1.目標の立て方
(1) 夢と目標の違い
(2) 目標の連結
(3) 1日の目標設定
(4) 学習計画のポイント
(5) 手帳のすすめ
2.基礎の重要性
(1) 基礎とは何か?
(2) 基礎を完璧にすること
(3) テクニックに走らないこと
(4) 読み・書き・そろばんはバカにできない
3.将来像の探究
(1) 自分の進路を考える
(2) 人を大切にすること
(3) ライバルの存在
(4) 具体的に何をしたら将来像が深まるのか
4.関連づける(広げる)という視点
(1) 関連づけとは?
(2) 具体的な関連づけ① 単語の関連づけ
(3) 具体的な関連づけ② 文の関連づけ
(4) 具体的な関連づけ③ 操作の関連づけ
(5) 関連づけのまとめ方① メモリーツリー
(6) 関連づけのまとめ方② 多軸分析
(7) 関連づけのまとめ方③ スクローリング
5.1問から多くを学ぶ(深める)という視点
(1) 問題の視覚化をする
(2) 問題の一般化をする
(3) 解答の方針を考える
(4) 問題の条件が少し変わったら?と考える
(5) 模範解答の構造を考える
(6) 誤答がなぜ誤っているのか考える
(7) 別解を考える
6.アップデートする(知識の更新をする)という視点
(1) 誤概念とは?
(2) 誤概念の訂正
(3) チャレンジすること
【参考】 難関大プロジェクトの「難関大集会」スライド(一部)
・① 戦略を考えよう
・② 質の高め方
※ 興味がある動画を視聴して普段の学習にぜひ生かしてみてください。なお、これらの学習戦略(学習のしかた)の動画は、対応するプリントはありません。