『名前と対象』サポートページ

『名前と対象 固有名と裸名詞の意味論』(2016 勁草書房)のためのページです.


合評会情報

日本大学文理学部人文科学研究所

第11回哲学ワークショップ

「名前と対象~和泉悠『名前と対象 固有名と裸名詞の意味論』をめぐって」

来る2017年2月11日に,日本大学文理学部にて、和泉悠氏の近著『名前と対象』に関する

ワークショップを開催いたします.興味をお持ちの方はぜひご参加ください.(案内を重複し

て受けとられた方にはお詫び申し上げます.)

日時:2月11日(土)14:00-17:30

場所:日本大学文理学部 3号館 2階 3201教室

京王線 下高井戸/桜上水 下車 徒歩10分

(https://www.chs.nihon-u.ac.jp/access/)

プログラム:

2:00 開始 和泉悠 「概要説明」

2:20-2:50 藤川直也「ミル説を擁護する」

2:50-3:20 討論

休憩

3:30-4:00 高田敦史「何のための分析か」

4:00-4:30 討論

4:30-5:00 峯島宏次「固有名は述語か — 日本語の場合」

5:00-5:30 討論

問い合わせ先: 日本大学文理学部哲学研究室

東京都世田谷区桜上水3-25-40

日本大学文理学部哲学科 飯田隆

iida.takashi19@nihon-u.ac.jp


基本情報


正誤表・付記・解説

    • 正誤表
    • 第5章における日本語存在量化について


目次

はじめに

  1. 導入
    1. 基本概念
      1. 固有名
      2. 思考・命題・論理形式
      3. 意味論
      4. 指示
    2. 固有名の三つの理論
      1. 記述説
      2. ミル説
      3. 述語説
    3. 本書の概要
  2. ミル説を批判する
    1. 変項説
    2. 固有名の多義性批判
      1. 固有名は多義的か
      2. ミル主義者からの反論とその欠点
      3. 確定記述の中の固有名
    3. 固有名の多様性
      1. 固有名と総称文
      2. 固有名に含まれる情報
    4. まとめ
  3. 固有名の形と意味
    1. 統語論的前提
    2. 固有名の統語論
      1. DP分析
      2. 提案
      3. 補足
    3. 固有名のメタ言語的分析
      1. 分析の導入
      2. 誤解と解説
      3. 批判と応答
  4. 確定記述と固有名の状況意味論
    1. 状況意味論
      1. 導入
      2. 基本定義
      3. 「可能世界」・「可能状況」概念の存在論的含意
    2. 状況代名詞と複合的名詞表現の解釈
      1. 潜在的領域制限
      2. 複合的名詞表現の独立解釈
      3. 状況代名詞の働き
        • 直示的状況代名詞
        • 束縛された状況代名詞
    3. 確定記述の前提的分析
      1. 状況抜きでの分析
      2. 状況意味論的分析
    4. ラッセル的確定記述分析の問題点
    5. 固有名
      1. クリプキによる記述説批判
      2. 束縛的用法
      3. 記述名
      4. フレーゲのパズル
    6. 空の名前と記述
      1. 抽象的対象を意味する空の表現
      2. 存在否定文
      3. ストローソンの対比
    7. まとめ
  5. 他の裸名詞の意味論
    1. 導入
    2. 裸名詞の特徴
      1. 裸普通名詞
      2. 固有名
      3. 狭い作用域
    3. 裸名詞の状況意味論
      1. 背景
        • 「集まり aggregate」を含む領域
        • タイプ変換と最大性の表現
      2. 対象指示
      3. 種への指示
        • 種とは何か
        • 英語質量語と裸複数名詞
        • 日本語における種への指示
      4. 存在量化
      5. 総称量化
      6. まとめ
    4. 無音の限定詞批判
      1. 導入:文法形式と論理形式
      2. ヌル項照応詞の解釈的独立性
      3. ヌル項照応詞の削除分析
      4. ヌル項照応詞の代名詞分析
    5. 哲学的帰結:文法形式と論理形式再考
  6. 結論

あとがき

付録 形式的導出