子・星野莉紗・桑原 和之(2012)日本鳥学会,多摩川中流域における鳥類相の変遷,東京
・岡久雄二・小西広視・高木憲太郎・森本 元(2012)日本鳥類標識協会大会,渇水環境におけるキビタキのなわばり分布,8月,東京
・岡久雄二,高木憲太郎,森本 元(2011)日本鳥学会,巣はドンドン高くなっていく?キビタキの営巣場所選択に対する雄の年齢・経験の影響
・岡久雄二,佐々木礼佳,大久保香苗,高木憲太郎,森本 元(2011)日本鳥学会,低い巣ばかりが襲われる?キビタキの巣に対する捕食の傾向
・高木憲太郎,宮澤絵里,岡久雄二,森本 元(2011)日本鳥学会,キビタキの繁殖ステージとさえずり
・平山瑛一,岡久雄二(2011)日本鳥学会,関東の都市部に出現した越冬トラフズクの餌メニュー
・岡久 雄二,森本 元,高木 憲太郎(2011)日本生態学大会,キビタキの採食行動における性差
・岡久 雄二,森本 元,高木 憲太郎,上田恵介(2010)日本鳥学会,尾羽が長ければ早く渡れる?キビタキの渡来の早さに関わる要因
・岡久 雄二,森本 元,高木 憲太郎 (2010)日本鳥類標識協会大会,キビタキの第一回夏羽における個体差
・岡久 雄二,森本 元,高木 憲太郎,大久保香苗 (2010) 日本生態学会大会, キビタキの渡来における理想専制分布
講演(2018年以前)
・新潟ちょ~生きもの発表会講師 7th December 2019
・環境省環境調査研修所 野生生物研修講師 9th December 2019
・環境省環境調査研修所 野生生物研修講師 14th December 2018
・岡久雄二トキの野生復帰の取り組み. 日本鳥学会公開シンポジウム トキの放鳥から10年:再導入による希少鳥類の保全.新潟, 17th September 2018.
・岡久雄二 富士山青木ヶ原樹海におけるキビタキの生態.富士山スキルアップセミナー.(主催)山梨県富士山科学研究所. 山梨, 31th January 2015.
・岡久雄二 ニューカレドニアの希少鳥類の現状とその将来. シンポジウム飛ばない鳥たちの世界ーその生態と環境を考えるー.(主催)横浜市繁殖センター. 横浜, 20th September 2014.
・岡久雄二 ニューカレドニア生物多様性ホットスポットとカグー. カグーシンポジウム. 東京, 7th Sep. 2013.
・岡久雄二 キビタキのギャンブル. Liferbird 鳥のサイエンスカフェ. 東京, 7th April. 2013.
・岡久雄二 佐藤望・田中啓太・上田恵介. ニューカレドニア調査報告. 鳥ゼミ. 東京, 21th Feb. 2013.
・岡久雄二 富士山とキビタキ. 行徳野鳥観察舎公開講座. 千葉, 9th Feb. 2013.
・上沖正欣・岡久雄二・中原亨・佐藤望. ニューカレドニア調査報告. 210回鳥ゼミ. 東京, 25th Feb. 2012.
・平山瑛一・岡久雄二.トラフズクのペリットからわかること.日本野鳥の会東京リーダー交流会. 東京, 19th Feb. 2012.
・岡久雄二・大久保香苗・高木憲太郎・森本元.キビタキが早く来るのはどんな場所?青木ヶ原樹海における事例.バードリサーチ2011研究集会. 山梨,May.2011.
・岡久雄二, 神田やよい, 東郷なりさ, 星野莉紗, 平成20年度千葉県立中央博物館自然誌シンポジウム,水鳥の変遷を考える―多摩川中流域の鳥類相変化から―, June, 2008.
・岡久雄二, 第四回関東野生動物学生交流会,Wildlife management, Dec. ,2008.
・岡久雄二, Christmas Cormorant Count2008 カワウシンポジウム,Christmas Cormorant Count?Dec.21, 2008.
・岡久雄二, 日本野鳥の会東京支部幹部リーダー交流会,Christmas Cormorant Countとは?, Nov.19, 2008.
・岡久雄二, 第三回関東野生動物学生交流会,ここが楽しい基礎研究,
・岡久雄二, 日本野鳥の会東京支部幹部リーダー交流会,冬は見やすいカモについて, Dec. 19, 2007.
・岡久雄二, 第一回関東野生動物学生交流会,東京農工大学野生動物研究会, 2007.