[学歴]
1987年3月:東京都立西高等学校卒業
1988年4月:東京大学理科一類入学
1992年3月:東京大学理学部地球物理学科卒業
1992年4月:東京大学大学院理学系研究科地球物理学専攻修士課程入学 (1994年3月修了、修士[理学])
1994年4月:東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程進学(1999年3月修了、博士[理学])
[職歴]
1999年4月:文部省宇宙科学研究所 研究機関研究員(2001年3月まで)
2001年4月:フランス国立科学研究センター 地球惑星環境研究センター 博士研究員(学術振興会海外特別研究員)(2003年5月まで)
2003年6月:京都大学宙空電波科学研究センター 研究機関研究員(2004年5月まで)
2004年6月:京都大学生存圏研究所 研究機関研究員(2006年3月まで)
2006年4月:独立行政法人情報通信研究機構 専攻研究員(2011年3月まで)
2011年4月:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻宇宙惑星科学講座 特任研究員(2013年4月まで)
2013年5月:東京工業大学大学院理工学研究科 流動研究員(2016年4月より、理学院特別研究員)(2018年3月まで)
2013年5月:工学院大学学習支援センター 講師(兼:電気通信大学情報理工学研究科 客員研究員)(2019年3月まで )
2019年4月:工学院大学、都留文科大学、東洋英和女学院大学 非常勤講師(現在に至る)
[教育活動]
2012年4月 - 9月、10月 - 3月 :玉川大学 全学対象コア科目「宇宙科学」講義(1コマ50分×2、全15回)
2013年5月 - 2019年3月:工学院大学 学習支援センター基礎講座 「基礎物理」講義(1コマ90分、全10回)
2013年5月 - 2019年3月:工学院大学 学習支援センター 個別指導
2017年:都留文科大学
「基礎物理学」講義 (前期、1コマ90分、全15回) (2022年まで)
「物理学I」講義 (前期、隔年、1コマ90分、全15回) (現在に至る)
「自然と生命Ⅰ」講義 (後期、1コマ90分、全15回) (現在に至る)
2019年:東洋英和女学院大学「自然科学A」講義(後期、1コマ90分、全15回)(現在に至る)
2019年:工学院大学
「物理学1・A」「物理学2・B」講義 (1, 2クォーター、1コマ105分、各全7回) (2021年まで)
「物理学演習」講義 (後期、1コマ105分、全7回) (2020年)
「物理学I」「物理学Ⅱ」講義 (1, 2クォーター、1コマ90分、各全7回) (2022年 - 現在に至る)
「物理学IIIA」「物理学ⅢB」講義 (1, 3クォーター、1コマ90分、各全7回) (2023年 - 現在に至る)
「物理学実験」実験指導 (1 - 4クォーター、2コマ180分、各全7回) (現在に至る)
[学位論文]
修士論文(東京大学、1994年3月)
The energization of cold ions around a plasmoid
博士論文(東京大学、1999年3月)
Structural variation of the Earth's bow shock caused by the solar wind disturbance
[所属学会・活動]
地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)正会員:1994年2月〜現在に至る
American Geophysical Union (AGU) 正会員:1999年10月〜現在に至る
日本地球惑星科学連合(JpGU) 正会員:2009年1月〜現在に至る
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 理学委員会研究班員:2007年1月〜現在に至る
SGEPSS「太陽圏セッション」JpGU「太陽圏・惑星間空間セッション」セッションコンビーナー:2016年度〜現在に至る
[研究会世話人]
「外部太陽圏とピックアップイオン」 :2018年2月20, 21, 22日@名古屋大学
「宇宙プラズマのフロンティア〜太陽圏を越えて」:2016年3月2, 3, 4日@名古屋大学
[競争的資金獲得状況]
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究代表者:2023年4月 - 2027年3月
300万円(直接経費)
太陽風終端領域に見るエネルギー散逸過程の多様性
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究代表者:2017年4月-2020年3月
240万円(直接経費)
太陽圏境界領域における多成分プラズマのエネルギー分配メカニズムの研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究代表者:2013年4月-2016年3月
370万円(予定、直接経費)
「太陽圏外縁部に分布する高エネルギー粒子の生成機構の解明」
科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究代表者:2010年4月-2013年3月
240万円(直接経費)
「太陽圏終端衝撃波の巨視的変動要因の探究」
情報通信研究機構研究開発推進ファンド・インセンティブ調査・研究
研究代表者:2008年9月-2009年3月
90万円
「太陽高エネルギー粒子生成機構における衝撃波と太陽風乱流の相互作用効果の検証」
日本学術振興会海外特別研究員:2001年4月-2003年5月
「宇宙プラズマの衝撃波現象を担う粒子運動の素過程の数値的研究」
日本学術振興会特別研究員(DC2)、科学研究費補助金(特別研究員奨励費):1996年4月ー1998年3月
「磁気圏シースと磁気圏との相互作用から生じる構造形成の数値実験」
[査読依頼]
Journal of Geophysical Research
Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics
Earth, Planets, and Space
Journal of Plasma and Fusion Research
Geophysical Research Letters
The Astrophysical Journal
Space Weather