~2011年度筑駒文化祭 公演タイムテーブル~
-10月27日
いよいよ明日より第60回筑駒文化祭が始まります。
(そして今日が今年最後の記事となります。寂しいものです…)
今、僕は5度目の文化祭をジャグラーズのメンバーとして迎えようとしています。
今年はいつもとだいぶ異なった心持ちです。
大衆賞を5年連続で取るという偉業を一歩ずつ積み木を積み上げていく様に僕の先輩方は僕が入学する前の年から続けてきて下さいました。
そして今度は僕らの番です。
今まで、6個目の積み木を乗せるべく努力してきました。
今、その積み木は乗りそうで乗りません。
後、一押し、皆さんの「投票」という一押しが必要です。
ぜひ、第60回筑駒文化祭に足を運んで頂き、
校門入って左にてパフォーマンスを見て、一押し、お願いいたします。
-10月26日
文化祭開催まで、およそ36時間。
今日の放課後からは、いよいよ文化祭前の雰囲気です。
まず机などの器材の移動があって、その後各団体の外装が解禁されました。(ここらへんはあんまり関係ないのですが…)
そして明日にはパフォーマンスの背景パネルを立てて、音響機器(外部からお借りしています)が届きます。
中一にとっては初舞台、高二にとっては引退前最後の文化祭です。もちろん、他の学年にとっても大事な舞台です。
一つ一つのパフォーマンスへ、気持ちが引き締まります。
本番まで残り少ないですが、メンバーはみな精一杯練習を積んでおります。
校門入ってすぐ左、筑駒ジャグラーズ文化祭公演「BE FREE!!」ご期待ください!
-10月25日
文化祭開催まで、残り約60時間。
刻々と近づいてくる本番を前に、メンバーは各々最終調整に入っております。
そんな中今日は、みなさんにパフォーマンスをより一層楽しむコツをお教えしたいと思います。
私たちジャグリングパフォーマーが毎日やっている「練習」と、本番の「演技」の大きな違いは、
まず、限られた演技時間でお客様へ「魅せる」ために洗練、凝縮された演技を組み立てていること。
もう一つが、今日最もお伝えしたい、
演技とともにBGM(音楽)をかけてパフォーマンスを行うことです。
BGMによってパフォーマンスは、かっこよくも、美しくも、ノリノリにも、おもしろくもなるのです。
また、タイミングをBGMにピッタリ合わせる音楽と一体化したパフォーマンスもあり、
音楽がパフォーマンスを、パフォーマンスが音楽をそれぞれ際立たせあって、
より一層魅力的な演技となっております。
筑駒ジャグラーズ「BE FREE!!」公演、ご覧になるときに
是非パフォーマンスだけでなく、BGMと一緒に楽しんでください。
-10月24日
今日を含めてあと4日、個人的というか学校全体で「あと1週間は欲しいよ」という雰囲気はありますが、
気を引き締めて頑張って練習しています。
特に今日はファイアージャグリングの練習をしました。
やはり暗い中でのファイアージャグリングは幻想的です。
文化祭2日目に中夜祭という行事があります。
その中で筑駒Jugglersもパフォーマンスさせてもらいます。
光と炎の幻想的なシンフォニーをお楽しみください。
-10月23日
文化祭まで、4日と14時間ほどとなりました(執筆現在)!!!
今日は雨が降りませんでした!!!!
でも、文化祭に向けて猛練習!!!!!! とはいかないんですね。
今日は、「リハーサル」をしました。
舞台となる岩石園でパフォーマンスをして、それを他のメンバーに見てもらって、コメントをしてもらうわけです。
こんな感じです。
本番は背景にパネルが入って、もっとステージっぽくなります。
明日からは、リハーサルでミスをしたりコメントされたりしたところを直して、文化祭本番に完璧な演技ができるように猛練習!!!!!! です。
ちなみに、文化祭本番は雨が降らない予報です。
校門入ってすぐ左、筑駒Jugglers「BE FREE!!」 お見逃しなく!!
-10月22日
文化祭まで後、1週間を切りました!!
本来なら、文化祭に向けて猛練習!!!といきたいところですが、今日はあいにくの雨…
練習は出来ませんでした…
さて、雨のせいで活動に関することは書くことが思いつかないので、
今日は代わりに『大衆賞』というものの説明をしたいと思います。
『大衆賞』とは、筑駒の文化祭で来校して頂いたお客様方に「良かった」と思って頂けた参加団体へ投票をしてもらい、
その得票数が一番多かった団体に贈られる賞のことです。
私達ジャグラーズは、5年連続でこの賞を受賞しており、今年もそれを目指して頑張っています。
当日、見てよかった、楽しかったと思ったら是非、大衆賞へ筑駒ジャグラーズの投票をよろしくお願いします。
では、今日は文化祭当日に雨が降らないことを祈って文章を締めさせていただきます。
来週天気になーれ!
-10月21日
文化祭前、最後の週末です。
ジャグラーズでは日曜日にリハーサルがあるので、練習にも気合いが入る今日この頃です。
今日は、複数人でのパフォーマンスについて紹介したいと思います。
筑駒ジャグラーズの公演では1人でのパフォーマンスが多いのですが、
ほとんどの公演で上級生による2人以上でのパフォーマンスを行います!
なんと言ってもその代表格が「クラブパッシング」。
ボウリングのピンのような形の「クラブ」という道具を、写真では2人で投げ合っています。
そして文化祭ではさらに大人数でも…?
回数は少ないながらも、ダイナミックで見栄えのする大人数パフォーマンス。
お互いの信頼関係あってこその息の合った演技です。
筑駒Jugglers文化祭公演「BE FREE!!」どうぞお見逃しなく!
