ナメクジの見分け方(簡易版)

日本でよく見られるナメクジ4種とマダラコウラナメクジの見分け方(簡易版) *写真・文章の無断転載禁止

ナメクジの体の色や模様は、同種であっても異なっていたり、加齢とともに変化します。

そのため、ナメクジの種を正しく同定するためには、発達した生殖器の形を見ることがとても重要です。

しかし、解剖まで行うことは多くの方にとって容易ではありません。

そこで、ここではとても大雑把にですが、「見つけたナメクジはこれからも知れない」と推測するために、日本でよく見られる4種と

マダラコウラナメクジの特徴について紹介します。

質問1 体の前3分の1くらいのところに継ぎ目(図の赤い点線部分)がありますか?

Yes→質問2へ、No→質問3へ進んでください。

質問2 動いていない状態で10cm以上の大きさですか?

Yes→1)へ、No→2、3の可能性が高いですが、1の幼体の可能性もあり少々判別は難しくなります。

1)マダラコウラナメクジ (学名:Limax maximus

体長は大きいもので這っているときの長さが20cmにもなる。背面の模様はヒョウ柄。

全体的に茶色。粘液に少し黄色っぽい色がつくこともある。外来種。コウラナメクジ科。

2) チャコウラナメクジ (学名: Ambigolimax valentianus(旧学名 Lehamannia valentiana))

体長は這っている時で7cm程度。背面に2、3本の線を持つものが多いが、

点線状で線がはっきりしない個体も多い。粘液は透明。年をとると体色が黄色っぽく見える

ことが多い。現在、日本の民家の周りで一番多く見られる種。ヨーロッパ原産の外来種。

日本には1950年代に移入したと考えられている。コウラナメクジ科。

3)ノハラナメクジ (学名: Deroceras laeve

体長は這っている時で2cm程度と小型。全体的に灰色~茶色で目立った模様は無い。※大きさを訂正しました(2022/12/23)

大触覚が灰色~黒色。外来種。コウラナメクジ科。

質問3 大きさは10cmくらいありますか?

Yes→質問4へ No→まだ若く背面の模様からでは4か5(または他の近い種)かを判断することは難し状況です。

質問4 全体に灰色ぽく、頭から尻尾にかけ2本の線がありますか?

Yes→4 No→5

4)ナメクジ (学名:Meghimatium bilineata

体長は這っている時で10cm程度。全体的に灰色。

体の両脇に黒い線がある。若い個体では1本しか見えないこともある。

在来種と考えられている。

5) ヤマナメクジ (学名: Meghimatium fruhstorferi

体長は大きいもので、這っているときの長さは20cm近くなることもある。

体色は茶色~灰色。体の側面に頭部から尾部にかけ線があり、背中の中心部にも線と複雑な模様がある。

若い個体では4のナメクジとの見分けはつきにくい。

注意)上記の分類方法はかなり大雑把なものです。ナメクジの背面の模様や大きさ、色は加齢とともに変化し、多彩であるため、

これらの情報は目安と考えてください。また、日本には上記5種以外のナメクジも生息しています。