(ここにこれまでの研究業績概要を記していく予定)
大学院
- [1992-1994:修士課程]
- 磁気圏尾部で磁気リコネクションが発生すると反地球側へはプラズモイドと呼ばれるループ磁場構造が放出される。また磁気圏尾部には電離層から流出した冷たいion beamの存在も知られている。1992年に打ち上げられた地球磁気圏観測衛星Geotail(日米)は、このion beamがプラズモイド通過後に非可逆な加熱を受けている現象を観測した。本修士論文ではBirnモデルに基づくプラズモイドの磁場構造を用いて、ion beamの運動を追跡するテスト粒子シミュレーションを行い、加熱の非可逆性がイオンのジャイロ半径とプラズモイド磁場の曲率の比に依存すること・より磁気中性面に近いところを流れるbeam成分の加熱率が高くなることを示した。
- [1994-1999:博士課程]
- 太陽から噴出されるプラズマ流、太陽風は平均して秒速数百kmの超音速で宇宙空間を流れるが、惑星磁気圏の近傍では磁場によってその流れがせき止められることで衝撃波が形成される。その波面は進行する船の船首にできる波との形状的な類似性からbow shockと呼ばれ、太陽風の加熱・減速を通じて磁気圏の境界構造を規定する役割を果たしている。一方、太陽風は密度や速度に大きな変動が見られない通常においても、磁場の横波成分であるアルフベン波が減衰の影響をあまり受けずに長距離を伝播することから磁場方向の非定常性が常時存在する。本博士論文では、この太陽風中の磁場変動成分の地球磁気圏bow shock面への入射に対応する衝撃波面構造の変動特性を、Geotail衛星の観測データおよび数値シミュレーションによって解析した。
研究員
- [1999-2001:文部省宇宙科学研究所]
- 研究機関研究員としてGeotailプロジェクトに所属。通常時に比較してプラズマ密度が非常に(1ケタほど)低い太陽風が地球磁気圏に到来したときの磁気圏側の応答現象について、特にbow shockやその下流域(magnetosheath)で見られた特異な振舞に関する共同研究において、衝撃波構造の分析を担当しました。
- [2001-2003:Centre d'etudes des Environnements Terrestre et Planetaires, France]
- 日本学術振興会の海外特別研究員として派遣された地球惑星環境研究センター(フランス)のBertrand Lembege博士と共同で、欧州宇宙機関の磁気圏探査衛星、Cluster-IIが捉えた衝撃波現象を検証するための数値シミュレーション研究を進めました。特に着目したのが準平行衝撃波(磁場が衝撃波法線方向に近い形状)の微細構造の非定常性に基づいた衝撃波形成の再帰過程です。
- [2003-2004:京都大学宙空電波科学研究センター]
- [2004-2006:京都大学生存圏研究所]
- [2006-2011:独立行政法人情報通信研究機構]
- [2011-2013:東京大学大学院理学系研究科]
- [2013- :東京工業大学大学院理工学研究科]
専門テーマ&興味あること
- Heliospheric structure, especially around the boundary region
- Cosmic ray physics
- Structure and Stability of Collisionless Shock
- Particle Energetics in Space, both heating and acceleration
- Wave-Particle interaction
- Numerical Plasma Simulation
- Turbulence in plasmas
- Self-organization, Phase Transition, Similarity
- Power-law distribution in nature
- Forecasting
- Extreme Statistics
- Time Series Analysis, especially ARCH and GARCH
- Machine learning (deep learning, support vector machine, etc)