-10月19日
ついに文化祭まで10日を切り、いよいよ文化祭本番のムードが漂い始めました。
今日は筑駒Jugglersが扱う道具のうち、「ファイアージャグリング」について触れたいと思います。
ファイアージャグリングなんてプロのやることだ、と思っていたりしませんか?
当学校では毎年文化祭にてファイアージャグリングを行っております。
もちろん危険ですが、パフォーマーはしっかり練習しており、炎の扱いに慣れています。
安心してご覧になってください。
校門入ってすぐ左、筑駒Jugglers「BE FREE!!」、乞うご期待!!!
-10月17日
今日は、ジャグリングパフォーマンスの終わった後に
最後まで見てくださったお客様にプレゼントする、「バルーンアート」について紹介したいと思います。
バルーンアートとは何なのか。
それは、その名の通り「バルーン」によって作られた「アート」です。
「何なのか良くわかんねーよ」と思った方、百聞は一見にしかずということで、
実際にバルーンアートの写真を見ていただきたいと思います。
私たちの作るバルーンアートとは、上の写真の
エプロンのようなかばんのようなやつの中にたくさん入っている
ペンシルバルーンという細長い風船を、ひねったり、しぼませたり、時にはわざと割ったりして作り出す、
上の写真にあるような作品です。
もちろん作品のレパートリーはこれだけじゃなく、ここには書ききれないほどたくさんの作品があります。
大きさも、数センチの小さいものから、1メートル以上の大きなものまで。
作品のかわいらしさ、美しさ、かっこよさ、またそれを作るテクニックは、
実際に文化祭のパフォーマンスを見た後にバルーンアートをもらってみなければわかりません。
筑駒Jugglers「BE FREE!!」公演、是非公演の最初から最後までお楽しみいただき、
公演が終わった後まで、残さずお楽しみください。
-10月15日
週末をいかがお過ごしでしょうか。
いつもだったらのんびりとしているのですが、文化祭まで二週間を切るとそうもいきません。
今日も学校に行って、背景パネルの作業をしました。
それはさておき、今日はジャグリング道具の話。
ジャグリング道具といっても、投げるもの・回すもの・振り回すものなど、さまざまです。
詳しい道具の説明は、道具集を見てください。
筑駒Jugglersの公演は、一日4~5回ほど。
その中で、ほとんどすべての道具のパフォーマンスが行われます。
しかし、「じゃあ、一回だけ公演を見ればいいか。」と思うのは大間違いです。
公演ごとに、パフォーマーは変わります。
道具は同じでも、違うパフォーマーがすれば、また違ったパフォーマンスを見ることができます。
つまり、何回公演を見ても飽きることはありません。
筑駒Jugglersの「BE FREE!!」公演、是非何度でも見に来てください。
-10月12日
文化祭まで後二週間ほど。日に日に文化祭ムードが高まっています。
この時期になると、練習のための時間が1分1秒でも貴重に思えてきます。
しかし練習だけではなく、ノコギリやペンキ等を使ってあるものの制作もしています。
それは…………背景です!
筑駒Jugglersは校門を入ってすぐ左に曲がったところにある、駐車場でパフォーマンスをしていますが、
普段は殺風景な駐車場が、この背景でステージに変わってしまいます。
この背景は、木材を加工してパネルを作り、
毎年の文化祭毎に、その年のタイトルにあった背景を考案し、着色をしていきます。
故にこの背景は、その年のパフォーマンスの象徴、そして我々筑駒Jugglersのメンバーの文化祭への思いが込められています。
パネルに着色をしているところ
今年のタイトル、「Be Free!!」
このタイトルを象徴する背景はどのように仕上がるのでしょうか。
文化祭当日は是非、楽しみにしていてください。
—10月8日
はじめに
本来であれば日付が変わる前に更新が出来て丁度3週間前という事になったのですが、書いている間に日付が変わってしまいました…
今年度も2009年度の様に上級生による文化祭について情報発信を行って行きたいと思います。
文化祭の"裏"、是非とも楽しんでいって下さい。
ジャグリング
僕はジャグリングをやっている中である質問にぶつかりました。
ジャグリングとは何なのでしょうか?
残念ながら、ひと昔前までジャグリングは大道芸の一部で大道芸というものは社会的地位が低いものでした。
それが欧米のスポーツとしてのジャグリングという側面も強くなり、競技人口も増加傾向にあります。
皆さんもジャグリングというものを見る機会が以前より増えたのではないでしょうか?
ジャグリングを楽しむ人が増える中、1人1人にとってのジャグリングの持つ意味はすべて同じではありません。
十人十色とまでは行かないものの、異なるものも多いでしょう。
僕は以下の様に考えます。
「ジャグリングは観客の可能な動作範囲(=日常)の逸脱によって不思議な世界を醸し出し、観客を非日常に一時的に連れ込む。
そして、観客に日常の束縛から解かれる事による喜びをあたえるものである。」と。
その為のパフォーマンスに向けて後三週間全力で練習してまいります。
ぜひとも皆さんも筑駒文化祭、校門入ってすぐ左の駐車場にて自由になりませんか?
―10月2日
いよいよ10月に入り、文化祭まで1ヶ月を切りました。
さて、今年の筑駒Jugglersのテーマ「BE FREE!!」について触れておきたいと思います。
BE FREEは直訳すれば「自由であれ」。
今回の文化祭では今まで以上に新しい技や試みに挑戦し、パフォーマーがよりいきいきとしたパフォーマンスをできるようにしたい、という意味をこめました。
現在、文化祭に向け全てのパフォーマーが努力を重ねております。ぜひとも筑駒文化祭をお楽しみに!
―6月9日
筑駒Jugglersの今年度文化祭のパフォーマンスタイトルが決定しました!
タイトルは
「BE FREE!!」
です。
乞うご期待!!