☆ソードワールドとは
・主に剣と魔法の世界をロールプレイするために作られたグループSNE社のTRPGシステムです。
・行動の成否の判定は2つの6面体サイコロを振り、その目の合計を使って判定します。(2d6と呼ばれる振り方)
・基本的には【その判定に使う職業のレベル】+【その判定に使うPC能力の値】+サイコロ二つの出目の合計
以上の式を使って数値を出し、その大小で行動の成功、失敗を決めます。
・サイコロを振って2つの出目が1・1だった時はファンブルと言ってどんな判定も自動的に失敗になります。
・サイコロを振って2つの出目が6・6だった時はクリティカルと言ってどんな判定も自動的に成功になります。
・例
レベル2のファイターで器用度ボーナスが2のキャラクターが武器で相手に攻撃したとき、サイコロが1と6を出した場合は
ファイターレベル【2】+器用度のボーナス値【2】+サイコロ二つの合計値【1+6=7】=合計11
となります。これが同じようにサイコロを振った相手の回避の値を上回れば攻撃が命中となります。
・レーティング表について
ソードワールドの特徴として、攻撃のダメージや防御の計算ではそれぞれ装備している武器防具の強さに応じた
レーティング表と呼ばれる表を参照しながらサイコロを振ってダメージの決定を行います。
今回はダイスシステムの中にレーティング表が組み込まれているため、自動計算になるのであまり気にしなくても
大丈夫です。
・今回IRC上で使用可能なダイスツールはこちらGMで用意しますので、気にしなくても大丈夫です。
☆ソードワールドの職業(冒険者技能)について
※ソードワールドの職業について
・経験値を払えば、職業の数はいくらでも兼業可能。
・習得している職業の中で、一番レベルが高い職業のレベルがそのキャラの冒険者レベルになる。
例えばファイターレベル3、セージレベル2、シャーマンレベル1のキャラは冒険者レベル3になる。
・カードワースと違って、魔法使い職業はどんなにレベルが上がっても武器攻撃や回避力にボーナスが付かない。
だから接敵されて殴られると大ピンチ。
・回避にボーナスが付く職業はシーフとファイターのみ。
だからこの二つの職業の人は前に出て味方を護る壁になるのが役割の一つ。
・職業によっては装備に制限がある。
特に鎧の関係で魔法使いやシーフ、レンジャーは防御力が低い。
・魔法使い系が使える魔法の内容や詳細については打ち合わせのときにでも。
・以下にそれぞれの職業の特徴を大雑把にまとめたので、
やりたい職業のイメージを膨らませる参考にしてください。
各種職業
☆ファイター(戦士)
武器を持って戦うクラス。主な役割としてはメインアタッカーとしての前衛戦士。
また回避力、防御力共に高いため、魔法使い達を守る壁でもある。
・メリット
あらゆる武器、鎧が使える。
武器での攻撃にボーナスが付く。
回避力にボーナスが付く。
・デメリット
ソードワールドだと必殺技やスキルは無いので、基本的に武器で殴ることしか出来ない。
・よく使う能力値
筋力(攻撃力と防御力に関わる重要) 敏捷(回避に関わる)
器用度(攻撃の命中に関わる) 生命力(攻撃を受けやすいからHPが高いと有利)
☆シーフ(盗賊)
鑑定や解除、探索などを得意とするクラス。主な役割としてはダンジョン探索などで活躍。
ファイターと共に前衛でアタッカーと壁の役割を果たすことも多い。
・メリット
罠の調査や解除、隠密行動などがシーフ独自の行動が可能。
攻撃がクリティカルしやすい。
武器での攻撃にボーナスが付く。
回避力にボーナスが付く。
・デメリット
武器や防具に制限がある。
前衛としてはファイターに比べて軽装甲、軽火力。
・よく使う能力値
敏捷度(回避力、隠密行動などシーフの技術に関わる)
器用度(攻撃の命中、鍵の開錠などシーフの技術に関わる)
知力(罠の発見や探索などシーフの技術に関わる)
☆セージ(賢者)
物知りな賢者や学者のクラス。主な役割としては敵やお宝の鑑定、知ってるのか雷電!の役、
主に他のクラスをメインとして、サブとして習得するクラス。
・メリット
知識に関する判定にボーナスが貰える。
習得する経験値が安いのでサブとして取りやすい。
・デメリット
戦闘の実戦面では基本的には役に立たない。
・よく使う能力値
知力(知識の判定に使用)
☆レンジャー(狩人)
狩人のクラス。主な役割としては野外での探索や調査、危険の察知。
弓など遠距離攻撃にボーナスが付く。
・メリット
危険察知や野外探索などレンジャー独自の行動にボーナスが付く。
遠距離攻撃に関してはファイター並みの火力が出せる。
習得する経験値が安いのでサブとして取りやすい。
・デメリット
近接攻撃はボーナスが付かない。
鎧に制限がある。
回避力にはボーナスが付かないため前衛には立てない。
・よく使う能力値
筋力(弓などの遠距離攻撃力に関わる)
器用度(遠距離攻撃の命中に関わる)
知力(野外探索や危険察知などレンジャーの技術に関わる)
☆ソーサラー(魔法使い)
いわゆる魔法使い。主な役割としては魔法による様々なサポート。
戦闘では補助魔法による仲間のサポート、あるいは攻撃魔法によるアタッカー。
・メリット
様々な魔法が使用可能。
セージ技能レベル1が今ならもれなくセットで習得可能。
・デメリット
装備に制限があり、防御力が低い。
MPがなくなるとやることが無くてヒマ。
装備にキツイ制限があるため前衛職業とは組み合わせにくい。
・よく使う能力値
知力(魔法攻撃力や魔法の成功率に関わる)
精神力(俗に言うMP。魔法の使用回数に関わる)
☆シャーマン(精霊使い)
いわゆる精霊使い。主な役割としては精霊魔法を使った各種サポート。
戦闘では精霊魔法を使った仲間のサポート、あるいは攻撃魔法によるアタッカー。
・メリット
様々な精霊魔法が使用可能。
魔法以外にも精霊の感知や、精霊との会話と独自の能力が使用可能。
・デメリット
鎧に制限があり、防御力が低い。
MPがなくなるとやることが無くてヒマ。
精霊がいないところでは魔法が使えない。
・よく使う能力値
知力(魔法攻撃力や魔法の成功率に関わる)
精神力(俗に言うMP。魔法の使用回数に関わる)
☆プリースト(僧侶)
神に仕える神官。主な役割としては神の力を借りた魔法によるサポート。
戦闘では主に回復役として大活躍する。PTにはぜひ一人は欲しい人材。
・メリット
様々な神聖魔法が使用可能。
特に回復魔法の存在が重要。
装備に特に制限が無いから他の職業と組み合わせやすい。
・デメリット
MPがなくなるとやることが無くてヒマ。
行動する上では神の教えを守らなくてはならない。
・よく使う能力値
知力(魔法攻撃力や魔法の成功率に関わる)
精神力(俗に言うMP。魔法の使用回数に関わる)
☆バード(吟遊詩人)
今回はたぶん誰も習得しないだろうから省略。
・ちなみにMPは6時間ぐっすり眠ると回復します。
☆装備の具体的な制限について
武器と鎧の装備の強さは、そのキャラの筋力に比例します。
例えば筋力20のファイターは打撃力20までの武器と防御力20までの鎧が装備できます。
・ファイター 一切の制限がなし
・プリースト 一切の制限がなし
・セージ 一切の制限がなし
・シャーマン 金属鎧を装備できず、皮鎧だけ(鎧の防御力が最大13まで)
・シーフ 装備できる武器、鎧が自分の筋力の半分の強さまで(防御力と攻撃力は筋力/2の値)
・レンジャー 装備できる鎧が自分の筋力の半分の強さまで(防御力が筋力/2の値)
・ソーサラー 杖の装備が必須。
防具が薄い皮鎧までしか装備できない。(鎧の防御力が最大でも7まで)